この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
研修がしっかりしている。
1ヶ月間座学・実習を学ぶことができる。
講師は年齢の近い職員の方なので質問もしやすく伸びる環境が整えられている。
...続きを読む(全169文字)
大林道路株式会社
社員・元社員とインターンや選考に参加した学生による、大林道路株式会社の入社理由・入社後のギャップに関する口コミを公開しています。実際に大林道路株式会社で働いていた方だからこそわかる仕事のやりがいや福利厚生、学生が就活を通して感じた事業の将来性などを参考に、効率よく企業研究を進めてください。
属性 |
|
---|
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
研修がしっかりしている。
1ヶ月間座学・実習を学ぶことができる。
講師は年齢の近い職員の方なので質問もしやすく伸びる環境が整えられている。
...続きを読む(全169文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
給料面はいいと面接時にお話しさせていただいて、実際入社して充分な給料をもらえていたと思います。
また、勤務形態の面でもなかなか休みがない業界...続きを読む(全181文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
大手ゼネコンの元で大きな仕事に関わることができるチャンスがある。
また福利厚生や手当などは抜群。
給料もかなり高めだと思う。
【気になること...続きを読む(全193文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
特にない
【気になること・改善したほうがいい点】
社員の度量がないためかなり面倒臭い
気に入らないって理由で嫌味を言うのは日常茶飯事
考えて...続きを読む(全292文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
思ったよりも給料がよかった。
【気になること・改善したほうがいい点】
施工管理に土曜、祝日休みはない。たまに休めることもあるけど、年間に数え...続きを読む(全220文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
ほとんど調べずに就職した。
道になる道路ばかりを作ると思っていたが、建物周辺の舗装・構内道路等小さい工事も多く、建築との調整などいろいろと勉...続きを読む(全192文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
給料面は求人の通りだったと思う。
他の地元の企業よりかは福利厚生もしっかりしてると思う。
【気になること・改善したほうがいい点】
週休2日せ...続きを読む(全186文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
給料面は良いが、残業で稼ぐような会社で契約社員は昼夜問わず、繁忙期は寝らずに働かされ土日の休みも無いゆえに、振替休みすらいつ取れるかわからな...続きを読む(全218文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
道路会社大手、そしてスーパーゼネコンである大林組の関連会社というネームバリューに惹かれ入社をしました。給料は周りより倍近く貰え福利厚生や生活...続きを読む(全274文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
入社前は、大林組の子会社であり一応インフラ系で安定していると思い入社したが確かに大林組の子会社ということもありつぶれないかもしれないが、歴史ある企業なの...続きを読む(全155文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
・面接官(店社勤務)と外勤との温度差が非常にあった。例えば、外勤では各現場によって出勤・退勤時間が大幅に違い、勤務時間にも差があるため、おのずと残業時間...続きを読む(全256文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
本社は隅田川のほとりにある大きなビルで、そこはきれい。私はそれに惑わされたところも大きかったが、現場の営業所はプレハブに毛が生えたような作りで貧相な感じ...続きを読む(全167文字)
会社名 | 大林道路株式会社 |
---|---|
フリガナ | オオバヤシドウロ |
設立日 | 1933年8月 |
資本金 | 62億9384万円 |
従業員数 | 1,052人 |
売上高 | 1026億7700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 黒川修治 |
本社所在地 | 〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2丁目8番8号 |
平均年齢 | 41.9歳 |
平均給与 | 779万円 |
電話番号 | 03-3295-8860 |
URL | https://www.obayashi-road.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。