21卒 夏インターン体験記
- Q. インターンシップで学んだこと
-
A.
海運がここまで不安定なものであることは知らなかったので驚きだった。飯野海運がなぜ不動産もやっているのか疑問だったが、安定した円収入を得られる事業を展開しているということで、非常に納得できた。海運業界の他社をみるときもリスクヘッジという視点は必要であると気づかされた。 続きを読む
飯野海運株式会社 報酬UP
飯野海運株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
はい 全く内定直結というわけではないが、このインターンシップの参加者限定で座談会が企画されているので本選考にむけてなんらかのサポートはあると思われる。またここで聞いた内容は本選考のESでも書きやすいと思う。
続きを読むまず、企業の売り上げや今後の事業展開、次にグループワークのボードゲーム、発表会や答え合わせがあり、最後に座談会があり、その後インターンシップ後の懇親会があった。
続きを読むいいえ インターンシップ参加者に早期説明会の募集が来たが、本選考での優遇や有利になったりすることは、特になかった。 しかし、インターンシップ最後に本選考ではどのように話すと良いなどアドバイスを頂いた。
続きを読むグループに分かれて、海運ビジネス体感ゲームをしてそれぞれどこが最も多くの利益を出せるかを競い合った。その後は会社説明会をして、実際に他とどう差別化を図っているのかをレクチャーした。
続きを読むはい インターン参加者のみのシークレットセミナーに招待されると聞いた。また本選考になってから最初の説明会兼GDでは、インターンシップ参加者はこの選考免除するとも聞いた。
続きを読むまず、飯野海運についての話があった。昼食をとった後、ボードゲームを利用して、海運業界の動向や業務内容について学んだ。その後は結果発表とフィードバックが行われた。
続きを読むいいえ インターンシップ自体が短いため、その後の選考には影響はないと感じる。インターンシップの内容自体も海運業をもっと知ってもらおうというものなので、本選考への関わりは少ないと思う。
続きを読む海運業界、企業の説明、ワークの説明→議論→1年目→議論→2年目→・・・→4年目→結果発表→解説、懇親会という流れでした。海運事業はBtoBですので、何をやっているのはイマイチわかりませんでしたが、概要説明もしっかり行ってくださったので、イメージを膨らますことができました。また、親睦会も用意されており、楽しいひと時を過ごせました。
続きを読むはい 本選考に有利に働くとは思います。インターンシップの回数が上がるにつれ人数が減っていき(この段階で自然と絞られていったようです)、ある時期からは個人で別個のスケジュールを立ててくださったりもしました。ここでうまくアピールしておくと、大変有利かと思います。
続きを読む午前中は主に説明。海運業界の概況と飯野海運について。昼食をとったあとは、チーム対抗で海運業をシミュレーションするボードゲームを実施。6チームくらいあり、ゲーム終了時の利益が一番高かったチームがTシャツをもらっていた。最後はグループごとに先輩社員の方と懇談会及び、職場見学。
続きを読むはい インターン参加人数が少なかったために、人事の方が顔と名前を覚えてくださっていた。特別な選考ルートは特に無さそうだったが、覚えてもらっているという安心感から他の学生よりも選考でリラックスできたと思う。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。