就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
丸富製紙株式会社のロゴ写真

丸富製紙株式会社

丸富製紙の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全2件)

丸富製紙株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

丸富製紙の

面接情報をAIが要約

まだ要約が生成されていません。
要約を生成すると、次のようなポイントの面接対策情報を読むことができます。

  • 面接の雰囲気
  • 面接官の肩書き
  • 面接でよく聞かれる質問
  • 評価されたと感じたポイントや、注意したこと

※必ずしも期待通りの結果をお約束するものではございません。

※生成は1人につき1日5回までの制限があります。また、全体の上限回数に達した場合、生成ができなくなる場合があります。

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

丸富製紙の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
2件中2件表示 (全1体験記)

1次面接

営業職
20卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、中堅の営業、不明【面接の雰囲気】まず初めに志望動機を聞かれ、その後はほぼ雑談だった。その雑談の中で人間性や人となりを見ていると感じた。【なぜ営業職か、その後どんな仕事がしたいか】私が営業職を志望した理由は、会話の中から求められていることを汲み取ることができるという強みを生かせると考えたからです。アルバイトでの接客では、一人ひとりに合わせた提案をしたことで大きな成果を上げることができました。具体的には、お客様との会話から提案内容を取捨選択し、自分の経験談を踏まえて話すことで信頼関係を築くようにしました。そのことにやりがいを感じ、御社でも営業として活躍したいと考えました。営業で培った分析力や幅広い視野を生かし、将来は企画に挑戦したいです。周囲とコミュニケーションを取りながら、消費者のニーズに応える製品を企画し、御社の強みである環境に配慮した商品の企画を行える人材となりたいです。【なぜその学部を選んだのか】農学部を選んだ理由は2点あります。1つは植物に興味があったためです。幼いころから植物が好きで、花を育てることが好きでした。その好きな花を、学問として学びたいと考えたためです。2つ目は身近であり、遠い存在である農業に興味をもったためです。普段食べている野菜はもちろん家畜の試料など全ての食物に農業が関わっているにも関わらず、農業の実際の栽培や流通については知らないことが多く、それを学ぶということに面白さを感じました。実際にこの学部で多くのことを学び、環境問題が人の生活に与える影響について関心を持ち、胸を痛めることも多くありました。そこで環境に優しい事業を行っていることが就職活動においての一つの軸となっています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】選考の回数が少ないため、一回の面接の比重が重い。覚えたことを話すのではなく、どんな人なのか、どうして志望するのかを自分の言葉で話したからだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

営業職
20卒 | 明治大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】一次面接同様、非常に和やかな雰囲気だった。笑いも起こるような状況だったので、話始めれば緊張はしなかった。【なぜ製紙業界を志望しているのか】私は生活に密着したものづくりを通して豊かな生活を創造したいと考えています。留学を経験し、日本の製品の質の高さとそれが生活の質に直結することを知ったことから、この思いを抱いています。また、幼少期から植物が好きだったこと、農学部で環境問題について学んだことから、環境に優しい事業に携わりたいと考えました。それを実現できるのが製紙業界であると考えます。本当の意味で豊かな生活を実現するには、生活と環境の両輪が大切だと考えています。御社は牛乳パックのリサイクルや機密書類溶解処理など環境負荷の低減に取り組んでおり、その中で生み出される低価格で丈夫というメリットとニーズに応えた商品を作ることで消費者に還元している点で魅力を感じます。【今後の展望(逆質問)】環境に優しい事業として、再生紙のリサイクルに積極的に取り組んでおり、それを生かしたトイレットペーパーの製造を強みとしているが、再生紙自体の価格の高騰や量の減少が現状である。そこで現在、再生紙事業から紙・パルプ事業への転換も進めている。家庭紙はなくなることはないが、競合他社との差別化が必要で難しい。そこで時代の流行りやニーズを素早く捉えることが必要なので、営業職ではその役割を果たすために常にアンテナを張り続ている。また、セルロースナノファイバーについての研究なども行っており、製造現場である工場で研究を行っている。これを生かした家庭紙の製造を行いたい。数億円規模の設備投資なども積極的に行っている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、志望意欲を重要視しているように見えた。自分が何をしたいのかを明確に話したことが評価されたと感じる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する
2件中2件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

丸富製紙の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

丸富製紙の 会社情報

基本データ
会社名 丸富製紙株式会社
フリガナ マルトミセイシ
設立日 1955年9月
資本金 4億9200万円
従業員数 217人
売上高 413億8100万円
決算月 3月
代表者 佐野武男
本社所在地 〒417-0847 静岡県富士市比奈678番地
電話番号 0545-38-0103
URL https://www.marutomi-seishi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1213054

丸富製紙の 選考対策

最近公開されたメーカー(製紙・印刷業)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。