就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京都公立大学法人のロゴ写真

東京都公立大学法人 報酬UP

東京都公立大学法人の本選考対策方法・選考フロー

東京都公立大学法人の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東京都公立大学法人の

内定者の選考対策アドバイスをAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記の「内定者のアドバイス」をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

東京都公立大学法人の 本選考体験記(3件)

22卒 最終面接

総合職
22卒 | 東京都立大学 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
自分の通っている大学だったので、学校の仕組みや学生の視点をよく理解していたことがよかったと思う。また、大学でアルバイトをしていたため、大学職員としての仕事のイメージが明確にあったことも評価に繋がったと思う。単なる母校愛だけではなく、自分がどうして大学職員になりたいと思ったのか、大学職員として何をしたいのかをしっかりアピールすることが大切。また、東京都公立大学法人は、大学だけでなく高等専門学校や大学院も運営している点、東京都の直属の公立法人であるという点で、他の大学職員とは大きく異なっているので、そういった特徴を上手く志望動機などに生かすことが求められると思う。自分の場合は、母校であるため、在学生ならではの質問を受けることも多かったが、母校でない場合はそういった「貴校でなければダメな理由」を、自分の母校との差異なども含めてしっかり考えておく必要がある。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

東京都公立大学法人の 直近の本選考の選考フロー

東京都公立大学法人の 志望動機

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 東京都立大学 | 非公開
Q. 東京都公立大学法人を志望する理由を教えてください。
A.
私が大学職員を志望した理由は、学生時代の学内アルバイトでの経験を通して、大学職員としての仕事にやりがいを見出したからです。自分が学生として大学に通うだけでは気づかなかったであろう大学の魅力を発見し、それを発信するという仕事や、普段自分が過ごしているキャンパスを裏から支えるという仕事に携わり、今度は自分が学生を支える立場になりたいと思いました。 その中でも特に東京都公立大学法人を志望した理由は、職員として学びの環境を整えることで、まだ見ぬ後輩達のキャンパスライフを支援していきたいと考えたからです。東京都立大学ならではの多様性を重視する価値観や、学びによって世界の未来を切り拓こうとする姿勢の下で、よりよいキャンパスライフの実現、教育研究の発展に尽力したいと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年3月28日

問題を報告する

東京都公立大学法人の エントリーシート

東京都公立大学法人の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
5人
60分
オープンキャンパスでどれか1つのテーマを拡充する。5つの中からどれかを選んでください。その際、理由も教えてください。 勉強、国際系・留学、学生生活、就職、入試
詳細
2019卒
6人
40分
(自分たちは国際課の職員という設定で)国から補助金がもらえるなら、どの制度を導入するか
詳細

東京都公立大学法人の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 東京都立大学 | 非公開
Q. アルバイトの経験で苦労したこと。
A.
大学の臨時職員のアルバイトをするなかで、既存の新入生向けガイドブックの改善に取り組みました。以前のガイドブックは、大学側が知っておいてほしい情報が優先的に掲載されており、新入生が本当にほしいであろう情報が後回しにされていたので、より新入生が読みやすいガイドブックを作るため、レイアウトや掲載情報の改善を提案しました。学生は私だけだったので、職員の方々と交渉することに最初は不安もありました。成功した一番の要因は、話し合いによってお互いの意見を上手く折衷できたことです。相手を無視して自分の意見を押し通そうとするのではなく、相手の立場に歩み寄ることで、双方の意見をバランスよく取り入れることができました。これは、それまで築いてきた信頼関係や相手を思いやる気持ちがあったからできたことに他なりません。また、それぞれの意見を取り入れて何度も改善案を出した粘り強さも、この変化の一因になっていると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年3月28日
問題を報告する

東京都公立大学法人の 会社情報

基本データ
会社名 東京都公立大学法人
設立日 2005年4月
資本金 1416億200万円
従業員数 1,360人
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目3番1号
電話番号 03-5990-5389
URL https://www.houjin-tmu.ac.jp/
NOKIZAL ID: 1564157

東京都公立大学法人の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。