![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
20卒 夏インターン
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
1、2択×10問のグループごとで行う企業の理解度クイズ 2、GW「ターゲットから商品を作る」(商品企画) 3、プレゼン 4、総評 5、グループメンバー同士でのフィードバック
続きを読むカインズ株式会社 報酬UP
カインズ株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。カインズ株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 指定されたターゲットを元に新商品を作る |
---|---|
会場 | カインズ東京情報センター |
参加人数 | 学生24人 / 社員 不明 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 不明 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
1、2択×10問のグループごとで行う企業の理解度クイズ 2、GW「ターゲットから商品を作る」(商品企画) 3、プレゼン 4、総評 5、グループメンバー同士でのフィードバック
続きを読む実際の商品を手に取りながらカインズの理念や商品づくりを知った上でグループで一つの製品アイデアを作り上げる。グループでのアイデアや振興に対して随時社員の方がアドバイスをくれる。最終的に企画書にまとめて発表した。
続きを読むカインズの「暮らしにららら」をよく理解できるインターンシップだったので、企業の大切にしていることをよく理解でき、それが自分の価値観とあっていると感じたため。また、社員も気さくで話しやすい人が多い印象を持てたことや、企画職という新しい選択肢を得ることができたため。
続きを読む本選考に直結する何かがあるというわけではないのですが、採用担当の社員も参加しているので、雑談や質問で顔を覚えてもらうことや、参加態度による印象付けはできると思います。
続きを読むインターンシップ参加後リクルーター面談や早期選考の連絡などもなかったため。インターンのプログラム自体も1DAYで学生を品定めしているようなそぶりは見られなかったため。
続きを読む特に業界をしぼっていたわけでもなく、単純にBtoCを見て行こう、気になったらインターンシップに参加してみようという程度でした。こだわりがあるとすれば、食品関係以外にしたい、何か残るものを作っている会社がいいかなぐらいです。少し家具に興味もありましたが、絶対に家具業界で働きたいというほど強くはなかったです。
続きを読むまだ業界を絞ろうとは思えませんでした。ただ、企画職は意外と面白そうかも?と少し思ったので、選択の幅が増えたかなーとは思います。また、初めてのインターンシップだったので、インターンシップはだいたいこの具体で参加をするという基準ができたことや、周りの学生の優れた点を吸収することができたので、次回活かそうと思えました。とりあえず、プレゼンで寸劇はやってみたいです(笑)
続きを読むこの時期では自己分析も進めてなく特に自身で志望業界や志望職種は決まっておらず漠然とご縁を頂くことのできた企業で働けばいいやぐらいに考えていた。就職活動解禁後もずっとその考え業界を絞らず様々な企業をみて業界の中での立ち位置や企業の風土を肌で感じながら良いなと感じたところの選考を進めていった。世の中に何全何万と企業がある中で、唯一の新卒カードで自身の視野を狭めるのは愚策ではないかと個人的には思っている。
続きを読む何も影響していない。この時期では自己分析も進めてなく特に自身で志望業界や志望職種は決まっておらず漠然とご縁を頂くことのできた企業で働けばいいやぐらいに考えていた。就職活動解禁後もずっとその考え業界を絞らず様々な企業をみて業界の中での立ち位置や企業の風土を肌で感じながら良いなと感じたところの選考を進めていった。世の中に何全何万と企業がある中で、唯一の新卒カードで自身の視野を狭めるのは愚策ではないかと個人的には思っている。150文字以上と言われても大して書くことない。
続きを読む自発的に動くこと。インターンシップへの参加が初めての人がほとんどだったので、自分から空気づくりや話の流れを作らなければいけなかった。また、初対面のメンバーとの企画は社会の中で働くには必要になるので良い練習の場となったと思います。 社員が複数いるのでその様子をみることや、会社の説明もあったので、企業を知るのにも良い場になったと思います。
続きを読む初めてのインターンシップだったので、とても緊張したことや、グループワークは2時間という短い時間の中で話が二転三転するためまとまらず、プレゼン練習の時間がほとんどなかったです。個人的にはいかにいいもの企画しようともプレゼンがグダグダでは台無しになるのでと思うので、時間配分がなかなか厳しかったと感じました。
続きを読む1つの商品に企業の大切にしている3つのこと(機能、デザイン、空間のトータルコーディネート)を満たしている班はどこもなかった。また、カラーバリエーションは多ければいいのではなく、戦略的に決めるようにと言われ、ただ作るのでは意味が薄いのだと感じたのが印象に残っています。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
三年生の夏、動き出している人もないも動いていない人も様々な中で選考なしで参加できるということで色々な大学の学生がいた印象。法政や学習院、中央と自身のグル―プではMARCHの学生が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 24人
参加学生の大学 :
参加はバラバラで、無名の大学からMARCHの学生までいるような印象でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | カインズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | カインズ |
設立日 | 1971年10月 |
資本金 | 4500万円 |
従業員数 | 42人 |
代表者 | 金子高一郎 |
本社所在地 | 〒125-0054 東京都葛飾区高砂1丁目21番4号 |
電話番号 | 03-3692-7630 |
URL | https://www.kinds.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。