
23卒 冬インターン

東京ガスの事業説明と、グループワークの基礎となる知識を、社員の人から教わる講義があった。午後にはテーマ発表がされ、グループで新規事業立案について、議論し始...続きを読む(全169文字)
東京瓦斯株式会社
東京瓦斯株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
東京ガスの事業説明と、グループワークの基礎となる知識を、社員の人から教わる講義があった。午後にはテーマ発表がされ、グループで新規事業立案について、議論し始...続きを読む(全169文字)
初めに講義形式で会社の基本的事業内容の説明がある。
また、ワークに繋がるSDGSへの取り組みの紹介もあった。
午後には班に別れて自己紹介から、グループ...続きを読む(全175文字)
SDGsについての講義やSWOT法の説明をしていただくことで、議論に必要なものを収集した。また、グループワークの前半が行われ、後半で議論がスムーズに行くよ...続きを読む(全171文字)
会社説明・業務説明・ミニゲーム・座談会が行われた.ミニゲームは学生を楽しませようという心意気を感じた.また,お弁当は少しお高めのものを食べさせてもらえた.座談会では様々な経歴の社員のお話を聞くことができる.午前中は横浜の研究所で様々な研究のお話を聞くことができる.文系の学生はさっぱりわからず,退屈そうだった(わたしが理解できたとはいっていない).午後は翌日の最終発表に向けてグループワークを行った.午前中にグループワークを行い,午後に最終発表を行った.インターンシップを通じて,グループワークに用意された時間は短い.そのため,二日目の夜は各自,夜遅くまで作業を行った.
続きを読む会社についての基礎知識講座が最初にあった。次にアイスブレイクを挟んでからいきなりグループワークに突入することになった。一日目なのでテーマを決めるまでで精いっぱいだった。朝は横浜の研究所のようなところで実際の研究現場を見学した。午後は東京の研修施設に戻ってグループワーク。研究所での見学の経験が生かせる場面もあって、そこそこの進捗を生み出すことができた。朝から発表に向けてのパワーポイント作りをおこなった。昼食後に一度中間発表という形で社員からのフィードバックがなされ、それから修正を加えて夕方に本発表という形であった。
続きを読む志望度は上がった。残業の少ない会社で働きたいと思っていたので、編集の権限が閉じられてしったり、説明を聞いているときも、カメラオフでいいと言われ、志望度が高...続きを読む(全169文字)
志望度は特に変わらなかった。なぜなら、仕事内容が理解できなかったため、自分が働いているイメージを付けることができなかったからである。ただ、他のイベントで仕...続きを読む(全122文字)
志望度が下がった理由は、インフラ会社というイメージと現実の乖離であった。具体的にはライフバルやその周辺といった単なる製品の販売やその戦略などメーカーのような仕事も多く、そのような使命感は自分の求めている使命感とはかけ離れていたため。また社員の雰囲気も合わないと思った。
続きを読む社風が自分に合っていると感じたため,そして業務内容が魅力的であったため志望度が上がった.社員の方は優しくて,優秀で,楽しそうに働いており,非常に魅力的に見えた.また,業務内容としては,業界としても変革期にあり,会社も変えていく意思が強く,その点も面白いと思った.
続きを読むエネルギー供給だけでなく、エコな街づくりや、新規事業の立案といった幅広い、事業の展開に対して魅力を感じたから。
また今後、脱炭素化に対しても中心となって...続きを読む(全131文字)
早期選考に招待されなかったから。これだけインターンでしっかり選考しているにもかかわらず早期選考すらないのはインターンに参加しようがあまり関係ないのではない...続きを読む(全83文字)
このインターンシップに参加すると本選考で一次面接が免除される(全員が免除されるかは不明).また,この会社の業務内容を深く理解することは難しい.会社の理解の面で他の学生より大ききリードできると思う.
続きを読む入社した方の多くが、インターン参加者だったから。
また、優秀者にはES免除または一次面接免除といった優遇があるから。
特別な座談会などは無いが、社員訪...続きを読む(全83文字)
面接の際に、インターンに参加されていますし、たくさんイベントもでていただいていますね。と言われた。誰がインターンに参加しており、イベントに来ていたのか、面...続きを読む(全87文字)
使命感という観点からインフラ業界や鉄道業界、デベロッパーをみていた。その中でも物理的に広く携わることのできる大企業をみていた。具体的には東京ガスや東京電力、東海旅客鉄道、三菱地所などである。また多くの人に影響を与えられるという点から素材や鉄鋼といったメーカーもみていた。具体的には日本製鉄や三菱マテリアルなどである。
続きを読む実際にこのようなインフラ会社に入った自分を想像してみると、意外にも手触り感がなく普段の仕事が現実社会のどこに影響しているのかがいまいちわからなくなってしまいそうだなという印象だった。そのため目の前の顧客に直接関係を持つことのできる金融業界をみるようになった。その中で面接なども受けたがやはりこちらのほうが性格にもあっていると感じた。
続きを読むとにかく幅広く業界を見ていた.就職活動をやった人に「やってよかったこと・やればよかったこと」を聞くとだいたいの人が「自分の選考以外の企業も幅広く見ておけばよかった」と言っていたため.具体的には鉄道業界・金融業界・ベンチャー企業・人材業界・デベロッパー・メーカーなど幅広い業界のインターンシップや説明会に参加していた.
続きを読む東京ガスの志望度は大きく上昇した.インフラ業界の志望度も上昇した.東京ガスは社員の人柄・業務内容ともに私にとって,魅力的であると感じた.社員の方は優しくて,優秀で,楽しそうに働いており,非常に魅力的に見えた.また,業務内容としては,業界としても変革期にあり,会社も変えていく意思が強く,その点も面白いと思った. また.インフラ業界の使命感・誇りは仕事にできたら,魅力的であると感じた.
続きを読む人々の生活を根柢から支えたいという就活の軸を基に、日本・世界に影響力のあるメーカーやエネルギー業界を受けていました。その中でもエネルギー業界は、人々の生活...続きを読む(全190文字)
特にイメージの変化はなかった。社員も優秀そうな方が多く、そういった方が回しているからこそインフラ業界が成り立っているのではないかと感じた。今回のインターン...続きを読む(全153文字)
インフラ、特にエネルギー業界や鉄道業界を見ていた。理由としては専攻している分野を活かしつつ、社会的に影響力が大きいからである。
また、個人的に営業職でノ...続きを読む(全155文字)
インターンシップもインフラを中心に参加していたので、インフラ企業の社風は、安定志向で真面目な方が多い、学歴が高い人が多い、理系が多いといったイメージであっ...続きを読む(全160文字)
決してレベルの高いディスカッションやグループワーク、発表ができたわけではなかったが、その中でもどのようにグループをまとめていくか、意見を抽出するかなど対人スキルの面で学べることが多く勉強になった。またインフラ会社とは言っても結局住宅に備え付けるプロダクトなどを販売しており、その面でメーカーと変わりないなと気づいた。
続きを読む社風や業務内容を理解することができた.社風に関しては,主観になってしまうが,優しく,アットホームという感じだと思う.また,業務内容の理解はどうしても,浅く広くとなってしまう.ただ,魅力的な社員の方ばかりでよい会社ということが分かったので,参加してよかったと思う.
続きを読む新規事業立案のグループワークでSDGsというこれから考えていかなければならない事柄について議論ができたため、環境問題・民族問題・健康など様々なトピックに感...続きを読む(全135文字)
1番良かったことは社員の方の雰囲気等の社風を知れた事。座談会でもラフに正直に良い所、改善点を話してくださった。
また、ひとつの会社であっても職種事にかな...続きを読む(全125文字)
グループ内に全く喋らない人、逆にしゃべりはするものの的外れなことしか言わない人がいるなど全体感をもってまとめることに苦労した。このあたりは学歴でフィルターをかけていないこともあって仕方ないことなのかもしれない。あとはアイスブレイクの時間が長くグループワークに時間をさけなかったのは少し悲しかった。
続きを読むグループワークの時間がとにかく足りない.インターンシップの中で用意されている時間が短い.残業は必須と思われる.自分たちの班は,仕事を各自に振ったあと,各自自宅で作業することになった.また,班員の全員が優秀で思考力が高く,ついていくのに精いっぱいだった.
続きを読む最終日の発表に向けて、1日目のインターン後、それぞれが調べ物を持ってくるといったことをした。インターンシップ内で完結しない内容になっているのは企業側も配慮...続きを読む(全126文字)
レベルが高いワークの中でも積極的な発言姿勢を忘れず、ついていくのに少し苦労したが、周りを見る力はこの二日間でも伸ばす事が出来たと思う。
また、かなりス...続きを読む(全128文字)
内容や着眼点・発想はすばらしいが魅せ方まで,もっと深く考えた方がよいとのフィードバックが印象的だった.また,詳細事項まで,深く検討できたらなおのことよしとのフィードバックも印象的であった.
続きを読むグループワークで分からないことがあったときに質問ができるメンター社員がいた。いつでも質問ができたので、議論がスムーズに行った。それ以外の社員とは座談会で質...続きを読む(全86文字)
1グループにつき、1人社員の方が付いてくれる。最終日には一人一人に対してフィードバックを下さった。
また、座談会では興味のある触手の方3名程度にブレイク...続きを読む(全94文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
東大京大早慶の院生が8割。MARCHの人は見なかったので早慶以上の学生しかとらない方針をとっていると感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
旧帝大以上の、院生が8割を超えてたと思う。 また、文理比は3:7程度。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 42人
参加学生の大学 :
旧帝大・早慶が多く、選考はかなり厳しいものなのではないかと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
学歴は不明だった(仲良くなった人はMARCH だった,他の人は不明)インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
東大早慶が3~4割、残りは本当にあらゆる大学の人がいた。特に学歴で選んでいる感はない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 東京瓦斯株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウキョウガス |
設立日 | 1885年10月 |
資本金 | 1418億円 |
従業員数 | 16,697人 |
売上高 | 2兆1451億9700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 内田 高史 |
本社所在地 | 〒105-0022 東京都港区海岸1丁目5番20号 |
平均年齢 | 42.6歳 |
平均給与 | 667万円 |
電話番号 | 03-5722-0111 |
URL | https://www.tokyo-gas.co.jp/ |