
26卒 夏インターン

日本生命保険相互会社 報酬UP
日本生命保険相互会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。日本生命保険相互会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 生命保険の法務業務に関する理解を深める ・保険約款の策定・編集の実務体験 ・企業法務におけるリスク管理や契約審査の業務を学ぶ / 取引先の新入社員に対して生命保険について知ってもらうためのイベントを立案せよ / 商品開発ワーク / イベント企画/生命保険提案ワーク / 保険約款の策定・編集に関するグループワーク 実際の契約審査やリスク管理の業務の流れをシミュレーション / 他 |
---|---|
会場 | 日本生命東京本社(対面開催)、名古屋支社、東京本社、九段下のオフィス、熊本の支社、他 |
参加人数 | 学生9〜100人 / 社員4〜10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 75%が有利になると思うと回答 |
前半は講義とグループでのアイスブレイクが中心でした。生命保険業界の基本的な意義やビジネスの仕組み、その中でも特に資産運用部門での働き方や、詳しい株式について学びました。後半は主に発表の準備と発表でした。内容はどの企業への投資にするかを決めて提案するというものです。ワークの進め方としては、基本的には学生間でのディスカッションです。途中で何度か社員さんへの中間報告があり、フィードバックを貰います。3企業の中から決めて、根拠を元に提案しました。
続きを読む1日目は企業の説明と社員との座談会があった。データサイエンティストの説明が多かった。2日目は課題の説明。とあるアンケート結果が渡されそれを分析する課題が課された。その課題の提出は任意。後半は、今回のインターンシップの大きなワークである新たなヘルスケアサービスを提案についての話し合いをチームで行った。最終日には発表があり、インターンシップの参加学生同士で投票を行い順位を決めた。
続きを読むIT業界のSIerのSE職を中心に色々な会社のインターンシップに参加していた。しかし、データサイエンティストという職種を知る機会があり、そちらの職種の方が自分が今大学で研究していることに近いと感じ、迷いが生じはじめている。そこで、SE職とはまた違ったIT系の仕事を体感できそうな今回のインターンシップへの参加を決めた。
続きを読む私は保険業界はあまり合わないと感じたが、保険会社のIT系の仕事自体は面白そうだと感じることができた。今までSIerのSE職ばかり見ていたので、他の職種や会社も見てみようと思った。また、今回のインターンシップでグループワークの進め方や考え方がかなり鍛えられたと思うので、今後の就活に活かしていきたいと思った。
続きを読む参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
早慶が3割、MARCH4割、地方大学3割。学歴のみで判断しているという印象はありませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
国立や早慶上理ばかりだった。IT・デジタルコースということもあり私のチームは全員理系だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
MARCH以上、一定層の学歴フィルターはあるような印象を受けた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
関関同立以上の学生が大半だったように感じる 関関同立が多かった印象インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 72人
参加学生の大学 :
関関同立が多い印象だった。京都大学もいたが基本的には関関同立以上だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 日本生命保険相互会社 |
---|---|
フリガナ | ニホンセイメイホケン |
設立日 | 1889年7月 |
資本金 | 1兆4500億円 |
従業員数 | 68,072人 |
売上高 | 12兆88億2300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 清水博 |
本社所在地 | 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋3丁目5番12号 |
電話番号 | 06-6209-4500 |
URL | https://www.nissay.co.jp/ |
採用URL | https://www.nissay-saiyo.com/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。