
22卒 本選考ES
同志社大学職員

- Q. 学生時代の活動で、あなたが一番頑張ったことは何ですか。その中で苦労をして乗り越えたこと、得られたことを説明してください。(履歴書、手書き)
-
A.
私は留学先のカナダで行った募金活動で、標金額達成に向け頑張りました。 男性がん患者を支援するための募金活動を、「約5万円の募金額」と「病気・活動の認知度を上げる事」を目標に約1か月間取り組みました。 当初は街頭演説を行っていたのですが中々足を止めてもらえず、2週目の時点で目標の半分も集められていませんでした。 そこで私は、メンバーのモチベーションが欠けている事が課題だと考えました。メンバーそれぞれの強みを活かす事で積極的な活動参加ができると考えた私は、メンバーを思慮深く観察しました。その中で、それぞれにお菓子作りや絵を描くこと、英語で会話をすることが得意という強みがあることを発見し、学内でのタグ付きのお菓子販売を提案しました。ターゲットである学生の購買意欲を高められるよう、活動のモチーフである髭をかたどった可愛いお菓子を作り、タグを付けて販売しました。また会話が得意なメンバーによる演説が相乗効果を生み、結果、目標金額を達成することが出来ました。 この経験を通し、周囲を巻き込み、向上していく力を身に着けました。また、個々が力を発揮できる環境作りの大切さを学びました。 続きを読む