就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本経済新聞社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日本経済新聞社 報酬UP

日本経済新聞社のインターンES(エントリーシート)一覧(全21件)

株式会社日本経済新聞社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本経済新聞社の インターンの通過エントリーシート

21件中21件表示

25卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
なぜ記者インターンシップに参加しようと思いましたか。自身の体験や考えを交えてお書きください。

A.

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月10日
問題を報告する

24卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆ストレス解消方法を教えてください(趣味など)

A.

Q.
◆なぜ記者インターンシップに参加しようと思いましたか。自身の体験や考えを交えてお書きください。 (250文字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年12月5日
問題を報告する

23卒 インターンES

記者コース
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。

A.

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月1日
問題を報告する

23卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。(250文字)

A.

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月15日
問題を報告する

23卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。

A.

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する

23卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。

A.

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月10日
問題を報告する

23卒 インターンES

2days記者コース
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。

A.

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。 (250文字)

A.

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。(理由200字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。(250文字)

A.

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月14日
問題を報告する

22卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 22卒 | 国際基督教大学 | 女性

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。(250文字)

A.
新聞記者は、人間としての生き方を模索できるイメージを持っています。私は中国人のホームヘルパーの方に本当の娘のように育ててもらった経験から、価値観の違う相手を受け入れる受容性を培いました。しかし大学の授業にて、現役の記者の方々7人ほどからお話を伺った際、受容性だけでは記者の仕事は全うできないと知りました。私は記者の方々から、一生文字に残る新聞の原点に立つ責任感と、相手を受容しようとする個人的な感情とのジレンマを垣間見ました。しかしそれでもなお、人間としての生き方を考え続けておられる点に惹かれています。 続きを読む

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。

A.
<コロナウィルスの感染経験者の方々> 感染者の感染前後における変化を取材することで、日本人が特有で持つ強い自己責任論は広く一般にどのようなプロセスで生じるのかを追求したいためです。感染の危険性を現実的に感じた個人が、「感染したら、感染するようなリスクを侵した自分が悪い」という社会の自己責任論をいつどのように感じ取るのかを聞き取りたいです。そこから記者の人質問題でも注目された日本人の自己責任論について広く調査し、明らかにしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月24日
問題を報告する

22卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。(250)

A.
記者は、民主主義の基本である「国民が社会の出来事を自分事として捉えて議論をすること」のきっかけを作り出す仕事だと考えている。情報過多な世の中であるが、信憑性ある情報の提供によって本質を突いた議論を導ける。私が記者職に惹かれている理由は2点ある。1点目は、自分が聞いたからこそ引き出せた言葉を用いて情報を伝えられる点だ。対話による情報と、自分が紡いだ言葉によって人々の心を掴み、行動や考察の機会を作れる。2点目は、多くの知見が得られる点だ。多面的な考えを身につけ、奥行きのある取材を追求できると考える。 続きを読む

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。 <最も気になる(取材したい)人物> 理由(200)

A.
株式会社〇〇代表取締役△△△△ ハーフである彼女は、多文化共生社会を目指して塾を立ち上げた。彼女の魅力は2点ある。1点目は、社会に潜む無意識な差別に立ち向かっている点だ。外国にルーツを持つ者に対する偏見をなくすために教育を自らの手で変えている。2点目は、行動力だ。大学院生かつ企業経営者であり、実践と研究の両輪をこなす。彼女が提起する潜在的な課題は読者に新たな気づきを与え、またその姿は新たな一歩を踏み出す勇気を与えると考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸市外国語大学大学院 | 女性

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。(250字)

A.
「どうすれば社会が良くなるかを考え抜く仕事」というイメージを持っている。世の中に情報が溢れるなかで一つ一つの事柄について踏み込んで取材を行う新聞記者の仕事は、どの情報が正しいのか、そして何を発信するべきなのかといった判断の連続ではないかと想像している。そしてその判断の軸となるのが、その記者が持つ社会に対する理想像だと考える。私は新聞記者の、世の中に埋もれた情報も知ったうえで社会にとって正しいことは何かを考え抜ける点、そしてそれを記事にすることで読者に直接影響を与えられる点に魅力を感じている。 続きを読む

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。

A.
【人物】多世代型介護付きシェアハウス「はっぴーの家ろっけん」代表 首藤義敬氏 【理由】(200字) 現在、高齢者の社会的孤立や人間関係の希薄化が問題となっている。そんななか首藤氏は、週に200人以上の人が訪れる高齢者住宅「はっぴーの家ろっけん」を運営し、居住者と地域の人とのつながりを生み出している。多くの高齢者住宅は安全面を考慮して、このような施設関係者以外の積極的な立ち入りを認められずにいる。そこで首藤さんに、居住者の安全をどのように維持しているのかを取材し、このような施設の増加に貢献したい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月18日
問題を報告する

21卒 インターンES

ビジネス職(営業・企画)
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
広告営業もしくは企画職に関心がある理由

A.
早稲田祭運営における広報活動や自身が紙面広告に心を動かされた体験を通して,読者に新たな気づきを幅広く提供できる新聞広告の強みを理解し,ビジネスの可能性を学びたいと感じた。文化祭広報では主催者である学生側の意図と,潜在的来場者が欲するであろう情報をバランスよく盛り込んだデザイン制作の過程で,誰かに何かを伝える面白さに加え,広報・広告業務の奥深さを体感した。また,日常的に新聞に触れる中で個々の思考傾向に合った情報ばかりが手元に届く現代社会において,機械的に取捨選択されない情報の集合体である新聞を介して,クライアントと読者の偶発的な出会いを促進することの社会的意義は増すと考え,広告営業を志望する。 続きを読む

Q.
あなたが現在、熱心に取り組んでいることは何ですか。

A.
新聞社での広告業務アルバイトや,興味を持ったテーマに関わる社会人の話を実際に聞きに行く機会を重視している。アルバイトでは,主に各Webメディアにどのような企業・団体が広告掲載を行っているのかを調査している。今後は,記事の見出し作成も行っていくため,現在はPR記事の意図を素早く正確に読み取ることを意識しながら,業務を覚えていく過程にある。また,将来新聞社での就業を志望する立場として,マスコミ業界の従事者であるOBGや情報発信を行う有識者の言葉と直に接する機会を求め,『表現の不自由展・その後』の中止騒動に関するシンポジウムやB&Bでのイベント参加に加え,OBGと会う時間も積極的に設けている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
あなたの「持ち味」について見出しを立てたうえで、その内容をお書きください。

A.
納得するまで納豆のまま。 中学・高校時代,私が何よりも重きを置いていたのがレポート課題でした。確かに,ネットや書籍で通り一遍の答えは見つかります。しかし,カバーできている事実領域に限度を感じ,腑に落ちないことが多くありました。そこで,納得がいくまで自身の手足を使い,時間をかけた情報収集を始めてみました。すると,第三者でありながらも当事者意識が生まれ,思いのほか面白いと感じたのです。以来,私の持ち味は納豆的精神になりました。 続きを読む

Q.
あなたが今、最も気になる(取材したい)人物を挙げ、その理由を教えてください。

A.
祖父江慎さんへの取材を通して,無駄こそ面白いという精神,そして人をアッと言わせる表現手法の2点についてお聞きしたいです。新聞は情報インフラとして人々に不可欠な存在であり,0から1を生み出します。反対に,装丁は既存の1を2にするための付加価値演出です。そこで,無駄や少数派を切り捨て,人間らしさから脱却を始めたこの世界が,祖父江さんにどう見えているのかを探り,ジャーナリズム的な視点と関連づけたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年12月7日
問題を報告する
男性 20卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
日経のインターンシップに応募した理由とほかにどんな会社のインターンシップに参加しようと考えているのかお書きください。

A.
私は、小学生の頃から文章を書いて、人に読んでもらうのが好きだった。読んでもらっているときは必ずその人の表情の変化を見た。その人の表情の変化は、私の文章がその人の心に届いている証拠であるように感じたからだ。そのため「自分の言葉で書いた記事が影響力のある情報として社会に広がる」ということに非常に魅力を感じていた貴社のインターンシップで実際に仕事として“書く”とはどのようなことかを学びたかったため応募した。社会に自分の言葉で何かを“伝える”ことができるテレビ局のインターンシップに参加する予定である。 続きを読む

Q.
「新聞記者」という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。

A.
“伝える”プロフェッショナルというイメージが強い。正確かつ公正な報道が求められる現代において、正確さや公正さを保ちながら、自らのメッセージを伝えるために、独自の切り口や表現を用いながら記事を書く。正確かつ公正に“伝え”、同時に想いを“伝える”。これは経験を重ねて身につく職人技であると感じる。そして想いを込めて記事に綴った自分の言葉が、人々のもとに情報として届くだけではなく、新聞という形ある記録としてそのまま残る。これも大きな魅力である。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 20卒 | 東京大学大学院 | 男性

Q.
・日経のインターンシップに応募した理由をお書きください。(350字以内)

A.
 私は大学院で物理工学を専攻している。その中で、自分は一つのテーマを研究し続け、その第一人者となるのではなく、広く技術を知り、その上で世界の最前線で起きていることを理解したいのだと気付いた。同時に、表面的な事実だけでなくその背景の技術も含め多くの人々に伝える試みは、技術の必要性に対する理解、その応用の可能性などの機会を提供する場となり、科学の発展にとっても非常に意義のある事だと感じる。また、ただのお話としての記事ではなく、多くの投資家層など、主体的に社会に携わろうという意志を持つ人々が読む貴社のブランド上でそれを書くことでこそ、先に述べた意義が具体性を持つと考える。今回のインターンで、自分の貴社での仕事に対する考え方に齟齬がないか、この仕事が自分にとってやりがいのあるものなのかを知りたい。 続きを読む

Q.
・「新聞記者」(または「写真・映像記者」、「校閲記者」)という仕事にどんなイメージを持っていますか。どんな点にひかれているかを含めてお書きください。(250字以内)

A.
 私は新聞記者という仕事は、広く知の最前線に立ち、それをできるだけ多くの人々に伝える事を使命としているが故に、妥協なく取材と考察、推敲を繰り返す仕事というイメージを持っている。それは技術への理解、人に伝わる文章を書く力、そして根底にある知的好奇心のどれが欠けていても務まるものではないと考える。私はそのような好奇心を常に持ち続け、それを自己満足ではなく広く世の中に共有する事ができるという点にこの仕事の魅力を感じている。またその試みが将来の科学技術の発展の手助けとなると信じている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する

19卒 インターンES

取材記者職
男性 19卒 | 一橋大学大学院 | 男性

Q.
なぜ、日経の記者という仕事に関心を持っているのか理由をお書きください。(200字以内)

A.
社会に影響を与える記者になりたいからだ。影響を与える上で、意思決定層に情報を提供し直面する課題をどのように考えさせるかは重要だ。金融業界のインターンに参加した際、ある役員の方が「日経新聞の情報をもとに次の施策を決定している」と言っていた。日経新聞の情報は日本経済の今後を左右するほど影響力のあるものだ、と実感できた経験だった。記者として報道といった側面で、日本の経済や社会をより良い環境へと導きたい。 続きを読む

Q.
もしもあなたが日経の記者になったとしたら、どの部でどんな仕事をしてみたいですか?(250字以内)

A.
国際アジア部で貧困地域や難民キャンプへ現地取材をし、日本の経営者が「世界的課題」を考えるきっかけを作る。大学4年次に、趣味のバックパックでタイに2週間滞在したときに、発展の裏側にある闇の部分を見ることができた。華やかなバンコクのビル群、高級車の数に圧倒されたが、同じ場所で少年少女や下半身がない老人が物乞いする姿にも衝撃を受けた。経済のグローバル化の下、長期的な経済の発展のためにこの問題を解決していくことは日本企業にとっても重要だ。日本・途上国の双方に最善の利益をもたらすために、価値のある情報を提供したい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
なぜ、日経 インターンシップに参加したいのか理由をお書きください。

A.
多くの人が手軽に情報を得られるメディア構築に携わりたく貴社を志望した。有益な情報を国民に伝える新聞に興味があり、以前新聞社のインターンに参加した。そこで、取材を通して人と向き合う楽しさや信頼構築の大変さを学んだ。だが、既存の顧客を守ることを強調して電子版等を使って新たな顧客獲得を行わないことに疑問を感じた。有料電子版会員数がグループ会社を含め世界一を誇り、新聞の新たな読者を探り続ける貴社に惹かれた。 続きを読む

Q.
日経のインターンシップでは実際に取材し、執筆する体験ができます。 もしあなたが参加することになった場合、誰にどんなテーマで取材し、どんな切り口で執筆したいかをお書きください。

A.
障害者スポーツとビジネスに関する記事を書きたい。障害者スポーツは未だ知名度が低く市場の成長性が魅力的だ。そこで、障害者スポーツの練習環境の厳しさを伝える。 一例として車いすバスケを挙げる。私は以前、車いすバスケ選手に通常の体育館は床が傷つくので体育館が借りづらいことを聞いた。そこで、車いすバスケ協会や選手に現状の不満や求める改善点を取材する。彼らの不満を伝えることで、床の耐久に優れた体育館など新たな施設や器具のニーズが高まり、床の製造会社など新たなビジネス拡大につながる。 東京パラ五輪を控える今、障害者スポーツは関心が高まりやすい絶好の機会だ。自分の記事を通じ、練習環境に困る選手やビジネス拡大の役に立ちたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

18卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私はECについての記事を書くアルバイトを今行っています。そこで、伝えることの大変さや1つの記事を作成したとしても読んでもらうための道のりは果てしなく長く、なかなか評価されることがないことを学びました。今回、「インターネットを通して伝える」という点で共通項をもち、さらに記事としてのブランドや知名度の高い日本経済新聞にインターンシップをすることによって、伝えるための工夫はどのようになされているか、またはその記事を読んでもらう為にはどのような工夫をしているかを学びたいと思います。 続きを読む

Q.
自己PR・今、熱中していること

A.
私の強みは諦めず、最後までやり遂げる力を持っている点です。具体的には授業中に3人でアプリケーション作成のグループワークを行いました。途中まで順調に製作が進んでいました。しかし仲間の一人が制作物を未完成のまま発表直前に音信普通になりました。私達は他の授業の課題を抱えていましたが、やるべきことをリストアップし発表期限に間に合う為に寝る間も惜しんで作り続けた結果、予定通りのものが完成しました。この力を生かして今回のインターンシップでは最後まで課題に対して考え抜きたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
学生時代取り組んだこと

A.
私は大学一年生の時から塾講師のアルバイトを続けていて熱心に取り組んでいます。多くの生徒と何度も授業をしていますが、人に何かを伝えたり教えたりする際にいつも心がけていることがあります。それは、「どのような言葉を使うか」ということです。意味は同じでも表現が違えば受け手に伝わ る内容は変わっていきます。同じ分野を教えるときでも、生徒の学習レベルに合わせより的確に理解してくれるであろう言葉を探し、それらを使って教えるようにしています。これは学習塾の先生と生 徒という関係のみでしか行われるものではありません。たとえば、大学のサークルでの話し合いにお いて、自分のアイディアを伝えるときなど多くの場面で活躍しています。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
情報を正しく伝える媒介と校閲記者になりたいと考えているからです。私は、サークルで雑誌を 刊行していますが、記事を作成していく中で学んだことがあります。それは、一見受け手にとって重 要な情報であっても、表現が間違っていたり誤用があったりすると、受け手に理解してもらえないど ころか読んでもらえなく可能性があるということです。そのため、私は記事を作成したあと、多 くの人員と時間をかけて校閲するようにしています。貴社のインターンシップでは実際に校閲を体 験できるプログラムがあります。新聞社の現場での体験により、「自分にはどのような能力が足りな いのか」「これから何をしていかなければならないのか」などを学ぶことができると考え、志望しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 インターンES

記者コース(2days)
男性 17卒 | 一橋大学 | 女性

Q.
なぜ、日経のインターンシップに参加したいのですか。

A.
日経のインターンシップへの志望動機は、新聞が世の中で起きていることを詳細に、多くの人に伝える最も信憑性のある情報源だと考えるからです。日本経済新聞では、事実と社説が分けられ、読者に自分自身の考えを持つ余地を与えてくれているように感じます。また様々な見識を持つ専門家の解説や意見が掲載されていて、事件や政治状況の事実のみならず文脈を知ることが出来るのも魅力だと考えています。自分が大学で国際関係学を学ぶ上で日経の新聞は欠かせない存在であり、専門外の経済や文化についての知識を得ることも出来ました。私は今まで情報の受け手として生きていましたが、発信する側がどのように情報収集し受け手に何を望んで記事を書いているのかを知りたいと思い、記者プログラムに応募いたしました。 続きを読む

Q.
興味を持った最近の日経の記事とその理由

A.
「日韓は関係改善の努力続けよ」に最も興味を持ちました。日韓共催のワールドカップ、数年前の韓流、K-popブームなどで一時は日本と韓国の距離が近くなったこともありましたが、近年は主に歴史認識の問題から両国の関係が非常に冷え込んでいました。韓国側が日本を非難する報道が多かった中で、今回の外相会談による合意は大きな進歩だと考えられます。ただ、慰安婦問題についての解決は「法的責任」を巡っており、日本側としてはこれを認めてしまうと日韓請求権協定の意味がなくなってしまうので今後どのように決着をつけるのかが気になります。問題は多くありますが、今回の世界遺産に関する合意がきっかけになり日韓の和解が進むことで、日本人と韓国人の関係がより良好になることを望みます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年4月28日
問題を報告する
21件中21件表示
本選考TOPに戻る

日本経済新聞社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本経済新聞社
フリガナ ニホンケイザイシンブンシャ
設立日 1876年12月
資本金 25億円
従業員数 2,667人
売上高 3665億200万円
決算月 12月
代表者 長谷部剛
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目3番7号
平均年齢 44.4歳
平均給与 1199万9000円
電話番号 03-3270-0251
URL https://www.nikkei.co.jp/nikkeiinfo/
採用URL https://www.nikkei.co.jp/saiyo/
NOKIZAL ID: 1131733

日本経済新聞社の 本選考ESを見る

日本経済新聞社の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(新聞業)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。