内定者のアドバイス
【内定を承諾または辞退した決め手】自分が働いている姿を想像できるうようになったから。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】50人【内定者の所属大学】東京大学、早慶【内定者の属性】新聞部出身【内定後の企業のスタンス】内定の電話があったあと、面...
株式会社日本経済新聞社 報酬UP
株式会社日本経済新聞社の内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを3件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【内定を承諾または辞退した決め手】自分が働いている姿を想像できるうようになったから。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】50人【内定者の所属大学】東京大学、早慶【内定者の属性】新聞部出身【内定後の企業のスタンス】内定の電話があったあと、面...
【内定後の企業のスタンス】他の内定をすべて辞退するとともに、今後一切の就職活動を行わないことを約束したのちに内定が授与されます。【内定に必要なことは何だと思うか】自分の頭でよく考えること、そしてわからないことは必ず信頼できるソースで調べ理解することが重要だと思います。そして当たり前ですがなぜ日本経済新聞社でなくてはならないのかについても自分の中で本当に納得できるまで考えることが必要だと思います。切って張り付けたような用意されたフレーズを話すのではなく、相手の質問の真意をしっかり理解し、その上で自分の考えをはっきりとわかりやすく伝えること。話淀んだり、考え込んでも相手はしっかりとこちらの答えを待ってくれます。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】どれだけ日本経済新聞社に入りたいと思っているか、またそれがなぜなのかについて長い時間をかけて論理的に考えることができたから内定がもらえたのだと思います。内定が出ない人はその部分が自分の中でしっかりと文章化できていないのかもしれません。【内定したからこそ分かる選考の注意点】面接の中で必ず時事問題が聞かれます。そのためしっかり新聞を読み、その一つ一つに対して自分の答えをしっかり持つことが重要です。また、新聞社の選考では必ずと言っていいほど作文試験が課されるので作文を書くのが苦手な人はその練習も必要不可欠だと思います。【内定後、社員や人事からのフォロー】特にこれといったフォローは今のところないが、懇親会は何回か行うそうです。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】就活をやめるように指示された。新聞社は時期がかぶりやすいので、しっかりと就活をやめると確認してから内定を出す感じであった。【内定に必要なことは何だと思うか】まずは、新聞をよく読むこと。新聞社志望でなくても、これは本当に重要なことだと感じる。テレビではやらない報道も新聞はカバーしている。この情報を持っているか持っていないかで就活がうまくいくかどうかにかかわると感じる。また、新聞社志望の人は、論作文など文章力が必要である。これはエントリーシートにも言え、自分の強みや光る場所を伝えられないと一次試験にも受からないことは確実である。これはどこにも言えることだが、会社のほしがる人材はどのようなものかを知り、効率的にアピールすることが重要である。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】自分が何をしたいかを自分が知っていたことが一番良かったところだと思う。「ほかの会社だと、チームワークを生かせる仕事だとより活きるから、チームワークがあるこの会社に行きたいです。」という志望動機より、「自分はアジアの人たちのために、アジアで新聞を出す日経で働きたい」といったほうが志望動機が明確になる。本当に会社に入りたい人が入れる。【内定したからこそ分かる選考の注意点】インターンに参加すると、いろいろ会社について知ることができ、自分の志望動機も固まるので必ず参加したほうがよい。また、マスコミ模試なども自分の位置を知ることができるので、イベントごとはすべて参加したほうがよい。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定者として、説明会に参加した。また、内定者と受かった部署ごとでランチ会などがあった。
続きを読む会社名 | 株式会社日本経済新聞社 |
---|---|
フリガナ | ニホンケイザイシンブンシャ |
設立日 | 1876年12月 |
資本金 | 25億円 |
従業員数 | 2,667人 |
売上高 | 3665億200万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 長谷部剛 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目3番7号 |
平均年齢 | 44.4歳 |
平均給与 | 1199万9000円 |
電話番号 | 03-3270-0251 |
URL | https://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/ |
採用URL | https://www.nikkei.co.jp/saiyo/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。