![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
25卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
横浜市 報酬UP
横浜市のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
基本的に横浜市の仕事について知るものだった。組織構成や仕事内容に始まり、実際に何人かの職員との懇談会の機会も設けていただいた。職員の方とのランチの時間もあった。仕事を知るという点では前半と大きくは変わらなかったが、営業所への見学や、仕事上のミスを減らすにはどのような工夫ができるかのディスカッションなど、体験型の内容が増えた。最終日に今回のインターンシップで学んだことをまとめて発表する機会が設けられていたので、その準備もした。
続きを読むいいえ 制度として有利になることはないと思う。ただ、インターンシップに参加することで、本選考の面接などで志望度の高さを訴えたり、学びを生かしたりすることは十分に可能だと感じる。また、受験経験者の生の声を聞けるので、そういった対策の意味でも生かすことは十分可能だと思う。
続きを読む午前は開会式、公務員の説明、横浜市役所のしくみについての説明があった。午後は公務員試験対策についての説明、施設見学、防災の勉強会があった。そしてこの日の夜に事業所付近の居酒屋で懇親会があり、先輩社員の方もたくさんいた。午前は水質に関する講義、水道メーターの読み取り体験、水道管の異変確認調査の体験を行った。午後は水道管工事現場の見学に行きその後翌日に行う給水訓練の講義を受け、準備をした。午前は災害時の給水訓練をした。マンホールを実際に空けて、地下水のタンクから水をポンプで出したりした。実際にみなとみらいの公園で行った。午後は3日間のインターンシップの報告書を書き、閉会式があった。
続きを読むいいえ テストが1次選考だから。テストさえ通れば、インターンシップによって事業内容などの理解は深まるのでキャリアプランについて考えやすく、面接で話しやすくなるといったことはあるかもしれない。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。