就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東急バス株式会社のロゴ写真

東急バス株式会社 報酬UP

東急バスの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全13件)

東急バス株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東急バスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
13件中13件表示 (全2体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 専修大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東急バスは東急グループに属しているので、東急グループの理念や取り組み、グループに対してこの企業がどのような立ち位置でどのように貢献しているのかを調べました。それを調べた後に、東急グループに属しているからこそできる利点というところに着目をしながら、東急バスの取り組みや他社のバス会社との違いを調べていきました。多くの企業がある中で、どうしてバス会社なのか(特に女性は)というところが面接で問われることが多かったので、バス会社やバスを今後自分の力でどのように変えていきたいのかというところを事前に整理しておく必要があります。バス会社では夜勤もあるので、それに対してどのように取り組んでいくかという意気込みというところも見られていたので、自身の体験を踏まえながら説明できる必要もあると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

志望動機

総合職
22卒 | 専修大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
東急沿線をバスを通じて根底から支えることで、暮らしを豊かにし、地域の活性化を図りたく、志望いたしました。御社は、バスを通じ、東急沿線のお客様に寄り添い、お客様のニーズに応えて、よりよい生活サービスを提供し、生活価値の向上に繋げている点から、この想いを実現することができます。また、コロナ禍の影響や高齢化の影響により、バス業界を取り巻く環境は変化していくと考えられます。その中で、御社は現状に満足せず、シェアオフィスバスなどの、時代の変化に合わせ、人々に密着したサービスを提供し、さらにグループ企業の連携で各事業が相乗効果を発揮している点に魅力を感じました。そして、私は、お客様に、「バスは常に変化しながら、快適さと楽しさを提供できる交通手段」ということを伝え続けるため、強みである「相手の立場になって行動し、問題解決ができる」「アプローチ方法を変え、挑戦し続ける」を活かし、御社に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

ES

総合職
22卒 | 専修大学 | 女性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も打ち込んだこと/東急バスへ入社を志望する理由【ESを書くときに注意したこと】初めて見た人でもスラスラ読めるよう、簡単な言葉で具体的に、誤字脱字がないように努めました。「思います」などをあまり使わないように、断言して気持ちが強く伝わるように記入しました。【ES対策で行ったこと】東急グループ共通エントリーシートと企業独自のエントリーシートがあるので、どちらも手を抜かずに記入をしました。東急グループの他企業や他のバス会社のエントリーシートを、就活会議などで検索し、参考にしながら、自分のエントリーシートを良くしていきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
22卒 | 専修大学 | 女性   最終面接

【会場到着から選考終了までの流れ】送られてきたURLに10分前にアクセスをし、その後、ブレイクアウトルームなどに分かれる事なくそのまま選考を受けます。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】「エスカレーターは止まって乗りましょう」というようなポスターを掲示しているが、いまだに止まって乗る人が少ない。エスカレーターでの事故を防ぐために止まって乗ってもらうためにはどうしたらいいか、考える。【グループディスカッションの流れ】社員紹介とテーマについての説明を10分前後で行い、30分前後でGDを行い、その後代表者が発表をし、フィードバックを3人の社員の方からいただきました。GD中には、社員の方が画面をオフにしながら様子を見ています。【雰囲気】どちらかといえば緊張した空気がありました。【評価されていると感じたことや注意したこと】GD中は、どんな意見に対してもまずはしっかり受け止めていたり、肯定したりしているかというところが重要だと思います。もちろん自分とは意見が合わないこともあると思いますが、そういう時にどのように行動しているかが見られていると思います。また、フィードバックの時に、常識に囚われすぎずに、斬新な意見が出た時に取り入れていく方向にしても面白いのではないかとおっしゃっていたので、そのような考えを持っている方は評価されると思います。また、話がそれた時に、それをうまく伝える人も大事だと思いました。私はそれをすることで、評価されたと思います。社員の方からのフィードバックの前に、各自の振り返りをするので、その際に〜さんのここが良かったと言っている人が多数いたので、そのように他者をしっかり見ているというところをアピールできるのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 専修大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】送られてきたURLに10分前にアクセスをし、その後、ブレイクアウトルームなどに分かれる事なくそのまま選考を受けます。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事2名/現場で働く方/【面接の雰囲気】面接官がそれぞれ個性があり、温厚そうな方もいれば厳しそうな方もいました。緊張をほぐすために、笑わせるようなことを言ってくれた方もいました。学生自身のことを知ることも多いように思いましたが、バス会社への理解も問われてくるような面接でした。【どうして他のバス会社ではなく、東急バスなのか教えてください。】御社にしかできない「バスからのまちづくりとして、地域の発展にバスとして何ができるかを考えていること」と「交通手段としてだけでなく、時代のニーズに応えた取り組みへの積極的な姿勢」に魅力を感じ、御社の交通ネットワークを生かした地域の活性化に挑戦できる会社であると考えたからです。東急グループは鉄道だけでなく、お客様があったら便利だな、東急沿線で暮らしやすくなるなと感じる事業を展開し、地域の方々を巻き込みながら街づくりをしている点に魅力を感じました。私は東急沿線に住んでいるわけでもなく、通学で利用するわけでもなく、街づくりを専門的に学んでいるわけでもありません。きっかけとして、SCは訪れたことがあり、その街に合わせたSCを展開していることから興味を持った。東急と聞くだけで、その地域の一体感や価値が、外部地域の方からも想像できる、住んだらきっと楽しいだろうなと感じられる、そんな地域の発展に身近に関わりたいです。【入社してやってみたいと考えていることは何ですか。】買い物が困難な住民専用の支援バスの運行をしたいと考えています。その地域の人ならば誰でも利用することができ、メインターゲットは、ベビーカーや荷物を積むことができ、周りを気にせずに利用することができるお子様づれの主婦や買い物への交通手段がないお年寄りとします。コースとしては、ショッピングモールやスーパーマーケットなどを回ろうと考えています。この事業を行うことのメリットとしては、会社にとって、コロナ禍でも貸切バスの需要が高まるということ、お客様にとって地域住民しか乗らないため、顔見知りやコミュニケーションの機会が生まれ、コロナ禍でも、人数を制限していることから安心で、何よりも買い物が楽になります。この事業によって、高齢の方でも、子育てをする主婦の方も暮らしやすい街づくりを目指すために貸切バスを日常で利用するということを実現していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】正直落ちてしまったと思っていたので、どこが評価されたのかはわかりません。ただ、バス会社でどのようなことをしたいのか、なぜ多くの企業がある中でバス会社なのかというところをしっかりと伝えたので、その点は評価されたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 専修大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、エレベーターを上がり、前回面接を担当してくださった方が出迎えてくださいました。到着後、人事の方二人と個室で提出物(証明書類)を提出し、軽くアイスブレイクのように選考状況を聞かれました。その後、面接会場に移動し、面接をしました。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員の方3名と記録係2名【面接の雰囲気】役員の方は温厚そうな方もいましたが、ほぼ厳しそうな方ばかりで、緊張感が漂うような会場でした。アイスブレイクは特にはなく、面接官からの質問が淡々と続きました。【バス業界の課題は何だと思いますか。】二点あります。一点目は、慢性的な人手不足だと考えています。バス運転手の不足が現役バス運転手の過剰労働を生み出し、労働環境の悪化がバス運転手志望者を減らすことになるという悪循環が生まれている現状があるように思います。運転手の働きがい、意見交換会、改善したいこと、やってみたいことを積極的に取り入れ、お客様の声を届ける環境づくりが重要だと思います。二点目は、信頼性の向上がさらに求められているということです。重大事故の頻発し、ニュースで大きく取り上げられたことで、バス会社業界の信頼性が一気に下がることがあります。バス会社業界の信頼性を得るためには、労働環境の改善や運行システムの見直し、ITシステムの導入など様々な施策を行なっていく必要があると思います。さらに、今後は自動運転バスや環境にやさしいバスの導入など、更なる安全性、信頼性の向上が求められていくと感じています。【入社したら、どのような社員になって活躍したいですか。】「バスは常に変化しながら、快適さと楽しさを提供できる交通手段」ということを伝え続けるため、私の強みである「相手の立場になって行動し、問題解決ができる」「アプローチ方法を変え、挑戦し続ける」を活かして、活躍していきたいと考えています。社会に出ると、一人でやる仕事はほぼないと思います。特にバス会社では、運転手や整備士、事務職でそれぞれの立場や事情が異なる人同士で働いているので、自分本位でなく、相手がどういう状況なのか把握しながら働いていきたい。特に、運転手の方とのコミュニケーションなど、自身よりも年齢が上の方に接することやお願いをする場面が多くあると考えているので、誰に対しても敬意を示すことを大切にしながら、相手の立場に立って考えた言動や行動をしていきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であったので、入社したい、第一志望ということを伝える必要があると思います。私の場合、緊張感のある雰囲気に圧倒されてしまったので、そのような雰囲気でも、落ち着いて自分らしく話すことや対話を意識することが重要だと思います。最終面接では、考えてもなかったような質問も多々されるので、そのような質問で戸惑った場合には、少し時間をもらって、考えてから答え、思ってもないことを咄嗟に答えない方がいいと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年8月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 日本大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東急バス株式会社で行った企業研究は、まず東急バスが展開しているエリアを把握することです。東急バスは東急沿線を中心に都内城南地域、神奈川県の川崎市と横浜市をエリアとしています。私は以前、東急バスの沿線に住んでおり、実際に、通学などに使用していたため、ある程度東急バスには馴染みがありました。また東急バスでは、通常の路線バス以外に、通勤ライナーバスや深夜急行バスなど、バス業界の中では比較的早くから、新しい取り組みにチャレンジをしている印象があります。そのような取り組みを上げつつ、今後自分が東急バスでどういった事業を行っていきたいかをはっきりと説明できるようになると良いと思います。OB訪問は私は行いませんでした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月17日

問題を報告する

志望動機

総合職
19卒 | 日本大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は就職活動において、人々の生活に深く関わることができる仕事を就職活動の軸としています。その中で、駅までの移動手段として、通勤や通学に必要不可欠である、「バス」は沿線住民であるお客様の日常生活に深く関わることができると考え、バス業界を志望しました。バス業界の中で貴社を志望した理由は、東京都内・神奈川県内において多くのお客様が利用している「東急グループ」の集客力によって、より多くのお客様の生活に関わることができること、また私自身が東急バスを利用しており、運転手のきめ細やかなサービス対応が良いと思ったこと、朝ラッシュ時間帯に座って通勤・通学をすることができる「TOKYU E-liner」や終電を逃してしまったお客様への帰宅手段である「深夜急行バス」といった事業にいち早く参入していることから、貴社であれば、他社に先駆けてお客様の幅広いニーズに応えたサービスを提供することができると思い、貴社を志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月17日

問題を報告する

ES

総合職
19卒 | 日本大学 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】東急バスへ入社を志望する理由【ES対策で行ったこと】エントリーシートの提出はOpenESであったため、比較的提出するのが楽であった。志望理由は大学のキャリアセンターに添削をしてもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月17日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
19卒 | 日本大学 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】SPIのWEBテストなので、他社同様参考書などで対策を行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月17日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
19卒 | 日本大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】6人【テーマ】インターンシップの企画立案【評価されていると感じたことや注意したこと】とにかくコミュニケーションを取ることを重要視した。あまり喋れてない人がいたら積極的に意見を求めるようにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月17日

問題を報告する

1次面接

総合職
19卒 | 日本大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若い人事の社員【面接の雰囲気】面接官は若く気さくな感じでした。面接は5月初旬に行ったので、自身が面接にあまり慣れてなく緊張したが、言いたいことをしっかりと話すことができた。【学生時代に最も頑張ったこと】私が学生時代に最も頑張ったことは、事務職のアルバイトチーフとして、アルバイト全体で、電話の応対能力の向上に取り組んだことです。アルバイト先では、電話応対が苦手なアルバイトが多く、しっかり応対できていなかったことから、お客様からのクレームが発生する要因となっていました。この問題を解決するために、私は二つのことに取り組みました。一つ目は、私自身が以前コールセンターでテレフォンアポインターのアルバイトをした経験があり、それを活かし、お客様とアルバイトとの会話を聞くことから始めました。聞いていくうちに、敬語の使い方など、電話応対での問題点をまとめ上げました。二つ目は、まとめ上げた結果を参考に、「電話応対マニュアル」を作成し、アルバイトに対し教育を行いました。教育を行った結果、お客様からのクレームの数を減らすことができました。その後に行ったアンケートでは、以前に比べ電話応対が良くなったといった評価を頂くことができました。この経験から、解決策を考え行動する能力を培うことができました。【ゼミや研究室で学んでいること】私は大学で著作権法を研究するゼミナールに所属しています。著作権法という法律に興味を持ったきっかけとして、スマートフォンの動画や音楽や漫画などのアプリで「違法ダウンロード」によって、作者やアーティスト・レコード会社などの著作権者に入る収益が減ってしまうといったニュースを見たことでした。著作権法のゼミナールでは、ファイル交換ソフトの製作者に対する幇助罪が適用されるかどうか?や当該著作物は二次的著作物に該当するかしないか、といった事件に関する判例を学ぶほか、大学の学部祭で模擬裁判を行います。判例学習の際にはディベートを行っています。ディベートを行うことによって、ゼミナールの仲間それぞれの意見や考え方に触れることができ、自らの研究を進める良い刺激になっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接は大学生活に関することや学業のことについて聞かれ、深掘りをしていく形式でした。具体的に言うことができたことが評価のポイントではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月17日

問題を報告する

最終面接

総合職
19卒 | 日本大学 | 男性   最終面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事部長などや取締役などの方々【面接の雰囲気】最終面接は集団面接で、面接官も部長や取締役などの肩書きがある人であったので、個人面接に比べて緊張した。【最近気になっているニュース】私が最近気になったニュースは、地方でのバス路線廃止や減便のニュースです。最近(2018年5月現在)では、岡山でのバス問題が挙げられます。今年の2月に岡山市や倉敷市のバス路線を運営する会社が、約30路線を廃止すると発表がありました。ここで気になったのが、単なる路線廃止ではなく、「敢えて問題提起として赤字路線の廃止を発表」したことです。理由として、100年以上の歴史があるバス路線に対し、新規事業者が既存のバスよりも「200円」安い運賃で、新規路線の認可を受けたことがきっかけでした。既存事業者は「黒字のバス路線の利益がなければ赤字のバス路線は維持することはできない。格安バスを認可するなら赤字のバス路線は廃止する」といった主張である。この問題を機に、バスが公共交通に与える影響を改めて考えるようになりました。【最終面接では「志望動機」と「最近気になっているニュース」の2つしか聞かれなかった為、アドバイスを記載します。】東急バス株式会社は、二次面接では個人面接ですが、最終面談では、役員や部長など5名と学生3人の集団面接になります。よって、二次面接ではきちんと喋ることができても、最終面接では緊張や圧迫感を感じて、自分が述べたいことを喋れなくなる可能性があります。ですので、事前に他社の面接を受け、面接に慣れておくと良いと思います。東急バス株式会社の最終面接では、面接官からの質問に挙手制で答えるのですが、私は常に最初に答えるように心がけました。自ら率先して発言していくことが、面接官から評価がされやすいと、東急バス株式会社に限らず他の会社の集団面接を受けていく中で実感しました。東急バス株式会社は6月選考解禁より前に選考が行われるので、6月選考の大手企業の面接練習になるかと思います。また、東急バス株式会社の面接対策として「業界研究」は必ず行ってください。私は東急の沿線に住んでいて実際に東急バスを使っていたので、ある程度東急バス株式会社のことについては知っていたのですが、業界研究を行うことによって東急バス株式会社の東急グループにおける立ち位置や先進的な取り組み(深夜バスや通勤バス等)を知ることができ、そのことが面接において役に立ちました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私は当該企業に内定をいただく前に辞退をした為、評価のポイントはわからないが、他の面接と同じように、自らの主張をしっかり言えるようにすることが重要であると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月17日

問題を報告する
13件中13件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

東急バスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

東急バスの 会社情報

基本データ
会社名 東急バス株式会社
フリガナ トウキュウバス
設立日 1991年5月
資本金 1億円
従業員数 1,726人
決算月 3月
代表者 古川卓
本社所在地 〒153-0043 東京都目黒区東山3丁目8番1号
電話番号 03-6412-0190
URL https://www.tokyubus.co.jp/
NOKIZAL ID: 1299727

東急バスの 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(道路旅客運送業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。