就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人杜の都産業保健会のロゴ写真

一般財団法人杜の都産業保健会 報酬UP

【健康診断で未来を支える】【20卒】一般財団法人杜の都産業保健会の事務職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7113(東北福祉大学/女性)(2019/7/26公開)

一般財団法人杜の都産業保健会の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒一般財団法人杜の都産業保健会のレポート

公開日:2019年7月26日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 事務職

投稿者

選考フロー

企業研究

私は3月まで公務員志望だったこと、この企業を知ったのが5月に入ってからだったことから、説明会、見学会には参加できませんでした。そのため、企業自体の研究はHPからしか行うことが出来ませんでした。しかし、HPにも事業内容の説明はあまりなかったので、あきらめて医療保険制度を持続させるため、日本の高齢社会において健康診断事業がどれだけ大きな役割を果たしているか、ということを調べ、自分の言葉で言えるようにしました。
これは大学で社会保障制度を勉強していたこと、ほかにも医療保険に関わる企業を志望していたため、自分の考えをまとめやすかったのではないかと思います。自分が大学で学んできたこととどのように関連づけて話せるかが重要です。

志望動機

貴会であれば、人々のニーズに合わせたサービス提供ができると考えました。私は学生時代、老人ホームの入居相談のアルバイトをしていました。そこでは、多くのお客様に契約を結んでもらえるよう、一回の通話を10分以内にすることが目標とされていました。そのため、お客様のお話をじっくりと聞くことが難しく、もどかしさを感じることもありました。この経験から、業務を通して純粋に人の役に立つことの出来る医療分野に興味を持つようになり、その中でも、貴会の身近な健康診断によって地域の人々の健康生活をサポートできるという点に魅力を感じました。
このように、自分の経験を踏まえた上で、なぜこの企業を志望したのかを伝えられるといいと思います。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

一次面接の日に筆記試験を行いました(エントリー後、期日までに履歴書を送付すれば参加できました)。グラフを読み取る問題が多かったため、対策は特にいらないのではないかと思います。

WEBテストの内容・科目

文章問題/グラフの読み取り

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生4 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
事務局長
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

集団面接でしたので、他の人の発言もしっかり聞いていることをアピールするため、途中少しうなずきを入れました。また、他の人の時間を邪魔しないよう、発言は1分以内にまとめました。

面接の雰囲気

非常に穏やかでした。自分にとって初めての面接で緊張していましたが、面接官の方が笑顔で笑いを交えながら面接してくださったので、自分らしく話せました。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代力を入れて取り組んだこと

私は大学で軽音楽サークルに所属していました。ライブは年に5回の開催で、毎回ライブの直前になるとバンドメンバーで日程を調整し、スタジオ練習に励みました。その際、多くのメンバーはバンドを掛け持ちしているため、練習日程が合わず、時には練習が深夜まで続くこともありましたが、やるべきことを一日単位でチェックリストにまとめ、優先順位をつけることで、日々を効率的に過ごす方法を身につけました。また、メンバーはライブごとにランダムに決めることが多かったため、時には普段話すことのないメンバーや、馬が合わないメンバーと共に活動することもありました。そのときには、練習日以外にもメンバーと食事をしながら話す機会を増やし、お互い考えていることを共有し合う時間を積極的に作ることで、理想のライブの実現に努めました。この経験から、チーム内で意思疎通をすることの重要さを学びました。

これまでに経験した挑戦

コールセンターのアルバイトで、案件化率90%という目標に挑戦しました。そのコールセンターでは有料老人ホームの入居相談員を担当していましたが、当初の案件化率は75%と、チーム平均の84%を下回っていました。私はこれの改善に向けて自ら通話の録音を確認することで、お客様のお話を伺う際は傾聴の姿勢を見せること、お客様をお待たせする時はどの程度時間が掛かるのかを先に示すこと、希望施設が満員ですぐに入居できない場合は、希望条件に合う近隣の施設を複数提案することが必要であったと気付きました。この方法を実行した結果、目標としていた90%を超える94%を達成し、チーム全体の案件化率を引き上げることができました。

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
事務局長
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

相手の雰囲気に合わせて自分も話せるか。これが実際に仕事を行う際に、他の社員とうまくやっていけるかという点を考える材料になったのかなと思います。

面接の雰囲気

一次面接と同様、和やかな雰囲気を作ってくださいました。面接官は一人だけ変更しており、早朝の業務になることの確認を多くされた印象です。

最終面接で聞かれた質問と回答

どんな仕事がしたいか

巡回健診業務で健診スタッフの仕事をしたいです。健診スタッフは、健康診断のサービス利用者に直接関わることの出来る業務のため、地域の人々の役に立てているということをより実感できる職業だと考えました。また、巡回健診を利用する方々は、健診を短時間で終わらせたい場合が多いと考えるため、スピーディーな健診を行うことで、利用者の希望に応えたいです。スタッフとして健康診断を運営することで、利用する人々が健康で安心した生活を送るための手助けをしたいと考えます。
このように、自分のやりたい仕事を具体的にお話しできると良いと思います。企業研究は十分にはできませんでしたが、自分なりに想像して話すように気を付けました。他の学生は見学会に参加していたようなので、そこの差を埋めるのは困難だと感じていました。

自己PRしてください

相手のニーズや状況に合わせた行動ができます。私は大学時代、コールセンターのアルバイトで、お客様と老人ホームの仲介役として見学日時の調整を行っていました。ある時、入居を急いでいるお客様から、見学当日に到着が遅れると連絡が入りました。その日は、施設側で他にも見学予約が入っており、予約の変更は困難だったため、お客様はその日の見学を諦めかけていました。しかし、私はお客様にとって一番必要なことは、なるべく早く多くのホームを見学し、より希望に合った所に入居を決めることだと考えました。そこで、お客様の希望条件に合う近隣の施設を調整し、代わりに見学していただくことを提案しました。後日、お客様からは見学をしてよかったとご連絡をいただき、結果としてお客様の施設選びの幅を広げることが出来ました。私はこの経験を活かし、御社の職員としても相手の状況や希望を考えて行動できる人材になりたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

選考を通して、この会社の社員の方々は丁寧で思いやりのある方々なのだと感じました。結果の連絡は郵送で、履歴書、成績証明書等も返却してくださいました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

健康診断は、無くてはならない事業だと思います。高齢社会の日本では、医療費が高騰しており、人々の病気を未然に防ぐことや、早期に病気を発見し医療機関につなげることができる健康新事業は、我が国の医療保険制度を持続させるために欠かせないと感じます。この企業に内定するには、このように、行われている事業がどれだけ重要なのか、どれだけ人に役立つことが出来るのかを理解した上で、選考に臨むといいと思います。頑張ってください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分がこれまでの学生生活をどのように過ごしてきたか、そこで学んだことをどれだけ深く分析しているかだと思います。面接官は学生がどんな経験をしてきたのか、それ自体は重視していません。そこから何を学んで、どう活かすのかを知りたいのだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接は、履歴書を提出すれば受けることが出来ます。私は面接の際印鑑を持参するように言われましたが、朱肉を忘れていました。社員の方に朱肉を貸してもらえないか尋ねたところ、黒ペンでサインを書いてくれればいいよと笑われたので、少し恥ずかしかったです(笑)朱肉は忘れないように!

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

学校・官公庁・団体 (団体)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私が御局を志望する理由は、日本の魅力を発信することにより、異文化交流の場を創って世界各国と相互理解を深め、互いの国に愛着を持てるような平和な世界を実現したいと考えたからです。インバウンド業界を見る中で、観光を通じた交流によって、国際的な相互理解の促進を目指す御局の活動に強く共感しました。また、世界各国との相互理解を深めるためには、世界中にまず日本に興味を持ってもらわなければならないと考えます。御局は、自社の利益でなく国のために日本代表として、日本中の団体や企業を巻き込んでいけるため、世界に日本をPRでき異文化交流の場を多く創れると考えました。御局でなら、私の夢が実現可能だと考え志望しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月8日

一般財団法人杜の都産業保健会の 会社情報

基本データ
会社名 一般財団法人杜の都産業保健会
フリガナ モリノミヤコサンギョウホケンカイ
設立日 1971年6月
従業員数 208人
売上高 16億9700万円
代表者 山田章吾
本社所在地 〒983-0031 宮城県仙台市宮城野区小鶴1丁目21番8号
電話番号 022-251-7261
URL https://morisanho.or.jp/
NOKIZAL ID: 1774675

一般財団法人杜の都産業保健会の 選考対策

  • 一般財団法人杜の都産業保健会のインターン
  • 一般財団法人杜の都産業保健会のインターン体験記一覧
  • 一般財団法人杜の都産業保健会のインターンのエントリーシート
  • 一般財団法人杜の都産業保健会のインターンの面接
  • 一般財団法人杜の都産業保健会の口コミ・評価
  • 一般財団法人杜の都産業保健会の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。