就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東海マツダ販売株式会社のロゴ写真

東海マツダ販売株式会社 報酬UP

【マツダ愛を深める営業体験】【19卒】東海マツダ販売の冬インターン体験記(文系/マツダの強みを学ぶ試乗&営業体験)No.2290(中部大学/男性)(2018/4/6公開)

東海マツダ販売株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒 東海マツダ販売のレポート

公開日:2018年4月6日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2018年2月
コース
  • マツダの強みを学ぶ試乗&営業体験
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 中部大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

元々自動車業界に興味があり、特にマツダ車が好きだったこともあってインターンに応募した。ディーラーでの営業についてはボンヤリとしたアイディアでしか仕事内容を把握できていなかったこともあり、その点についても理解を深められることも期待していた。特にマツダ車に試乗することができるという、参加するにあたって最も興味をそそられた触れ込みがあったことも大きい。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

このインターンシップに関しては、特に選考とは無関係のものだった。気軽に参加してブランド理解や営業職について理解を深めるためのものだった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

説明会・セミナー

説明会・セミナー 通過

実施時期
2018年02月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東海マツダ 豊橋店
参加人数
2人
参加学生の大学
自分は中部大学でもう一人の参加者の大学名ははっきりと覚えてはいないが、名古屋圏の中部大学よりレベルが上の大学だったことは確かである。
参加学生の特徴
自身が車に興味があり知識も有していたこともあってブランドの歴史や車の構造、テクノロジーなどの説明は容易に理解でき、かつ質問にもスムーズに答えることができた。しかし、もう一人の参加者に至っては知識は全くなく、無言で考え込むこともあって担当の人事の方を少々困らせていたのが印象的だった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

マツダのブランド理解と営業職の体験、あなたにとってクルマとは何か?

1日目にやったこと

まずはじめにブランドの歴史から説明は始まる。基本情報から最新のブランド戦略まで基礎的な説明がなされる。その後一旦昼休憩ということで近くのコンビニまで人事の方と一緒にお昼ご飯を買いに行く。昼休憩終了後は営業職ではどのようなことをするのかをマニュアルなどを閲覧しながら基礎から学んでいく。その後営業の人が実際に使用する発注システムを使ってオーダーする工程を体験する。一通り終わったあとでマツダ車を体験しよう、ということで同乗体験が行われる。ロードスターとCX5の走りを体験する。以上を持って終了した。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

自身が英語専攻ということもあり、ディーラーの営業では活かせないのでは、と質問を人事の方にしてみたのだが、それに対しての返答として、どのように英語を学んできたかというプロセスが大事であり、かつ英語はコミュニケーションのツールでしかない。実際にコミュニケーション能力も鍛えてきたのなら営業で活かすことができるのでは、と助言していただき、悩んでいた気持ちが軽くなり、より自信を持つことができるようになった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

マツダ好きということもあり、ブランドに対してはすでに理解をしていたため、そうでは無い学生のために一から説明していたこともあり、少々退屈に感じた。時間も朝から夕方まで基本会議室のようなところで椅子に座ってる時間も多く、眠気を我慢するのに苦労した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

ただ車を売るだけということがどれだけ大変なものか理解した。とくに顧客とのコミュニケーション、信頼関係を構築していくことが重要であり、人生の中でマイホームに次いで二番目に高い買い物になるであろうクルマというものを売る責任の重さも同時に実感した。営業一人につき300〜600人ほどの顧客を相手にするそうで、優秀な営業になるためには名前と家族、車の車種にナンバーを覚えることも大事であると、ホスピタリティーの観点からも勉強になることがあった。

参加前に準備しておくべきだったこと

そもそものクルマに対する知識がある程度あったほうがいいだろう。あまり車に対して知識がなかった参加者に至っては、話についていけてない印象があった。マツダというブランドについては当日じっくり説明される機会があるため、そこまで準備することもない。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際のディーラーで行われたこともあり、職場の雰囲気を知れたこと、また営業経験のある人事の方だったため、実際の業務に関すること、例えば出社から退勤まで、残業の管理など具体的なお話が聞けたことが大きかった。また社員同士の交流や昼食のとるタイミング、平日と土日の来客数の差などについても教えていただき、理解を深めることができたと感じている。特に営業職が使う実際の発注ソフトウェアを使うことができたのが面白く感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

今回のインターンシップは選考には関係ないとのことだった。そのため、参加しなくても本選考へ進める上、参加しても特に優劣はつけないとのことだった。しかし、そこで良い印象を残すにこしたことはなく、今後本選考に参加する際に良い方向へ働きかけることは間違いないだろう。もっとも、悪い印象を残さないことにも尽きるが。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

やはり具体的に職務内容を理解することができたのが非常に大きい。実際の職場環境で自身の働く姿をイメージすることができ、自分に合っているかどうかもそこで考えることができるいい機会となった。やはり営業は個人プレーな面が強く、自分なりのやり方を持つ人が向いているとのことで、適職ではないかと感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

参加者が自分含めて二人しかいなかったこともあるが、人事の方との距離が非常に近く、込み入った話もたくさんすることができた。求める人材とおっしゃっていた車好き、特にマツダ好きであることをアピールすることができたと思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

他にどの業界、業種で考えているのかについて質問された。また、他にインターンシップに参加した経験、会社名などについても聞かれ、その内容についても深掘りして質問してきた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

もともとマツダブランドに対して特別な想いがあるため、専門商社のディーラーとしてはマツダしか考えていなかった。他には選考している英語を活かせる空港(中部国際空港株式会社)、航空関連(ANA、JAL)、海運(トヨフジ海運、伊勢湾海運)、専門商社(豊田通商関連会社)、メーカー(デンソー、アイシン)などを考えていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

ディーラーでの営業となると、やはり平日休みになってしまうことが志望度を下げている現状がある。クルマ好きとはいえプライベートまでは犠牲にしたくないという想いとせっかく学んできた英語を活かしたいという気持ちがあるため、他の企業を受けつつ、それらがダメな場合はディーラーになるのではないか、と考えてしまう。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

小売り (自動車・バイク)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. オファーボックスという就活エージェントを通して、スカウトをいただき、1日インターン開催の案内をいただいたのがきっかけでした。当時は大学3年生の初めで就活を始めていなかったので、就活開始の1番初めに、1日というお手軽なインターンに参加させていただけるのは、今後の選考...続きを読む(全161文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月3日
問題を報告する

東海マツダ販売の 会社情報

基本データ
会社名 東海マツダ販売株式会社
フリガナ トウカイマツダハンバイ
設立日 2000年7月
資本金 21億1000万円
従業員数 1,477人
売上高 686億3700万円
決算月 3月
代表者 大貫秀樹
本社所在地 〒467-0861 愛知県名古屋市瑞穂区二野町3番18号
電話番号 052-872-8131
URL https://www.tokai-mazda.co.jp/
NOKIZAL ID: 1578781

東海マツダ販売の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。