就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社LINEのロゴ写真

株式会社LINE 報酬UP

【保護者支援で団体負担軽減】【22卒】 LINE 総合職の通過ES(エントリーシート) No.45046(上智大学/女性)(2021/5/18公開)

株式会社LINEのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年やコースによる設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年5月18日

22卒 インターンES

総合職
22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
直近の学生生活において、自ら目標を立て、主体的に取り組んだご経験を記載ください。 なお、取り組む過程において、ステークホルダーとの関係性や最終的な評価(定量・定性問わず)もあわせてご記載ください。(1000文字以内)

A.
私は、留学団体の学生ボランティアとして活動し、企画運営を担当する学生の代表を務めています。この団体は、留学をしたいと考えている、または留学するための準備をしている高校生をサポートしています。しかし近年、子供の留学中に不安になった保護者からの問い合わせが急増しており、団体の負担が大きくなっていました。そこで私は「保護者への情報提供の充実」に注力しました。この目標達成のため、21人の学生ボランティア、約150人の留学を終えた高校生、そしてその保護者の方に協力を仰ぎました。学生ボランティアの中には、留学する当人である高校生ではなく保護者に焦点を当てることに対し反対意見もありましたが、保護者の支えがあってこそ叶う留学だということを伝え、最終的には多くの学生スタッフの協力を得られました。 私が実際に行ったことは主に二つあります。まず私は、留学を終えた高校生とその保護者からアンケートを取り、留学中に必要だった情報や有用であった事例等を留学ガイドブックや説明会資料へ追加しました。この反響は大きく、危険が多いと考えられている国や情報が少ない国等へ子供が留学しようとしている保護者からは特に好評であったと感じています。また、オリエンテーション当日には、情報提供者の保護者も会場に招き、保護者同士で話ができる交流会を行いました。紙面上では伝わらないことが知れる場、そして保護者の縁を繋ぐ場としての役割を担っていると感じています。 結果として、保護者からの問い合わせは大きく減少しました。団体の負担を減らす事ができたと共に、今後の寄付金の増加が見込まれ、団体の存続に貢献できたと考えています。 続きを読む

Q.
企業でのインターンシップまたはアルバイトのご経験の中で、あなたの力で変化や変革を主導した経験があれば教えてください。(ご経験の期間、企業名、担当業務 等) ない場合は特になしとご記載ください。(1000字以内)*

A.
私は1年間、アパレルショップで売り場のレイアウト担当としてアルバイトをしていました。しかし、私の働いていた店舗では従業員が足りておらず、万引きが多いこと、そして課せられる売り上げ目標が例年より上がったことにより、なかなか目標達成ができず、社員の方が困っていました。この問題に対して私が行ったことは2つあります。一つ目にしたことは、お客様によく聞かれる質問をまとめることです。2ヶ月の間全スタッフに、退勤する際にその日お客様に聞かれた質問を一枚の紙に書いてもらいました。その結果よく聞かれる質問は、試着室はありませんか?とこのサイズはありませんか?というものでした。このデータをもとに、私は店内に、試着室はありませんが、返品可能です。棚の上の方に行くにつれて大きなサイズになりますなどの表示。をすることにしました。この結果、お客様からの質問は減り、店内の見回りやその他の作業に時間を使えるようになりました。二つ目は店員の配置の変更です。朝のラッシュの時間帯は店頭に一人、レジにもう一人店員を配置し、すぐに急ぎのお客様の対応をし無駄のない動くことができる導線を作りました。 続きを読む

Q.
周りを巻き込んでプロジェクトや物事を前に進めた経験があれば、具体的に教えてください。 (上記設問に関連するプロジェクトでも構いません)(1000文字以内)

A.
私は中高時代の4年間半、テニス部で活動していました。中学3年間は学年責任者、高校2年次に留学するまでは、副部長を務め、週に4回の練習に励んでいました。しかし、テニス部は大きな問題を一つ抱えていました。部員が100人以上いるのに対し、テニスコートが2面しかなかったのです。そのため、練習効率が非常に悪く、部員の中には部活を辞めてテニススクールに通い始める人もいました。そこで私は、部の発足後初めて、練習体制の改革を行いました。以前は月水金土の週に4回、全学年で練習を行っていたものを、試行錯誤した結果、月曜日を中等部練習、金曜日を高等部練習の日とし、水曜日と練習時間の長い土曜日を全体練習の日と定めました。改革の過程で、全体練習が減ると中等部の生徒の技術が下がるのではないか、という懸念の声もありましたが、中等部練習に高等部の先輩何人かが球出しの補助に入るなどして、サポートしました。また、中等部のAグループと高等部のAグループが月曜日などと学年内でグループを作って分けるという案もありました。しかし、テニスの団体戦は基本的に同学年でチームを組んで出ること、部活を仕切るのも同学年ということで一緒に練習をすることで団結力をつけた方がいいという結論に至りました。この体制を取り入れたことによって生まれたメリットは主に2つありました。まず、少人数での効率の良い練習が実現し、部員の技術力向上とやる気の向上に繋がりました。また、練習体制が毎回変わるため、部員たちも常に新鮮な気持ちで部活に臨めたようです。さらに、中等部練習は中等部最高学年である3年生が中心となって仕切ります。中学3年生という真ん中の学年が責任感を持ち、部活に対する姿勢が変わったことで、部全体の意識も引き締まったとコーチ感じています。結果として、無駄な時間が削減され、今後も引き継がれていく体制を作る事ができ、より良い部活の構築に貢献することができたのではないかと考えています。 続きを読む

Q.
LINEを志望した理由を教えて下さい。(300字以内)

A.
私が貴社を志望した理由は二点あります。第一に、人々の生活に最も身近だと言っても過言ではないアプリケーションを持つ企業であり、持つ影響力も大きいと考えたからです。また、SNSとしての役割だけでなくゲームや近年では株にまで領域を広げ、スピード感を持ちビジネスの領域を広げていることに魅力を感じました。第二に、貴社の社員の方にOB訪問をした際に若手のうちから様々なことに挑戦するチャンスがあるとの話を聞き、自身もそのような環境で働きたいと考えているため志望しました。 続きを読む
インターンのES一覧はこちら
本選考のES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社LINEのES

LINEの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社LINE
本社所在地 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1丁目8番5号グランシャルム広尾317

LINEの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。