就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般社団法人共同通信社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

一般社団法人共同通信社 報酬UP

【対話力で稼ぐ、共生社会へ】【22卒】 一般社団法人共同通信社 記者職の内定ES(エントリーシート) No.64690(慶應義塾大学/男性)(2021/11/1公開)

一般社団法人共同通信社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年11月1日

22卒 本選考ES

記者職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
Q.あなたが人より秀でていると思うものを具体的なエピソードを入れて説明してください

A.
人々に寄り添う対話力だ。大学入学時から記者職を志望していた私は、他者との会話から学びや情報を得る能力を高めたいと考え、個人的に靴磨きを始めた。自ら人々に声を掛けて会話をしながら靴を磨き、相手の満足度に応じた金額を頂く活動である。だが、初めは声を掛けても相手にされず、磨けたとしても会話が盛り上がらないことが多かった。そこで私は、以下の二点を意識的に行った。誠意と熱意を明確に伝えることと、相手から多くを引き出して会話を展開することだ。声掛けの段階で、自分が何者か、なぜ靴磨きをしているのかを可能な限り真摯に伝えるようにした。疑問に感じたことや相手の反応の良い話題には、積極的に質問をするようにした。これらの結果、より多くの人と会話をする機会を作り、その内容をより深いものにすることができた。靴磨きを通して自身の対話力に一層の磨きをかけ、稼ぐのが目的ではなかったが、半年後には月収10万円を稼げるようになった。 続きを読む

Q.
入社後、第1志望職種で取り組みたいと思うテーマとその理由を教えてください

A.
障害者についての報道に取り組みたい。ゼミの活動で、視覚障害を持つ方にインタビューをしたことがある。彼女は、「信号を渡るのは命懸け」と仰っていて、その言葉が強く印象に残った。調べると、音響式信号機は全国の信号機の1割程度である。そのうち約8割が騒音などを理由に稼働を制限されていると分かった。この現状を知り、私は、音響式信号機の少なさと稼働率の低さに驚いた。そして、健常者にとっての騒音が視覚障害者にとっての命綱だと広く認知されれば、音響式信号機に対する人々の否定的な意見も少なくなるのではないかと感じた。障害者の悩みは、未だに広く知られていない。皆がこれを知り、「自分事」と捉えて向き合うことが共生社会の実現に繋がると考える。だから私は、障害者が抱える悩みを人々に伝え、それをもとに議論を喚起するような報道を行いたい。記者として、共生社会を実現するための一翼を担いたいと考える。 続きを読む

Q.
過去1年で最も印象的なニュースとその理由を教えてください

A.
東京オリンピック・パラリンピック組織委員会が、大会経費を総額1兆6440億円とする第5弾予算を発表したというニュースだ。予算は膨張し、史上最も経費のかかる大会となる。私はこれを知り、戦後復興を世界に示した1964年大会の成功体験だけが、人々を五輪に駆り立てているのではないかと感じた。開催することだけが目標になっていて、開催を通して達成すべき目標の設定がないがしろにされているのではないか。大会の開催自体が危ぶまれるまでに新型コロナウイルスが猛威を振るっている今、人々が真に求めているのは、かつてのような成長への夢ではなく、末永い持続可能性への信頼だろう。開催に舵を切るならば、当初目指した「コンパクト五輪」を実現すべきだ。持続可能性への信頼を体現するような大会を作り上げ、それを今大会のレガシーとして後世に残すことを目指すべきだと考えさせられたため、印象に残っている。 続きを読む

Q.
今まで一番困難な経験を書いてください。その困難をどうやって乗り越えましたか

A.
高校の野球部で、レギュラー獲得を目指した経験だ。小学3年から野球を初めながら中学では続けなかった私は、そのブランクをなかなか埋められず、二年生まで公式戦に出場したことがなかった。最後の夏の大会はレギュラーとして迎えたい。その強い思いから、代の入れ替わりと共に心機一転し、自らに厳しい練習を課すようになった。そこで、より練習の密度を濃くするために行ったことが、どんなに何気ない練習にも目標を定めることだ。毎日の基礎練習から練習試合の一打席まで、意識するべき点を明確にして行った。すると、自分の小さな変化に気づいて進歩を実感できるようになり、常にモチベーションを高く保ってより積極的に練習に取り組めるようになった。結果、夏の大会を主軸として迎え、最終的な目標を達成することができた。この経験を通し、何事にも目的意識を持って取り組むことの大切さを学び、目標に向けて努力を重ねる過程を楽しむことができるようになった。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

一般社団法人共同通信社のES

広告・マスコミ (その他)の他のESを見る

一般社団法人共同通信社の 会社情報

基本データ
会社名 一般社団法人共同通信社
フリガナ キョウドウツウシンシャ
設立日 1945年11月
従業員数 1,594人
売上高 423億7100万円
決算月 3月
代表者 水谷亨
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目7番1号
電話番号 03-6252-8000
URL https://www.kyodonews.jp/
NOKIZAL ID: 1697786

一般社団法人共同通信社の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。