1次面接
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsに接続し少し雑談してから面接が始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】雰囲気は柔らかすぎることもなく厳しすぎることも...
RX Japan株式会社 報酬UP
RX Japan株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsに接続し少し雑談してから面接が始まった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】雰囲気は柔らかすぎることもなく厳しすぎることも...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】オフィスに着いたあと面接の部屋へ案内された【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】取締役【面接の雰囲気】ゆったりとした雰囲気だった。自然な感じで始まり、優しい話し方...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】teemsにログイン→開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気だった。インターンシップから参加だったため1次面接は免除...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京ミッドタウン八重洲オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】到着→担当者に電話→面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】管理職【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気だった。リラックスして望んでくださいと...
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】企業からURLが送られてきて、そこから動画を撮る形式。やり直しは可能だった。最後に自己アピールの項目もあった。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】動...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Teamsの待機室に案内され、時間がきたらメインルームに招待された。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手の人事部/中堅の人事部【面接の雰囲気】和やか...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続、開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】話しやすい人事の方で会話ベースで面接が進んでいきました。笑顔も時々出るよう...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付をしたら、最終面接室に案内されてスタート。終わり次第帰宅です。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】管理職【面接の雰囲気】優しい管理職の方でしたが、鋭い質問が...
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】何度も取り直し可能【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】録画面接用のフォームが送られて来るため、そこの1つの問いに回答する形式。録...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMで参加【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】温かい雰囲気だった。面接官は女性の方、男性の方と2名いらっしゃったが、どちらも穏や...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社の会議室【会場到着から選考終了までの流れ】受付に到着後、受付のタブレットに番号(事前にメールで送られる)を記入すると社員さんが来て下さる。その後、面接の場へ案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため接続後すぐに面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】若手社員が面接官であり、非常に話しやすい雰囲気を作ってくださった...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着→待機→面接→解散【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】役員との面接で、対面実施ということもあり、前回よりは緊張感のある雰囲気でした。...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅の営業/中堅の人事【面接の雰囲気】穏やか。こちらの伝えたいことを積極的に汲み取ってくださり、非常に話...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】新宿の本社・会議室【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、待合で待機→案内され入室→面接終了後、会議室から直接帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接官を一目見た時、役員の方だ...
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールでリンクが送られてきて動画を投稿する。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】動画選考だったので、雰囲気などは特になかった。た...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールで送られてきたリンクをクリックして面接が始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても暖かく優しい社員の方々だった。簡単な...
【学生の人数】5人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業/人事【面接の雰囲気】はじめに説明会の感想などあまり面接に関係ないことを聞かれ、緊張をほぐしてもらえました。また実際の面接に関しても、終始笑顔でこちらの話を聞いてくださり、学生一人ひとりの個性を出すようにしてくださっているのが感じられました。【実際展示会を見に行かれてどのように感じましたか。】実際に展示会に足を運んでみて、感じたことは2点あります。まずビッグサイトについた段階で展示会の規模とスケールに圧倒されました。これほどまでに規模の大きい展示会を限られた人数で、企画から実行まで一貫して行う御社のビジネスに魅力を感じました。またものづくりワールドでは地方の中小企業が多く参加しており、力を入れて宣伝しているのを見て、展示会は普段あまり日の目を見ない会社が、自社を売り込む最大の機会なのだということを再認識しました。このように自分たちの企画によって、日本経済の活性化に貢献できるビジネスに魅力を感じました。注意した点としては、実際に自分の言葉で展示会の感想を言うことです。また展示会場の細かい部分などに関しても言及することで、よく見ていることが伝わるよう心がけました。【あなたにが学生時代取り組んだことで、一番自慢したいことはなんですか。】大学3年次、約300名が参加する関東学生マーケティング大会の運営代表を務めたことです。その中で“大会のルールが十数年変わらないこと”や“毎年特定チームが受賞していること”が原因で、参加学生・協賛企業双方のモチベーションが低下していると感じました。そこで私は30名の運営チームを率いて大会の活性化に挑戦しました。当初、チームの中にはやる気が無く非協力的な人もいました。しかし代表である自分が常に率先して企業訪問などの行動を起こし熱意を見せることで、次第にそうした人も協力をしてくれるようになりました。そしてチーム一丸となり、審査員の方へのヒアリングや賞の増設等、例年とは異なる取り組みを多々行いました。結果、例年と異なるチームが多く受賞し協賛企業の方からも「大会に新しい風が吹いた」との評価を頂く等、企業・学生双方の満足度の向上を達成した。この経験から、周囲の信頼や協力を得る為には、言葉だけでなく行動に移すことが大切だと学びました。注意した点は、集団面接の短い時間の中でも端的かつ論理的に答えること。具体的な数字を出すなどして、相手がイメージ癒すういようにしたほうがいいかもしれません。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接はあまり深く突っ込まれることはありませんでした。どこを評価されたのかというと、やはり端的かつ具体的に答えることを心がけた点だと思います。周囲の人の話を聞いていると、どうしても短い持ち時間の中で長く話しすぎて話がまともってない人や、簡潔に話しすぎて何も伝わってない人が見受けられました。ですので、短い話の中でも具体的な数字や規模を伝えることで面接官の人もイメージしやすく話を作ることができたと思います。結果として、相手の面接官も納得してくれたようでした。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業/事務【面接の雰囲気】最初から最後まで終始面接官の方は笑顔で対応してくださいました。時に鋭い質問が出ることもありましたが、学生を困らせたいというよりは、学生の地頭をしっかり見定めたいという印象を受けました。【なぜ展示会ビジネスに興味を持ったのですか。】「企画段階から実行まで一貫して関われる」「多くの関係者と一つのものを作り上げる」という就職活動をする上での軸と、展示会ビジネスを作り上げる御社のビジネスが合致していると感じたからです。学生時代、よさこいや関東学生マーケティング大会の運営代表などを務め、企業や学生など多くの人を巻き込んで、一つのものを作り上げてきました。多くの関係者と一つの展示会を作り上げていくビジネスは、こうした経験を活かすことができると考えました。また、展示会内でビジネスが止まるのではなく、周辺地域への経済効果や、展示会内での商談がきっかけに新たなビジネスや技術が生まれるなど、日本の発展そのものに貢献できるという点に、他業界、他社にはない魅力を感じました。注意した点としては、自分の過去の経験と展示会ビジネスの共通点をしっかり繋げて話すことを心がけました。【最後企業を選択する際に何を決め手にしますか。】人です。今までの人生の中で、サッカーやよさこいなど常にチームプレーの中で活動をしてきました。その際に感じたことは、周囲の環境の重要さです。周りに意識の高い人やレベルの高い人が集まれば自分も負けじと頑張ろうと思えた一方で、周囲がそうでなかった時自分もそれに合わせてしまうと感じることが多くありました。ですので働く環境としても、常に前向きで向上心を持った人が多くいる環境で働き、常に自己成長を心がけたいと考えています。注意した点としては、しっかり企業選びの軸とその企業の強みを繋げて話すことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】かなり地頭を見られているように感じました。話に少しでも矛盾があればすぐに突っ込みが入り、面接官が腑に落ちなかったことに対しても、納得できるまで言及されました。ですがそこで焦らずに、落ち着いて返答をしたことが結果として評価につながったように感じます。また自分の実例などを出して、相手にわかるように話したことも評価されたようでした。
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】会場は実際に展示会が行われている場所で行われ、少し緊張感があったが、面接自体は非常にフランクに行われました。特に圧迫と感じることもなく、終始笑顔で会話をして終えました。【展示会を企画するならならどんな展示会を作りたいですか。】地域とのつながりを大切にした展示会を作り上げたいです。これまでの説明会や選考を通じて、展示会ビジネスは産業全体への影響はもちろん、周辺地域への経済効果も絶大なものだと感じました。こうした地域への効果を今後より大きくするため、地域とのつながりを大切にした展示会を作り上げたいです。例えば、現在展示会はBtoBが主になっていますが、BtoCの側面を押し出すことで、より一般人への展示会の認識を改めてもらうような取り組みをしたいと考えています。注意した点はしっかりと現状への下調べをした上で、自分がどのようなことを会社に入ってからしたいのかを熱く伝えることです。【他の会社と当社から内定が出たらどうしますか。】御社を選びます。理由としてはやはり人に最も魅力を感じたからです。この先40年間という社会人生活を見据えた際、やりたいことはどんどん変わるかもしれません。ただ人は絶対に変わることはないと考えています。ファーストキャリアの選択として、周囲の人を大切にして、自分が最も成長できる環境に身を置くことで自己成長を遂げていきたいと考えています。御社には前向きで意識の高い人が多く、自分もこの環境でなら成長できると考えました。注意した点としては、どれだけ気持ちを込めて話せるかです。最終面接は能力面というよりは熱意を見られているように感じました。中途半端な答えではなく、しっかりと言い切ることを大切にしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】終始会社への志望度や熱意を気にかけているように感じました。第一志望かどうかや、他者との比較などを多く聞かれたので、ここでどれだけ会社への熱意を伝えることができるかどうかが内定への鍵だったと思います。またその際に、しっかりと他者との比較点などをあげて話せたことが、評価へとつながったように感じました。
続きを読む会社名 | RX Japan株式会社 |
---|---|
フリガナ | アールエックスジャパン |
設立日 | 1986年8月 |
資本金 | 1億6300万円 |
従業員数 | 365人 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 田中 岳志 |
本社所在地 | 〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目2番1号 |
電話番号 | 03-6739-4101 |
URL | https://www.rxjapan.jp/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。