
26卒 夏インターン

日本生命保険相互会社
日本生命保険相互会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。日本生命保険相互会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 生命保険の法務業務に関する理解を深める ・保険約款の策定・編集の実務体験 ・企業法務におけるリスク管理や契約審査の業務を学ぶ / 取引先の新入社員に対して生命保険について知ってもらうためのイベントを立案せよ / 商品開発ワーク / 生命保険に加入してもらうためのイベント立案、お客さまへの生命保険商品の提案 / イベント企画/生命保険提案ワーク / 他 |
---|---|
会場 | 日本生命東京本社(対面開催)、名古屋支社、東京本社、九段センタービル、九段下のオフィス、他 |
参加人数 | 学生9〜100人 / 社員4〜15人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
志望度 | 68%が上がったと回答 |
選考優遇 | 71%が有利になると思うと回答 |
初日には日本生命への理解を深めるため、業界動向や会社概要等の説明がなされた。その後、各グループに課題が与えられ、様々な視点から分析を行う。4日間のワークだったため、前半は大枠を定め、情報収集することに時間を割いた。後半は、前半に調べたことを基にプレゼンの準備を行った。アイデアのみの施策ではなく、どの客層を焦点にあて、どれくらい収益が見込めるかまでパワーポイントにまとめた。最終日に全体の前で5分ほど発表を行った。
続きを読む商品や生保の知識を簡単に教えてくれる機会があった。途中からは、グループワークがメインで社員さんを交えながら質問したりする機会も十分に用意されていたと感じている。ほとんどグループワーク。最後に発表会があり、他の班のプレゼンを含めると結構な時間を聞く時間になった。学生も発表を評価する機会があった。また、最後には懇親会のようなものがあった。
続きを読むインターンに参加する前は、コンサル・金融・メーカーなど様々な業界を見ていたが、冬以降は金融業界をメインに就職活動をするようになった。 社会貢献をしたいという思いを実現できる金融業界に魅力を感じるようになった。誰かのためになるような金融商品・保険商品を扱うことのできる保険業界の仕事に携わりたいとインターンを通じて思うようになった
続きを読むインターンの中で、能力の高い人が特に総合職には多いと感じた。なので、模擬面接や実際の面接においても自分の考え・発言の論理性を意識するようになった。ガクチカや志望動機など、厳しく聞かれても淡々と答えられるような心の準備なども意識的に行うようになったように感じる。模擬面接やob訪問など、機会は多くないが数少ない逆質問のタイミングでいい質問ができるように業界研究を意識的に行うようになった
続きを読む参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
早慶、マーチが多かった印象。オンラインインターンに切り替わったため、地方国立など幅広い学生が参加していたように思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
意外とそんなに学歴が高くない学生も多かった。幅広い職種を募集しているためだと思われるインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
関関同立以上の学生が大半だったように感じる 関関同立が多かった印象インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 72人
参加学生の大学 :
関関同立が多い印象だった。京都大学もいたが基本的には関関同立以上だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 70人
参加学生の大学 :
京阪神が7割、関関同立が3割ほどの感覚。院生は少なめな印象。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 日本生命保険相互会社 |
---|---|
フリガナ | ニホンセイメイホケン |
設立日 | 1889年7月 |
資本金 | 1兆4500億円 |
従業員数 | 68,072人 |
売上高 | 12兆88億2300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 清水博 |
本社所在地 | 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋3丁目5番12号 |
電話番号 | 06-6209-4500 |
URL | https://www.nissay.co.jp/ |
採用URL | https://www.nissay-saiyo.com/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。