
24卒 冬インターン

企業の概要についての講義を受けてから、一般向けの工場見学をした。昼休憩を挟んでエンジニアリング職の仕事内容紹介を受け、実際の設備を回る工場見学、その後グル...続きを読む(全273文字)
キリンホールディングス株式会社
キリンホールディングス株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
企業の概要についての講義を受けてから、一般向けの工場見学をした。昼休憩を挟んでエンジニアリング職の仕事内容紹介を受け、実際の設備を回る工場見学、その後グル...続きを読む(全273文字)
1日目の午前中はキリンホールディングスの概要を学び、その後マーケティング部から社員の方がいらっしゃり講義形式で学びました。午後からビール、ビバレッジ、メル...続きを読む(全259文字)
最初に企画マーケティングの社員の方の説明を受け、実際にグループでのどごし生をリニューアルする際にどのようなお客様に対して、どのような売り方をしていくのかを...続きを読む(全180文字)
マーケティングに関する座学が多めでした。その後に簡単なワークを一つこなすがほとんどが講義でした。インターンシップ終了時に懇親会があり、社員さんに質問できる時間がある。量販店営業に関するワークを行いました。スーパーの売り上げを伸ばすために何をすべきか、どの層をターゲットにするかなどを発表します。班ごとに発表して優勝チームを決めます。朝から業務用営業に関するワークを行います。昼食を挟んで午後から1班に8分ほどで、社員さに発表をします。フィードバックの後に優勝チームを決め、振り返りシートを記入。
続きを読む志望度が上がった理由としては、社員の雰囲気がすごく良かったこと、自分に合っていると感じたことが上げられる。また自分のやりたいこととしてオーナーズエンジニア...続きを読む(全123文字)
とてもやりがいがあり、個人の裁量権が大きいことから働く上で非常に良い企業であると感じた。だかやはり「今回のインターンシップでは30名ほどの参加者がおり、例...続きを読む(全186文字)
仕事内容を知ったときに自分のやりたいことやなりたい技術者の理想像から少し離れていたため、また、会社全体の社員の方の雰囲気が自分には少し合わないと感じたためです。ただインターンシップは非常に有意義なものであり、参加してよかったと感じています。
続きを読む純粋にビール業界の仕事内容が面白いと感じたからです。キリンホールディングスの社風や雰囲気も賑やかで働きやすい環境であると認識しました。ただ体力がいる仕事なので若手の頃は良いが、年を取ると仕事がきつく感じる点は社員さんも仰っており不安を感じました。
続きを読むチームで仕事をする場面が多いことをかなり感じることができましたし、自分たちが持っている商品を世の中のたくさんのお客様に手に取ってもらうためにどんなことを考...続きを読む(全141文字)
インターン参加者の中で優秀な学生は、最終選考からスタートだった。また、インターンをしていることで業務内容の理解等他の学生よりも明らかに知っていることが多い...続きを読む(全94文字)
実際にインターンシップのアピール次第で最終面接に進めるかが決まりました。インターンシップで選ばれなかった学生が通常選考から内定をとるのは不可能だとの情報も...続きを読む(全83文字)
生産技術職やエンジニアリング職を中心に見ていました。具体的には素材メーカーや化学メーカ、専業プラントエンジニアリング、ゼネコンなど幅広く見ていました。その中で、その職種の社内売り上げの影響力や裁量権、また、設計や開発をどこまで行うかなどをインターンシップやOB訪問などを通して知り、自分の中で優先順位をつけていました。
続きを読む生産技術職やエンジニアリング職の中でも、BtoCはやはりマーケティングやそもそもの味やデザインなどの要素が大きい印象であり、また、生産設備も内製化していないことから、開発などあまりない印象でした。そのため、自分のやりたい仕事ややりがいとは少し離れていると感じたため、BtoBの素材メーカーや化学メーカーの方が自分は向いているとわかりました。
続きを読むビール業界に興味を持っていました。仕事内容だけでな福利厚生などの待遇面でも。しかし、ビール業界だけに絞らず、金融業界、メーカーなど幅広く業界を絞っていました。ただインターンシップに参加するとやはりビール業界に行きたいと考えたので最終的にはビール業界を第一志望としました。少なからずキリンホールディングスは志望度が上がりました。
続きを読むインターンシップに参加する前からビール業界を高い志望業界に設定していましたが、インターンシップに参加した後も変わらず志望度は高かったです。仕事内容だけでなく、雰囲気や社風など自分にマッチしていると考えたからです。ただビール業界を1点に絞ったわけではなく他の業界も志望していました。ただこのインターンシップで学んだことはどこでも活かすことができると思います。
続きを読む自分が聞いたことのある企業や、説明会等で気になった企業に片っ端からインターンを出していたので、特に志望企業や志望業界を絞れていなかった。自分の大学のOBや...続きを読む(全173文字)
志望業界は飲料メーカーのみだった。その中でも志望企業は特に絞れていなかったのだが、唯一インターンに参加できたキリンは、社員さん、周りの学生の雰囲気を実際に...続きを読む(全197文字)
就活の軸は「仕事を通して、人の生きがいを創出する」でした。その理由は、大学時代に高齢社会研究を専門としており、高齢者の方が退職後に生きがいを失うといった事...続きを読む(全190文字)
元々から企業のイメージや福利厚生に関する評価はかなり高い位置にありましたが、インターンシップを経てさらに高い志望度を持ちました。結果的に第2志望の企業だっ...続きを読む(全170文字)
飲料メーカーにおけるエンジニアリング職では、味の追求はできないので、工場のワーカーが働きやすいように操作性やメンテナンス性を担保したラインを設計したり、その後のリサイクルや排水などまで考たりする必要があることは新しい発見で、他業種のエンジニアリング職としても共通することなので学ぶことができ良かったです。
続きを読むまず純粋にビール業界については簡潔に理解することができて良かったです。またビール業界におけるキリンホールディングスの立ち位置についても深く知れて良かったと思います。インターンシップ自体はきつかったですが社会人としての教養は少なからず身につきました。
続きを読むどんな学生が飲料メーカーを志しているのかわかったのがとても良かったです。また、1つの商品を世の中に出すにあたり、どのようなことが考えられていて、営業する際...続きを読む(全133文字)
お客様のために、を実現するためにどのような考え方をする必要があるのかを学ぶことができたと思います。また、単なる社会貢献にとどまるのではなく、その先に利益を...続きを読む(全137文字)
前半は業務説明や工場見学などのインプットがメインであるが、ここで得た情報が最終課題にも活きてくるので聞き漏らさずにメモを取り続けたことが、しいて言えば大変でした。最終課題は、グループによっては議論が発散する場面もありましたが、時間が限られているため、無理やりにでも結論にもっていき、定量的に評価することに苦労しました。
続きを読む3日目のワークは時間的にもタイトであったので各班ともに残業してました。またマーケティングは難しく論理的な思考が求められるため案の練り直しが多かったです。また発表の質疑応答でも容赦ない質問が学生からも次々と飛んでくるため緊張感が常にありました。
続きを読むグループワークで企画を考える時間が少なく、少し未完成に近い状態で発表しなければいけなかった点がすごく大変でした。また、4人で1つの案をまとめるにあたり、そ...続きを読む(全125文字)
2日間とも8~9時間にわたるインターンシップが続くので、忍耐力も見られていると思いました。講義形式で勉強する時間でも、カメラ越しでの聞く姿勢をメモしてると...続きを読む(全134文字)
若者らしくもっと斬新な発想や考え方があればなおよいと言われました。定量化や実用的などにこだわりすぎていたため、印象的でした。また、実際にラインを動かす現場の方の操作性・メンテナンス性を考慮する必要もあると言われました。
続きを読む消費者の考えていることをしっかり想像しなさいとよくいわれました。隠されたニーズを発掘することこそがマーケティングで最も大事だと言われてそれが売り上げに繋がることを意識しました。
続きを読む最後に1対1でインターンのフィードバックをいただける機会があった。その時に自分で今日良かったと思う点、悪かったと思う点を聞かれ、その後社員の方から見てどの...続きを読む(全113文字)
最終日の個別フィードバックの時間では、リーダーシップの能力を褒めていただきました。それだけに、将来的にリーダーとして引っ張っていく人材をキリンホールディン...続きを読む(全95文字)
参加人数 : 28人
参加学生の大学 :
旧帝、早慶が7割 その他地方国立大学、私大が3割 全体的に国立大が多いインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
関関同立・MARCH以上の人が大半を占めており、旧帝大、早慶の人もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
全員な自己紹介では大学名は伏せる形だったので、詳しくはよくわかりませんが、同じ班の人は早慶の方が多かったです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
早慶国公立が多めでした。関西からの学生も数人はいたがメインは関東。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
機械・電気・化学工学系専攻の旧帝大と早慶レベルがほとんどな印象で、ほぼ院生です。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | キリンホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | キリンホールディングス |
設立日 | 1907年2月 |
資本金 | 1020億4600万円 |
従業員数 | 29,862人 |
売上高 | 1兆8215億7000万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 磯崎 功典 |
本社所在地 | 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目10番2号 |
平均年齢 | 42.7歳 |
平均給与 | 870万円 |
電話番号 | 03-6837-7000 |
URL | https://www.kirinholdings.com/jp/ |