
24卒 冬インターン

大阪ガスの社員の方からdaigasグループ5社について事業概要の説明を受け、生活インフラであるガスについてその必要性と価値についてグループでまとめ、それぞ...続きを読む(全104文字)
大阪ガス株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。大阪ガス株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
大阪ガスの社員の方からdaigasグループ5社について事業概要の説明を受け、生活インフラであるガスについてその必要性と価値についてグループでまとめ、それぞ...続きを読む(全104文字)
インターンシップというよりも完全に選考でした。実際の案件を問題形式に変えており、資料を読み解き自身で答えを導き出すことが求められます。グループワークもグル...続きを読む(全91文字)
まずは会社説明が行われた。次にグループワークをブレイクアウトルームにて行う。ここでは周りと協調しながら自分の意見を言うバランス感が大切だろう。
最後に再...続きを読む(全107文字)
ある国とある企業(大阪ガスに似た企業)の設定が詳細に記載された資料が配布され、その資料をひたすらに読み込みながら新規事業の立案を行います。終盤に発表もあり...続きを読む(全91文字)
初日には,テーマに関係なく全体で事前説明会があり,企業説明やこのインターンシップについて取り組む意義を考える時間が設けられていた.2日目からの3日間は部署...続きを読む(全311文字)
前半は部署全体の仕事内容についての説明がやや多かった印象でした。
その説明を踏まえて、社員の方が作ってくださったゲーム形式のワークをすることが多かったで...続きを読む(全177文字)
まず細かい設定が記載された資料を読み込み個人ワークを行った。その後、個人ワークの内容を班のメンバーで共有し、グループワークとして新規事業の提案を行った。そ...続きを読む(全91文字)
講義とグループワークが主であった。私は製造部門に参加していたので、都市ガス製造に関わる様々な人の話を聞いた。その中で課題をグループ皆んなで考え、議論した。...続きを読む(全208文字)
グループワークの議題が発表され、2日目の発表に向けて1日中準備をした。準備中に2回ほど部長面談があり、グループでの進捗状態を報告する機会があった。また、準備の合間に本戦の参加者全員と人事部の社員とで10分ほど、自己分析のかんたんな面接があった。グループワークの仕上げを行い、参加者全員と社員の前で発表を行った。学生投票もあり、面白かった。発表の後は人事部の社員との簡単な座談会と、インターンシップ終了後には宴会も設定して頂いた。
続きを読む極めて挑戦的な姿勢を感じ取ることができたため。新規事業に際して、大阪ガスの非エネルギー事業における強みを理解した。そのため大阪ガスがただのエネルギー会社で...続きを読む(全127文字)
志望度が下がった理由は、インターン参加後に大阪ガスはインターン経由のルートが内定者の多くを占めると聞き、グループワークで爪痕を残せなかったと感じたから。採...続きを読む(全124文字)
志望度が上がった理由として,企業に入り自分が作成したプラントを実際にどう活用していくかのマーケティング的な部分を知れたからです.また,その際に苦労した話や成長を感じたエピソードを聞くことが出来たことが大きかったと思います.私は子供のころからものづくりや機械といったものが好きでした.そのため,実際にものづくりの現場の話やモノを知ることは大変興味深かったです.
続きを読む大阪ガスは今までは雲の上の存在だったが、優勝班に選ばれたことで可能性が生じ、一気に志望度が上がった。大阪ガスのインターンシップは選考目的のため、企業説明や業務紹介等は全くなかった。そのため、合同説明会やオンラインセミナー等を利用し、自分自身で企業理解は深める必要があった。
続きを読む社員の方たちの雰囲気に惹かれたことと会社の挑戦的な姿勢に惹かれたこと、この二つが大きな理由です。前者に関してはとても話好きで親しみやすい印象を受けました。...続きを読む(全147文字)
インターン生から多く採用するという話は有名である。特別セミナーに招待されたことと、リクルーターが付いた事からその後のフローが予想できた。ワンキャリア等を見て、自分がどの位置にいるのかを知ることが出来たため、有利になっているとわかった。
続きを読む大阪ガスはインターンシップに参加した学生が内定を取ることが多いため。大阪ガスとしてもインターンシップには力を入れていると感じ、ここに参加することで有利に働...続きを読む(全87文字)
予選会・本戦の長時間に渡るグループワークで高い評価を得ることができれば、おそらく能力面では既に合格をもらっていることと同義だと考えて良いと思うからです。そ...続きを読む(全114文字)
このインターンシップと参加者が招待されるオンラインセミナーを経た後、人事部社員との一対一の面談が実施され、適性検査やこれまでのインターンシップのFBが行われた。続きを読む(全80文字)
私は子供のころからものづくりや機械といったものが好きでした.そのため大学も自分の興味を指針に考えてました.ものづくりが好きで,ものづくりにより人々の生活を支えていくことを仕事にしようと考えたとき,重工業や工作機械やFAを開発している企業に興味を持ちました.そのためインターンシップに参加するまえからこの業界に対する興味は高かったです.
続きを読む実際に志望する業界のうちのひとつの企業でインターンシップを体験するというの大変その業界への理解や志望度が高まるものでした.そしてインターンシップの重要性を理解したことでほかの企業のインターンシップにも参加しておく必要があり,それらを踏まえて志望業界や企業を考える必要があることを学ぶことができました.
続きを読むインターンシップ参加前からインフラ業界に行きたいと思っていた。具体的には鉄道業界が第一志望で、エネルギーについても知っておく必要はあると感じていたため、インターンシップに参加した。鉄道やエネルギーに行きたかった理由は、事業の基盤が関西であるため、転勤があっても関西県内で完結することが出来ると思っていたこと。
続きを読むインターンシップ参加後は、第一志望になった。理由は、インターンシップでの評価基準で不透明なところがなかったことや、お会いした社員全員が論理的で的確なしゃべり方をしている姿を見て、憧れをもったことがあげられる。それまで第一希望だった関西私鉄についてはコロナウイルスの影響をダイレクトに受け、安定性に陰りが見えたことから、エネルギー業界に対する志望度の方が上回った。
続きを読む私は人々の生活の当たり前に大きく貢献できる仕事がしたいと思い、インフラ業界を志望していた。その中でもエネルギーはなくてはならないものというところで人々や社...続きを読む(全156文字)
非エネルギー事業に対して、想定より力を入れていることを知った。また想像以上にチャレンジングな会社だと感じた。インターンシップに参加する前はあくまでガス会社...続きを読む(全154文字)
多くの人の生活にとって重要かつ確固たる影響を与えられるような仕事、自身の志向に合わせて様々な業務に従事し、自由にキャリア形成できる環境、待遇面で優れている...続きを読む(全169文字)
エネルギーに関する事業だけでなく、幅広い事業に挑戦していること、まただからこそ従事できる業務内容の幅も広く、自律的にキャリア形成を行えることが分かり、とて...続きを読む(全158文字)
研究者として,新しい技術や製品を開発していくことの難しさは理解しているつもりであった.その際,どのようにその困難を乗り越えていくか,またどのように開拓してくのかについて企業目線の知見を得ることができた.それは就職活動だけでなく,研究活動にも生かすことができると感じた.
続きを読む今までは荒利の計算など全くしたことがなく、このインターンシップで商業に対する経験と知識をつけることができたのが最も大きかった。内定がかかっているというプレッシャーの中、実際の社内起業で行うようなレベル感の議題を学生だけで、しかもたった2日間でまとめ上げるという実践的なグループワークを体験し、大きく成長できた2日間になったと思う。今までのインターンの中で最も過酷で最も楽しかった。
続きを読む大阪ガスの強みや新規事業への積極的な姿勢を学んだ。架空の設定では大阪ガスをモデルにした企業が存在し、その企業について知れば知るほど大阪ガスのことを理解でき...続きを読む(全126文字)
Daigasグループ(大阪ガス)のアセットや「進取の気性」(新規事業などへの挑戦的な姿勢)、大切にする考え方を学ぶことができたと考えています。資料における...続きを読む(全140文字)
本インターンシップでは,ディスカッションのテーマに関する参考資料が与えられたのだが,その資料が膨大でそれらを短時間で読み解き,かつ論理的な自分の回答を導き出すことが大変でした.また,グループで意見をまとめる時間も短かったため正確さとスピードが要求されていた.
続きを読む議題をこなす前提資料として、200頁を超える資料を当日に15分ほどで読み解く必要があった事が一番衝撃だった。また、一つ一つのワークに対して個人ワークシートが配られ、回収されるという工程があり、1秒たりとも気が抜けなかった。ただ、インターンでそこまで丁寧に一人一人の能力を見ようとしてくれている姿勢がとてもうれしかった。
続きを読む長時間のグループワークかつ難しいテーマであったことは非常に大変だった。個人ワークでは短い時間で資料を読み取り、自分の意見を整理する必要があったため非常に大...続きを読む(全140文字)
グループワークが長時間であり、発表までの時間の効率的な使い方を考えなければならないというタイムマネジメトの面や資料の情報量の膨大さなどが大変だったこととし...続きを読む(全138文字)
インフラは非常に大きなものを作成しているため,一つの間違いが命取りになるということを学びました.しかし,常に挑戦する意思を持ち続けていないと価値ある仕事はうまれてこないと教わりました.
続きを読む印象的なフィードバックとしては、「既存の技術を最大限生かして収益性の高い新規性のある取り組みを発案したことを評価する」と言ってもらったこと。「売り上げもモデルの精度を上げることが出来ればよりよいのもになる、とも言われた。」
続きを読む社員の方とはグループワークの際の相談役の時や座談会で関わる機会があった。グループワークでは常に監視をしている社員の方の他に様子を見て回る社員の方もいて、そ...続きを読む(全104文字)
新規事業を考える際は必ず、「願望ファ―スト」、すなわちコンセプトや完結したい課題や願望など大枠をしっかり定めた上で細かいことを決めていきなさいとフィードバ...続きを読む(全100文字)
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
参加当日、関関同立、MARCHの学生がボリュームゾーンだと感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 36人
参加学生の大学 :
京阪神が半分程度、関関同立なども合わせた関西圏の大学で7割程度かと思います。残りは旧帝か早慶です。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
京阪神を始めとする高学歴ばかりだった。自分のグループの人しか大学はわからない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
全員予選会を突破した学生なのでかなりレベルが高かった。京阪神が6割、早慶が2割、院生が1割、同志社が1割。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
関西圏の有名私立学生や国公立学生の大学院生が多かった印象です.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 大阪ガス株式会社 |
---|---|
フリガナ | オオサカガス |
設立日 | 1897年4月 |
資本金 | 1321億6700万円 |
従業員数 | 20,961人 |
売上高 | 2兆2751億1300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 藤原 正隆 |
本社所在地 | 〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号 |
平均年齢 | 43.6歳 |
平均給与 | 659万円 |
電話番号 | 06-6202-3928 |