就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社HISのロゴ写真

株式会社HIS 報酬UP

【笑顔と感謝の旅】【16卒】HISの面接の質問がわかる本選考体験記 No.453(早稲田大学/)(2017/6/13公開)

株式会社HISの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒株式会社HISのレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 日本生命保険相互会社

選考フロー

説明会(3月) → GD(4月) → 1次面接(5月) → 最終面接(6月)

企業研究

説明会が必須だったので、主にそこで聞いたことを企業研究としていました。他にもwebサイトやパンフレットを使っていました。それに加えて、私は以前HISを使って旅行した経験があったので、志望動機のところで他社との差別化に使っていました。旅行に行くのが難しくても、支店訪問などをするとよいと思います。店舗においてあるパンフレットや接客の姿勢を言葉にしておくと面接で使えます。さらに海外拠点のHISを訪れてみるのもいいと思います。

志望動機

私の夢は人を笑顔にする仕事に就くことです。その一つが旅行だと思います。私は学生時代、スキューバダイビングサークルに所属していまして、そこでたくさんの思い出ができました。私は幹部として合宿をコーディネートしていました。合宿中のみんなの笑顔や感謝の言葉をとてもうれしく思い、そんな気持ちを続けていけるのは旅行会社が一番近いのではないかと考えています。その中でも御社は、活躍のフィールとが広いことが魅力に思っています。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生2 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
店舗配属の部長
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

頑張ったことや誇れること、チームの中での役割などを聞かれたので人柄を見られている思います。現場の人だったので、店舗での適正を見てもらえうように、言葉遣いなどをいつもよりも気を付けました。面接の中で何度も述べた、「挑戦を大切にする姿勢」が評価されたのではないかと思います。説明会で「挑戦を大切にしている」と人事の人がおっしゃっていたので、私も合わせました。

面接の雰囲気

面接官の方は相槌を打ちながら話を聞いてくれたので、圧迫と感じませんでした。頑張ったことなどを話しても、褒めてくれました。面接官の方も面接になれてない様子でした。

1次面接で聞かれた質問と回答

誇れることはありますか?

大学3年生の1年間、スキューバダイビングサークルの会計として「愛されるサークル」をつくったことです。年間1人80万円以上の活動費が必要なため、多くの時間をアルバイトに費やしていました。それでも金銭面の理由から合宿への参加率は低く、メンバーが大好きだった私は、現状を変える2つの工夫をしました。1つ目はメンバーの相談にこまめに乗ることです。2つ目はメインの長期沖縄合宿のコスト削減です。合宿時期を閑散期に、移動はLCCや早割を活用し、結果的に20%の削減に成功しました。2つの工夫から常に8割以上の参加率に変わり、多くのメンバーに「入ってよかった」と言ってもらいました。この経験から自分なりの信頼関係の築き方と今までにとらわれない改革力を学びました。注意したのは、聞いてほしいところはあえて次の質問につなげるために穴をつくったことです。「愛されるサークル」や「自分なりの信頼関係の築き方」など

はいったらどんなことをしたいですか?

商品開発に携わりたいです。海外旅行の市場が伸びていますが、私は日本国内旅行の発展に関わりたいと思います。私は所属しているスキューバダイビングサークルで小笠原に行った時に「日本にこんな素晴らしいばしょがあったのか」と感動しました。日本人がまだ行ったことのない日本の素晴らしいところはたくさんあると思います。私はそんな日本人に日本を好きになってもらう旅行商品をつくり、人々に第2の故郷を提供したいと思っています。過去の経験を踏まえて感がいました。

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
店舗の部長
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

2次面接も人柄が見られていると思います。どこの会社の面接もそうですが、聞かれたことに臨機応変に反応する力を見られていると思います。いきなり店舗のことを聞かれたりとびっくりしましたが、自分の経験の中からうまく見繕うことができました。このような対応力と人当たりの良さを評価して頂けたのではないかと思っています。

面接の雰囲気

面接官がしっかりと話を聞いてくれる印象でした。少し癖がある人で、掘り下げてくるところが予想外だったで、答えるのが難しかったです。1次面接と場所が変わり、私ももう1人の学生も間違えて遅刻してしまったのですが、穏やかな雰囲気で面接が進みました。

2次面接で聞かれた質問と回答

店舗であなたの適正を活かすとしたら、どんなところですか

自分なりの信頼の築き方を持っているところです。これはスキューバダイビングサークルの会計としての仕事をしている時に身に付きました。相手に「私にとって、あなたは特別です」ということを伝えることです。これに2つのコツがあります。1つは頻度、もう1つは相手の話をよく聞いて、相手に合わせたアドバイスをすることです。これは、店舗に配属されてもお客様との信頼関係をつくる上で活かせるのではないかと思います。理論的に答えるようにわかりやすく伝えるように、心がけました。これはどんな会社の面接でも反応がよいと感じました。

あなたはチームでどのように働きますか。

チームの言動力になります。長期インターンシップの中で、全5人の新規WEBサービスの立ちあげグループに加わりましたが、ちょうど悪条件が重なって行き詰っていました。「私の成果で、チームを活気づけよう」と思い、SNS広報として「サービスのFacebookページに1か月で800いいね集める」という決意をしました。誰よりも朝早く行き集中している私を見て、チームの雰囲気は変わっていきました。1か月後、私は過去最高の成果を出し、社内で表彰されました。社内の注目が集まったチームはさらに一丸となり、そのサービスは成功を収め、チーム長には「君がチームの刺激になった」という言葉を頂きました。チームスピリッツが強い貴社では、この私の強みを最大限に活かせると考えています。経験を具体的に伝えることを心掛けました。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

仕事への適正や志望度を見ていると思います。また、最終面接は時間が少ないので、自らを売り込む力も見られていると思います。「話し方がハキハキしていていいね」と褒められてので、そこが評価されたのではないかと思います。また、やりたいことであえての「日本to日本」をやりたいと言っていたので、面接官の印象に残ることができたのではないかと思います。

面接の雰囲気

面接官が学生が緊張しないように心がけてくれている様子がわかりました。質問はあまり深堀がなく、1人あたりの時間も短いので、完結に自分をアピールすることが大切だと思います。

最終面接で聞かれた質問と回答

HISを利用して、旅行に行ったことはありますか

あります。私が大学1年生の時に友達と台湾にいくときに、使わせて頂きました。私は友達にまかせっきりだったのですが、HISをの方が2人で店舗にくるよにと言ってくれて、一緒にいったところ、友達も私も納得できる旅行プランをつくることができました。このように、お客様1人1人に合わせた対応をすることが大切だと思っています。唯一、HISをを使った思い出だったので、具体的に話すことができました。隣で面接を受けた子は「ない」と答えていて、面接官の方が怪訝な顔をしていたので、店舗訪問でもいいのですべきだと思います。

困難に直面した経験を教えてください

高校のバレーボール部で指導者がいない困難を乗り越え、歴代最高の結果を収めました。技術的・精神的に頼っていた指導者が転任してしまい、自分達で部活を運営する状況になりました。私は練習長になり「第3者の目がなくなること」が問題だと考え、お互いに注意する関係作りをしました。自ら率先して注意し、チームメイトにアドバイスを求め、週に1回はビデオカメラで練習を録画し、先輩・後輩関係なく注意し合いました。それぞれに「自分がチームを動かす」という自覚が出始め、チーム全体を考えるようになったため団結力が強まりました。その結果、都で32位という成果を残すことができ、「困難は成長のきっかけ」ということを実感しました。学んだことまで、一貫して答えられるように心がけました。

内定者のアドバイス

内定に必要なことは何だと思いますか?

「なぜHISか」という質問に説得力を増すためにも、HISを使って旅行をしておくといいと思います。せめて、支店の雰囲気をするためにも、支店訪問をしたほうが良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

志望動機に説得力があるかどうかだと思います。旅行好きで旅行会社を受ける人は多いと思いますが、仕事なのでそれだけではやっていけないと思います。どんな思いで旅行会社を志望しているかをはっきり述べれるといいと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

ずっと集団面接なので、短い時間で自分を伝え、アピールしなければなりません。また、ビルが途中で変わったりするので、時間に余裕を持ってしっかり地図をみていくことをお勧めします。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社HISの選考体験記

HISの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社HIS
本社所在地 〒064-0806 北海道札幌市中央区南六条西12丁目1301番地1

HISの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。