就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本経済新聞社のロゴ写真

株式会社日本経済新聞社

日本経済新聞社の本選考対策・選考フロー

株式会社日本経済新聞社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本経済新聞社の本選考

本選考体験記(6件)

23卒 2次面接

記者職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 採用サイトや企業ホームページの情報を隅々まで、チェックしていました。その中で気になったことがあれば、逆質問として活用し、また自分自身が志望する理由の根拠として用いることができました。面接では1次がオンラインで2次以降が対面だったため、両方の環境や身だしなみなどを整...続きを読む(全329文字)

23卒 最終面接

記者職
23卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 新聞はかなり読んだ。1年前ぐらいから朝日新聞と読売新聞と、日本経済新聞は学校の図書館で毎日読むようにしていた。それぞれの紙面での特性の違いや、論調の微妙な差異などを理解できるように努めるのは新聞社就活において必須だと考える。また、日経は特に電子版にも力を入れている...続きを読む(全325文字)

23卒 内定

記者職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. エントリーシートに関しては、unistyleとワンキャリアの過去のエントリーシートを見て、だいたいどのようなことを書くべきなのか学んだ。また、就活を手伝ってくださる企業の方や、エンカレッジの先輩方に書いたエントリーシート見てもらい、添削してもらった。面接に関しては...続きを読む(全348文字)

20卒 内定入社

記者職
20卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
二月に開催されたインターンシップに参加し、実際に取材に赴き記事を執筆した体験から自分がやりたいことが本当に日本経済新聞社でなくてはならないのか、ということはよく自分の中で考えておくべきである。日本経済新聞社の面接では繰り返し「なぜ日経なのか」、や「日経で実際に書きたい記事についてできるだけ詳しく教えてください」など受験者の記者としての問題意識を問う質問が多く、生半可な答えだと納得してもらえない。そのため実際に日経新聞を電子版、紙媒体の両方読み、自分が書きたい記事が書けるのか、また電子版と紙媒体にはどのような差があるのかについて深く理解しておくことが肝要である。OB訪問は自分は一切行っていないが、その分インターンシップに参加した際に社員の方からたくさん話を聞くべきだと思う。 続きを読む

18卒 内定入社

営業・企画職
18卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
まず、新聞社やマスコミを受ける人は、必ず一次試験対策をやる必要があります。新聞社やNHKでは、一次試験でバッサリと足切りをされるので、この対策をするしないで大きく変わってきます。具体的には、論作文・時事問題で、日経だと時事問題と英語が特に重要です。営業職では時事問題と英語だけですが、この時事問題に日経は日経テストを使います。このテストで40点以上、英語も40点以上をとっておくと二次に進めるでしょう。面接では、特に日経で何をしたいのか。日経でないといけない理由は?などエントリーシートに準拠した質問がされます。ここで、自分なりの意見となぜそう思うか具体的な経験を詳しく話す必要があります。特に日経で何をしたいのかが重要で、この質問で相手を納得できる発言をすると二次試験は突破できると感じています。また、自分の長所をうまく相手に説明でき、その能力が日経の求める像と一致する人が内定を勝ち取れるのではないかと考えます。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: 記者職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本経済新聞社を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が日本経済新聞を志望する理由は、新たな技術などにも柔軟に取り組む先進性や、報道やサービスを通して、顧客や読者の判断を助けることができるというミッションに、大きく共感し活躍できると感じたからです。特に記者職は、世界中の出来事に触れ、それをありのままに伝えることがで...続きを読む(全356文字)

23卒 志望動機

職種: 記者職
23卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 日本経済新聞社を志望する理由を教えてください。
A. A. 大学VRアプリを開発した。この経験から新聞社の持つ発信力を用いて、「情報を伝える」ことに革命を起こしたいと思っている。私はXR技術は、専門家でない人にも分かりやすく伝えることが出来るツールだと思っており、これは電子化が進んでいく新聞との相性が最も良いと思っている。...続きを読む(全360文字)

23卒 志望動機

職種: 記者職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日本経済新聞社を志望する理由を教えてください。
A. A. 人は想いを持って行動する。その想いの部分を揺さぶったり、きっかけを与えることで、人々に行動を起こさせ、社会をよりよくしていくことのできるメディアを志望している。その中でも、新聞が人に影響を与えているのや、新聞に影響を受けてきた経験から、新聞記者になることを志してい...続きを読む(全340文字)

20卒 志望動機

職種: 記者職
20卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 日本経済新聞社を志望する理由を教えてください。
A. A.
私は自分の専攻である中国語を活かし、世界経済において無視することができない国である中国の現状に対して公平かつ深層に迫るような記事を書くことで、現在存在する誤解を解き、企業人のみならず全ての人が中国に対して正しい判断を下すための手伝いがしたいと考えている。そこで私はアジアを中心とした海外への展開を重視している貴社の記者として中国に実際に駐在し、現地にいなければわからない現地目線での中国の今を伝えることで、様々な角度から中国という国の実態を伝えていきたい。 またインターンシップで体験した企業への取材を通じて各企業の製品に対する想いや戦略を取材する楽しさを知り、私も企業報道部でのミクロな視点の取材から日本経済の流れを読むような記事が書けるような記者になりたいとも感じるようになった。 続きを読む

18卒 志望動機

職種: 営業・企画職
18卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 日本経済新聞社を志望する理由を教えてください。
A. A.
私が日経新聞に入社したいのは、斜陽産業といわれる新聞社の中でも、新聞の価値を提供し続け、新たなメディアへと挑戦し続けているからです。さらに、日経新聞の説明会で、若手から個々の強みを活かすことができると感じ、日経に入社したいと思っております。日経新聞の採用ホームページに、一年目の社員が販売店と協力し、販売店主催の就職相談会を企画したとありました。私は、仕事を受動的に受け取るのではなく、自分発信で始めたいと考えるからこそ日経に入りたいです。 私が、日経新聞で発信したい仕事は、グローバル事業部や文化事業部です。グローバル事業部では、タイへ留学した経験などを活かし、アジアにNikkei Asian Reviewを根付かせたいです。具体的には、アジア諸国における、科学的に証明されていない民間医療に対するシンポジウムを自分発信で始めたいです。正しい情報を扱う新聞社として、アジアをアジアから問うNikkei Asian Reviewとして、日経新聞の新しい価値を発信していきたいです。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

ビジネス(営業・企画)
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 日経で取り組みたい仕事とその理由をそれぞれ具体的に書いてください。 400字以内
A. A. 事業局にて新聞社にしかできないような、人々とメディアをつなぐようなイベントを企画したいです。私は貴社事業は社会と市民の懸け橋となる役割を担っていると考えており、特に子供や学生に向けた教育面においてその貢献度が高いように思われます。昨年行われたSDGsフェアでは体験...続きを読む(全406文字)

23卒 本選考ES

ビジネス職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日経で取り組みたい仕事とその理由をそれぞれ具体的に書いてください。 400字以内
A. A. ビジネスパーソンの成長や企業のビジネス創造を支援し、日本経済を支える仕事に取り組みたいです。日本企業の競争力低下を目の当たりにし、日本企業を再成長させることが人生の目標となりました。貴社は日本経済新聞という媒体だけではなく、人材教育、デジタルビジネスなど幅広く事業...続きを読む(全387文字)

23卒 本選考ES

ビジネス職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 日経で取り組みたい仕事とその理由を具体的に書いてください(400)
A. A. 紙とデジタルの相乗効果を生み出す仕事に取り組み、多くの人に社会と向き合うきっかけを与えたいです。
私は「社会問題に直接関わる仕事」で、より良い社会を創りたいです。より良い社会の実現には、現在蔓延っている社会問題と向き合う必要があります。ですが、世の中には不確かな...続きを読む(全404文字)

21卒 本選考ES

デジタルマーケティング
21卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 日経で取り組んでみたい仕事について、理由も含めて具体的にお書きください。
A. A.
私は日経で「人々の個性に沿った情報を、科学的に当事者に届ける事で、人や企業の正しいパートナーシップを育むマーケティング」を行いたい。理由は2点ある。1点目は「グローバルガバナンスを導くリーダーになる」ためだ。私はそれを実現するためには「人々が正しい情報に基づいた意思決定」を行う社会的なインフラ整備が課題だと考えている。しかし日経はビジネスに関わる人に対し、幅広く影響を与える事が可能な基盤がある。従って日経で上記の仕事を行う事が課題解決をする上で最も効果的だと考えた。2点目は「強みを活かす」ためだ。私には世界○○ヵ国での研究調査で培った「人によって異なる価値観」に対する理解と経験という強みがある。だが社会を動かす程の能力が今は無い。しかし日経には、特にビジネスに特化したデータと方法論がある。従って双方の強みを掛け合わせる事で、私の強みを社会に役立てつつ自身も成長出来ると考えた。 続きを読む

21卒 本選考ES

デジタル・IT部門
21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 日経で取り組んでみたい仕事について、理由も含めて具体的にお書きください。
A. A.
貴社と本学が連携したジャーナリズム講義を通じて、中正公平なジャーナリズム精神と、全世界を相手にした成長目標を掲げる野心的な貴社の環境に強い魅力を感じた。そのため、人や情報の豊富なリソースを活用し、学生とのタッチポイントを増やすデジタル施策を実現したい。具体的には、①デジタルやジャーナリズムを中心とするオンライン教育講座の開講、②記事に対する論理的で透明性の高い意見交換の場を作り出したい。①に関しては、新型ウイルスの蔓延により、以前より課題が山積していた日本の教育現場の逼迫状況が露呈していることを鑑み、貴社の強みを活かして「学校外の先進的な教育の機会」を社会に提供したいと考えた。②は、閲覧記事に対する読者の意見・問題意識を「なぜなら(理由)」「具体的には(根拠となるデータの提示)」等の既定のフォーマット入力に沿って共有する機能をWeb上に追加し、情報に対抗する論理的思考力の養成につなげたい。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

記者職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 大学での研究テーマを選んだ理由と、具体的な研究内容について教えてください。
A. A. このテーマを選んだ理由としては、現在所属している研究会に入る際の説明会の中で、教授から、この分野はまだまだ未開拓で、制度が整っていない部分も多いから、研究の余地が大きいというお話を受け、興味を持ったことがきっかけとなっています。また、もともと私自身が、コンテンツな...続きを読む(全308文字)

23卒 1次面接

記者職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今まで、どのような記事に影響を受けてきたか。具体的な記事の見出しとか覚えてるか(志望動機の深堀)
A. A. 〜志望動機の深堀〜
(質問)今まで、どのような記事に影響を受けてきたか。具体的な記事の見出しとか覚えてるか)
具体的な記事の見出しは覚えていないが、影響を受けた記事は二つある。一つは、自分が野球をやってきたことから、高校野球の記事である。練習が辛い時や、モチベ...続きを読む(全328文字)

20卒 1次面接

記者職
20卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. なぜ日本経済新聞社で記者になろうと思ったのですか
A. A.
私は人のために仕事がしたいと考えており、より多くの人に正確な情報を届けることによって社会に貢献することができる新聞記者になりたいと考えていました。そのなかで人々に本当に必要とされる新聞社に入りたいと考えるようになりました。そしてその新聞とは何かということを考えると、この資本主義社会の日本において多くの人が従事する経済活動の「今」を伝える日本経済新聞は正に今読むべき新聞なのだと感じました。そのなかで自分の能力を鑑みると、海外、特にアジア地域に力を入れている日本経済新聞のなかで自分が働くことで、日本経済新聞社の力になれると同時に日本経済新聞を購読するすべての読者の方々のためになると考えたからです。 続きを読む

18卒 1次面接

営業・企画職
18卒 | 立命館大学 | 男性
Q. あなたは日経新聞で何をしたいのですか?
A. A.
日経新聞が力を入れているグローバル事業局で働くことで、アジアをアジアから変えたい。私は、東南アジアのタイへ留学した時、同じアジアでも日本とこんなに生活レベルが違うのかとびっくりさせられました。特に、公衆衛生などです。手を洗う文化がなく、またマスクをするという文化もなく、野良犬が町を闊歩していました。このような状況から感染症が多く、狂犬病も起き、これまでに多くの人が亡くなった学びました。日本経済新聞は、日経アジアンレビューを創刊し、多くの情報をアジアからアジアへ発信してきました。私は、医療という道からでなく、報道やマスメディアという立ち位置からアジアへ有効で価値ある情報を届けることによって、アジアをアジアから変えたいと思っています。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 記者職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

企業の雰囲気が自分と合うと相手の採用担当者が思ったかどうかと、自分の能力であったり資質が企業の求めるものと合致するかどうかが、内定する上でのカギになると感...続きを読む(全201文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

企業の雰囲気が自分と合うと相手の採用担当者が思ったかどうかと、自分の能力であったり資質が企業の求めるものと合致するかどうか。自分の場合はたまたまその二つが...続きを読む(全132文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

まず、新聞をよく読んで、社会の出来事に興味を持っていることが大切である。また面接で様々な角度からの質問が来る中で、一貫性を持って答えることができているかと...続きを読む(全116文字)

20卒 / 東京外国語大学 / 男性
職種: 記者職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

自分の頭でよく考えること、そしてわからないことは必ず信頼できるソースで調べ理解することが重要だと思います。そして当たり前ですがなぜ日本経済新聞社でなくてはならないのかについても自分の中で本当に納得できるまで考えることが必要だと思います。切って張り付けたような用意されたフレーズを話すのではなく、相手の質問の真意をしっかり理解し、その上で自分の考えをはっきりとわかりやすく伝えること。話淀んだり、考え込んでも相手はしっかりとこちらの答えを待ってくれます。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

どれだけ日本経済新聞社に入りたいと思っているか、またそれがなぜなのかについて長い時間をかけて論理的に考えることができたから内定がもらえたのだと思います。内定が出ない人はその部分が自分の中でしっかりと文章化できていないのかもしれません。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接の中で必ず時事問題が聞かれます。そのためしっかり新聞を読み、その一つ一つに対して自分の答えをしっかり持つことが重要です。また、新聞社の選考では必ずと言っていいほど作文試験が課されるので作文を書くのが苦手な人はその練習も必要不可欠だと思います。

続きを読む
18卒 / 立命館大学 / 男性
職種: 営業・企画職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

まずは、新聞をよく読むこと。新聞社志望でなくても、これは本当に重要なことだと感じる。テレビではやらない報道も新聞はカバーしている。この情報を持っているか持っていないかで就活がうまくいくかどうかにかかわると感じる。また、新聞社志望の人は、論作文など文章力が必要である。これはエントリーシートにも言え、自分の強みや光る場所を伝えられないと一次試験にも受からないことは確実である。これはどこにも言えることだが、会社のほしがる人材はどのようなものかを知り、効率的にアピールすることが重要である。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分が何をしたいかを自分が知っていたことが一番良かったところだと思う。「ほかの会社だと、チームワークを生かせる仕事だとより活きるから、チームワークがあるこの会社に行きたいです。」という志望動機より、「自分はアジアの人たちのために、アジアで新聞を出す日経で働きたい」といったほうが志望動機が明確になる。本当に会社に入りたい人が入れる。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンに参加すると、いろいろ会社について知ることができ、自分の志望動機も固まるので必ず参加したほうがよい。また、マスコミ模試なども自分の位置を知ることができるので、イベントごとはすべて参加したほうがよい。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

20卒 / 東京外国語大学 / 男性
職種: 記者職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社読売新聞東京本社

2
入社を決めた理由を教えてください。

本当に自分がやりたいことが実現できる環境が日本経済新聞社にあったからです。読売新聞社に比べて日本経済新聞社は海外報道に力を入れています。また事件報道においてもお涙頂戴ではなくあくまで中立の立場で情報を発信するのが日本経済新聞社の特徴です。また勤務地が主に東京なのも自分のキャリアを考える上で自分にとってとても重要な要素でした。そして日本経済新聞社は福利厚生面でも他の新聞社を圧倒していますし、働き方改革にも熱心に取り組んでいます。これらを総合的に見て私は日本経済新聞社に入社を決めました。

続きを読む

株式会社日本経済新聞社の会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本経済新聞社
フリガナ ニホンケイザイシンブンシャ
設立日 1876年12月
資本金 25億円
従業員数 3,045人
売上高 3529億0500万円
決算月 12月
代表者 長谷部剛
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目3番7号
平均年齢 44.2歳
平均給与 1220万3000円
電話番号 03-3270-0251
URL https://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/
NOKIZAL ID: 1131733

株式会社日本経済新聞社の選考対策