就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大阪瓦斯株式会社のロゴ写真

大阪瓦斯株式会社

大阪瓦斯の本選考ES(エントリーシート)一覧

大阪瓦斯株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

31件中1〜25件表示

23卒 本選考ES

ゼネラル/スペシャリスト(理系)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの研究内容について記入してください。
A. A. 私は○○エネルギーと○○エネルギーの相互変換を可能にする新規材料の開発を行っています。近年、○○が注目されていますが吸収した○○エネルギーは直ちに○○されるため長期間の貯蔵が困難です。この課題は○○を用いた可逆な○○エネルギーに変換することによって解決できると考え...続きを読む(全269文字)
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内)
A. A. タイトル
学園祭の活動
説明
私が学生時代に最も打ち込んだことは学園祭の活動です。1年次に学園祭実行委員会に所属し、大勢の人と共通の目標を持って行う活動に大きな充実感を感じました。この学園祭をより良いものにしたいという思いから、2年次には所属していたテニスサ...続きを読む(全514文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。
A. A. 小・中学校時代 (200字以内) ※
小学校5、6年次に〇〇大会で2連覇したことです。この経験から努力は報われることや仲間と切磋琢磨することの楽しさを学びました。この大会は3.5 kmのコースを走る時間を競います。タイムを縮めるため、授業開始前に早朝練習を毎日行...続きを読む(全646文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

ゼネラル/スペシャリストコース
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか?創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。
A. A. 「ゼミ研究を最後まで成し遂げた経験」
○○業界の○○の企業価値評価の研究を主導した経験である。大学三年次の会計学ゼミにおいて、グループの班長として、対象の企業選択から論文執筆まで遂行した。研究の完成度を追求した上で、他のグループより有意義な成果を残したいという挑...続きを読む(全415文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか?(成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) 小・中学校時代
A. A. 小学五年から中学受験の塾に通い始めた経験である。勉強は得意と自負していたが、入塾後にハイレベルな土俵に立たされて、自己過信と実力不足を痛感した。一番になりたいという必死の思いから勉強に励む中で、評価が努力量に見合う勉強の面白さに気付いた。後に第一志望の中学校合格と...続きを読む(全196文字)
Q. 高校時代
A. A. 存続危機の○○部の部長を務めた経験である。実働部員が数人しかいない中で、毎月の学内○○の発行と文化祭期間の部誌の発行に注力した。早い時期から部長に就任したため、上級生のみの部長会議に出席するなど、忍耐力が鍛えられる場面も体験した。活動は先生から評価されていたが、○...続きを読む(全199文字)
Q. 大学時代
A. A. ○○の英語の答案添削のアルバイト経験である。大学受験の恩返しとして「将来世代のために役立ちたい」という想いから始めた。添削では各生徒に応じて異なる指摘やコメントを残すよう意識したことで、生徒から高い添削者評価を受けられて、他者に貢献する意義を改めて実感した。大学卒...続きを読む(全189文字)
Q. あなたらしさを表す写真の説明
A. A. 友人と伊勢へ旅行した際の写真である。左で満足げな表情を浮かべているのが私である。この伊勢旅行は強みである情報収集力・計画力が最も発揮された場面で、それ以来の私の特技は旅行の計画立案である。続きを読む(全94文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 自ら高い目標を立て、努力したことを一つ挙げてください。(学業、部活動、アルバイト等) その目標を立てた理由と、目標のためにあなたがとった行動、およびその結果を具体的に記入してください。(300字以上500字以内)
A. A. 「選手の全員出場」という目標を掲げ、サッカー少年団の学生スタッフとして戦力の底上げに貢献した経験です。当時は監督の意向もあり、特定の選手にしか出場機会がない状態でした。私は選手全員が試合に出場して、日頃の練習では感じる事ができない緊張感や勝利した時の喜びを感じてほ...続きを読む(全501文字)
Q. 過去に集団で取り組んだ経験で、現在のあなたに影響を与えた出来事を挙げてください。 その時のあなたの役割、あなたがとった行動、またどのような影響を受けたかを具体的に記入してください。(300字以上500字以内) ※
A. A. 高校サッカー部の主将として部員100人と共に○○ベスト4という目標に向かって日々の活動に取り組んだ経験です。当初は、技術レベルに差がある事によって、チームとしてのまとまりがない上に、低水準の選手がモチベーションを保ちにくい状態でした。私は主将として各選手のモチベー...続きを読む(全500文字)

23卒 本選考ES

プロフェッショナル職
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 自ら高い目標を立て、努力したことを一つ挙げてください。(学業、部活動、アルバイト等) その目標を立てた理由と、目標のためにあなたがとった行動、およびその結果を具体的に記入してください。(300字以上500字以内)
A. A. フットサルサークルの副会長として、「新入生入会数を前年の3倍以上にすること」を目標に設定し、メンバーと協力して新入生入会者数を前年比3倍以上に増加させました。私が所属するフットサルサークルでは新入生入会者数が他のサークルと比較して少なかったため、「多くの人とフット...続きを読む(全497文字)
Q. あなたがやってみたい仕事を選択してください
A. A. 営業・メンテナンス・オペレーション業務続きを読む(全19文字)
Q. 自身の研究内容もしくは印象に残った実験について記入してください。(300字以内)
A. A. 上記テーマを研究予定です。白色LED照明は青色や紫外のLEDと蛍光体の組み合わせにより実現されており、蛍光体には粉末蛍光体と樹脂の複合材料が利用されています。しかし、素子の小型化などによる発熱密度の上昇による蛍光体の発光強度の低下や樹脂の劣化が問題となっています。...続きを読む(全290文字)
Q. 過去に集団で取り組んだ経験で、現在のあなたに影響を与えた出来事を挙げてください。 その時のあなたの役割、あなたがとった行動、またどのような影響を受けたかを具体的に記入してください。(300字以上500字以内)
A. A. 社会人サッカーチームで学生代表として、学生だけでなく年齢層が上の方も巻き込み、市2部から1部へのリーグ昇格を達成しました。私のチームは数年間、市2部に低迷していました。そこで、学生代表である私は今年こそ昇格してチームの未来に繋げるという意気込みでリーグ昇格という目...続きを読む(全497文字)
Q. あなたらしさを表す写真の説明(100字以内)
A. A. 友達と遊園地に行ったときの写真です。私はその場の雰囲気を良くしたいという気持ちがあり、笑いを誘う行為などをすることを心掛けています。このときも、自ら前に出てふざけたことをして笑いを誘いました。続きを読む(全96文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

ゼネラル/スペシャリストコース
男性 23卒 | 京都大学 | 男性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか?創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内)
A. A. タイトル:代表として運営幹部と共にコロナ禍でのサークル活性化に尽力
本文:私は、250人規模のサークルの代表として1年半、運営幹部と共にサークル活性化に尽力した。全任期を通じて、コロナ禍のため新入生の対面での勧誘や通常通りの練習が出来ない状態が続いた。メンバーの...続きを読む(全509文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? 小・中学校時代(200字以内)
A. A. 高学年から陸上に取り組み、府大会に出場。友達と朝から塾にこもりながらライバル意識を持って勉強し洛星中学に合格した。中1で陸上部に入部したが同級生との熱量の差に苦しんだ。自分を高められる環境を求めてバスケ部に途中加入。同級生に追いつき試合に出れるよう練習し中2でレギ...続きを読む(全200文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? 高校時代(200字以内)
A. A. 高2で足を骨折して離脱した。しかし腐らずに監督と相談しながら裏方として尽力した。模擬店代表、応援団長を務め、自分が一番に働いた。リーダーが一番に働き、他者を巻き込んでいくというリーダー観が確立された。センター試験で最高点を出すも過信し、2次試験の勉強を疎かにして落...続きを読む(全200文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? 大学時代(200字以内)
A. A. 好奇心旺盛であり、未知との出会いを求めて頻繁に国内を旅行した。サークル代表引退後は引継に苦労した。自分で何でも業務を処理していたので、引継ぎの負荷が大きくなった。他者に振る事や、自分がやらない事で他者の成長を促すべきだと感じた。友人の勧誘で学生団体に参画しインター...続きを読む(全202文字)
Q. あなたらしさを表す写真について説明してください。(100字以内)
A. A. 3年生7月の代表任期終了イベント。多くの同級生が忙しい中でも集まってくれた。主体的にサークル活性化に尽力した事に先輩後輩からもたくさんの感謝を頂いた。感謝を原動力に1年半頑張る事ができた。 続きを読む(全95文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

ゼネラル/スペシャリストコース(文系)
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。
A. A. 「○○サークルでのWEB記事閲覧数増加に向けた改善策の施行」
私は、〇名が所属する○○部取材班のチーフとして、試合戦評に関するWEB記事を発信していた。しかし、他競技と比較して、閲覧数が伸び悩んでいた。班員からの意見や考えに加え、WEBサイトのアクセス解析や定期...続きを読む(全525文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 「小・中学校時代」
A. A. 「中学校時代に一から卓球部を作り上げ、1年次から部長を務めた経験」である。1年次は個人・団体ともに勝利に結びつかず、部長として2つの施策を実行した。1つ目は、顧問の協力のもと練習試合を増やすことだ。2つ目は、卓球経験者である同期の父親に土日だけコーチとして練習を見...続きを読む(全200文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 「高校時代」
A. A. 「理系から文系に進路変更した経験」である。先生や友人の薦めがあり、一度は理系を選択したが、自分が理想とする将来像に近づくための学びに繋がらないと考え、文転を決断した。周囲から反発もされたが、自分の強い意志を貫いて「決意」を示すことで説得に努めた。その結果、大学で...続きを読む(全201文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 「大学時代」
A. A. 「班長として、ゼミ員〇人との共同論文執筆活動を牽引した経験」である。当初は班員間の意識の差から十分に議論が進まなかった。そこで、私は「短・長期的な目標設定」と「個々の強みを活かした役割分担」の2点の施策を主体的に実行した。その結果、班員が割り当てた役割だけでなく、...続きを読む(全199文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ガクチカ創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明
A. A. 「講師となって行った○○スクール」
アルバイト先のカフェで自身が講師となり、○○スクールを開催した。準備を進めていく中で、知識の甘さやスキルの未熟さを実感し1ヶ月後の開催を実現できる見込みがあった。そこで、1ヶ月後の開催実現に向けて主に2つのことに取り組んだ。1...続きを読む(全501文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) [小中学]
A. A. 中学時代に行っていたバスケットボールの経験である。所属していたバスケットボール部は部員数が多く、ベンチ入りできる人数が限られ、1回目の試合時にベンチ入りできなかった。そこでスピードといった自身の強みに特化して毎日自主練を行った。結果2回目以降は毎回ベンチ入りを果た...続きを読む(全197文字)
Q. [高校]
A. A. 主将を務めた少林寺拳法部の活動で全国優勝を成し遂げたことだ。強豪校ではなかったが共に組む相方と全国優勝という高い目標を掲げ練習に励んだ。練習時に意識して取り組んだことは主体的に行動することだ。レベルの高い技に果敢に挑戦し繰り返し練習した。また毎大会終了後、他校の顧...続きを読む(全200文字)
Q. [大学]
A. A. 地方から出てきて、一人暮らしを始めた経験である。特に金銭面で今まで自身を支えてくれていた存在の大きさに気付かされた。家賃や光熱費などの固定費に加え食費や日用品費など支出が想像以上で自身で管理する大変さを実感した。そこで、必要な支出を月末に逆算して計算し、交際費など...続きを読む(全183文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

ゼネラル/スペシャリストコース
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内)
A. A. カンボジアの学校で食育を行い、現地の先生と協働して生徒に食の楽しさと大切さを伝えた。私はカンボジアに食育が存在しないことに問題意識を感じ、現地の学校で栄養教育を実施した。当初は講義形式の授業を行ったが、言葉の壁や内容の難しさが原因で生徒の関心を惹きつけられていない...続きを読む(全495文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) それぞれの時期について記入してください。 ・小・中学校時代(200字以内)
A. A. 小学生時代に水泳大会に出場した。私の学校では希望者が水泳クラブに入ることができ、泳ぎが苦手な私は泳力向上コースに所属してコツコツ練習した。しかし、その努力を見た先生から選手コースへの参加を打診され、決して良い記録ではなかったものの、最終的に大会に出場させてもらった...続きを読む(全199文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) それぞれの時期について記入してください。 ・高校時代(200字以内)
A. A. ホームステイを通じて未知のことに挑戦する楽しさに気付いた。高校生の時に地元の姉妹都市交流プログラムに参加し、アメリカの小さな田舎町で2週間滞在した。日本とは全く異なる生活習慣や食生活、住環境、街並みに終始ワクワクした。この経験を通じ、自分は馴染みのない文化や環境の...続きを読む(全192文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) それぞれの時期について記入してください。 ・大学時代(200字以内)
A. A. 現在のアルバイト先で、人生を前向きに楽しむ先輩方と出会ったことに影響を受けた。私は落ち込みやすい性格である上、なかなか気持ちを切り替えられない部分が短所だった。しかし、アルバイト先の先輩方は自分の気持ちを上向きにするのが非常に上手で、どんな状況でも前向きに生活を送...続きを読む(全200文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

総合職プロフェッショナルコース
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自ら高い目標を立て、努力したことを一つ挙げてください。(学業、部活動、アルバイト等) その目標を立てた理由と、目標のためにあなたがとった行動、およびその結果を具体的に記入してください。
A. A. 高校3年時の受験勉強です。ここでは、政策学を学びたいとの強い思いから、著名な研究者が多く在籍している「同志社大学の政策学部」の合格を目標に定めました。3年生の4月から懸命に勉強に励みましたが、9月を目前にして成績不振に陥りました。自分自身ではその原因を把握すること...続きを読む(全490文字)
Q. あなたがやってみたい仕事
A. A. 営業職続きを読む(全3文字)
Q. 過去に集団で取り組んだ経験で、現在のあなたに影響を与えた出来事を挙げてください。 その時のあなたの役割、あなたがとった行動、またどのような影響を受けたかを具体的に記入してください。
A. A. 副会長としてサークルの新歓活動を主導し、前年比で約3倍の応募者を集めたことです。ここでは、自身の心の拠り所であったサークルをより活性化させたいとの思いから、自ら幹部に立候補しました。当時はコロナ禍の影響を受け、対面での勧誘が禁止されていました。そこで私は、サークル...続きを読む(全499文字)
Q. あなたらしさを表す写真の説明
A. A. 新入生を連れたドライブの写真です。自身の提案によるイベントを十数回催し、新入生と深い関係を構築することで、応募者数向上に寄与しました。このように私は、「率先的な行動で周囲を巻き込むこと」ができます。続きを読む(全99文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたの研究内容について記入してください。(300字以内)
A. A. ○○のカビについてです。○○は世界中で○○に深刻な病気を引き起こしているカビで、国内の○○が受ける病害被害のうち約70%を占めています。現在は農薬での防除が主ですが、耐性のある変異体の出現に対応するため、遺伝子の観点から感染を抑え、収量の大幅な増加に貢献することが...続きを読む(全267文字)
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内) ※
A. A. タイトル
○○の地域活性化のために企画した○○プロジェクト
説明
農場実習で○○のおいしさを知り、これを更に広めるために地元の農家さんと「○○プロジェクト」を企画しました。特に注力した点は2つあります。
1つ目は多くの人を巻き込むことです。最初は学生5人農...続きを読む(全516文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 小・中学校時代 (200字以内) ※
A. A. 5歳から13年間習っていた○○です。コンクールや発表会に向け、毎日3時間練習を続けました。表現、技術のどちらにおいても完成形がないため、色々な人の演奏を聴き比べたり、作曲者の背景について調べたりと様々な点からアプローチし、どこまでも突き詰めることの難しさ、楽しさを...続きを読む(全182文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 高校時代 (200字以内) ※
A. A. 「○○」という○○をしたことです。私は音の届き方について調べることをテーマとし、音の大きさと距離の関係を測定しました。自分で作ったアナログな装置を用いて実験を行っていた際、主担当の先生から「バカっぽくてすごくいいね」と言われました。既存の実験方法がそのまま使える場...続きを読む(全179文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 大学時代 (200字以内) ※
A. A. 文化祭実行委員会でパフォーマンスをする30団体の管理を担当したことです。1年目の時、○○により引き継ぎがなく苦労しました。そのため、後輩ができた際には仕事を一度任せ、フォローにまわるよう心がけました。最初はうまく連携が取れずトラブルもありましたが、文化祭当日には後...続きを読む(全190文字)
Q. あなたらしさを表す写真の説明(100字以内) ※
A. A. 文化祭最終日の準備中です。前日は深夜まで力作業を行い体力的にもハードでしたが、チームの雰囲気を明るくするため笑顔でいることを心掛けました。「しんどいときほど前向きに」という私らしさが表れたと思います。続きを読む(全100文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

ゼネラルスペシャリストコース
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. ■あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内)
A. A. 飲食店のアルバイトリーダーとして、売上向上を目標とした店舗改革に尽力したことだ。きっかけは後輩からシフトがよく削られるという相談を受けたからだ。原因は売上に占める人件費の割合が大きいからだと考え、売上を向上させることで人件費率を下げようと思い取り組んだ。当店は満席...続きを読む(全499文字)
Q. ■現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 小・中学校時代 (200字以内)
A. A. 中学生の時に所属していた剣道部で、中学三年生の時に怪我が原因で初めてレギュラーから外されたことだ。外れた当初はとても落ち込んだが、外からチームを支えることに徹することを決意した。試合の映像をカメラで撮影し、後で見直し気づいたことをアドバイスするなど自分にできるサポ...続きを読む(全197文字)
Q. 高校時代 (200字以内)
A. A. 新しく硬式テニスに挑戦したことだ。硬式テニス部は公立校でありながらその地域でトップレベルだったので、最初は練習についていくことがとても苦労した。上達して経験者に追いつくために休みの日も自主練習をすることや、チームメイトに積極的にアドバイスを求めるなど努力を継続した...続きを読む(全199文字)
Q. 大学時代 (200字以内)
A. A. 一番苦労した場面は、英語の授業で大勢の前でスピーチをしたときだ。私は人前で話す際に緊張しやすく、慣れない英語ということもあり緊張して話す内容を忘れてしまい実力を発揮できなかった。今後同じ状況で苦労しないよう克服するためにスピーチのある授業を選択することや、普段から...続きを読む(全199文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

ゼネラル/スペシャリストコース(理系)
男性 22卒 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 男性
Q. あなたの研究内容について記入してください。(300字以内)
A. A. 高効率かつ工業化可能な○○の開発に向けて、性能の支配要因の解明を行 っています。○○は、○○を用いる薄膜の太陽電池です。柔軟性や軽さによる汎用性の高さや○○を利用したデバイスの大量生産が可能であることから次世代の○○として期待され、研究が進められています。○○の適...続きを読む(全260文字)
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内)
A. A. [タイトル]
バドミントン部での最後の団体戦
[説明]
学部時代に所属していたバドミントン部での、最後の公式試合の団体戦で優勝を目指しました。当時、私は毎日の練習を真剣にこなしていましたが、伸び悩んでいました。毎日の練習では、体力や筋力の強化が中心でした。ま...続きを読む(全530文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。
A. A. 小・中学校時代 (200字以内)
「野口英世の伝記」です。小学生の時に読み、彼の人を救いたいという想いのもと、努力を惜しまない姿に感銘を受けました。そして私自身も、医者になりたいと志すようになりました。また、野口英世の生き様は、私が受験期に努力する原動力になりま...続きを読む(全554文字)
Q. あなたらしさを表す写真の説明(100字以内)
A. A. 所属していた部活動で、他大学との交流試合の際の集合写真です。チームのために自ら動き、交流試合を設けました。このように、私はチームのための行動し、周りを巻き込むことができます。続きを読む(全87文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 名古屋大学 | 女性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身がとった行動について説明してください
A. A. 「プレイングマネージャー」として在籍した体育会陸上部での活動である。中でも二年目から現在に至るまで「退部者ゼロ」にエネルギーを注いで取り組んだ。大学2年の時点で、部活動に対するモチベーションが維持できなかった結果、部員40人のうちの2割ほどが部活を途中で辞めていた...続きを読む(全462文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事はなんですか?
A. A. ・小中学校時代(200)
9歳の時、弟が生まれた。成長をすぐそばで感じることが楽しく、学校から帰宅すると率先して赤ちゃんのお世話をした。加えて、弟の成長のために自分にできるサポートは何であるのか工夫して実践した。例えば、トイレを飾り付け、赤ちゃんにとって魅力的な...続きを読む(全624文字)
Q. あなたらしさを表す写真とその説明
A. A. アメリカの大学に通う100人の学生の前で即興スピーチをしている写真である。タピオカが苦手な私は、「タピオカに行列を作る若者」というテーマで日本人の食に対するこだわりの強さを発信した。続きを読む(全91文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 大阪大学 | 女性
Q. ■あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか?創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内)
A. A. 【タイトル】
アルバイト先でランチの売上50%増を主導
【本文】
アルバイト先の居酒屋でランチの売上50%増加という目標を掲げ、達成に向けて尽力した。きっかけは、バイトリーダーとして周囲の期待以上の成果を出したいと思ったことだ。
私は10%というリピーター...続きを読む(全508文字)
Q. ■現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか?(成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) 小・中学校時代(200字以内)
A. A.  【2つの習い事で負けず嫌いを発揮、達成感を知った】
小学校時代は、習い事のピアノで姉に追いつくために毎日練習した。また、水泳が苦手だった私は、克服の為に水泳を習い始めた。1級の友人に追いつきたく思い、教えて貰いながら練習した。結果、両者1級を取得でき、初めて達...続きを読む(全141文字)
Q. 高校時代(200字以内)
A. A. 【感謝欲の形成】
マクドナルドでアルバイトを始めた。シフト貢献を通じて従業員に感謝されることにやりがいを感じた。また、元々人と話すことが好きだった私は、空き時間や接客担当の時間を使って、昼間はお子様と店頭の風船や備品の折り紙で一緒に遊び、夜は常連さんと少し世間話...続きを読む(全194文字)
Q. 大学時代(200字以内)
A. A. 【再度負けず嫌いを発揮、感謝欲の対象に気付いた】
学科の勉強に一時期苦手意識を持ったが、友人に負けたくない一心でモチベーションを上げ、学科1位という目標を設定した。長時間学習を習慣化し地道に千文超の例文を覚えた。結果、半年後に目標を達成した。その後は、自分の経験...続きを読む(全195文字)
Q. ■あなたらしさを表す写真(100字以内 )
A. A. トルコを一周し、ベルガマ遺跡で撮影した写真である。私は【知的好奇心が旺盛】で、未知の場所を訪れる旅行が趣味だ。趣味の追求の為に世界遺産検定を取得したが、学ぶにつれて実物を生で見たく思い足を運んだ。続きを読む(全98文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. 大阪ガスのインターンシップで得たいこと・学びたいことは何ですか?(400字以内)
A. A. インターンシップを通して「暮らしとビジネスのさらなる進化」を体感したいと考えています。御社はエネルギー事業で培った知識やノウハウを用いて、私たちの暮らしを支えるサービスを事業の枠を超えて挑戦的に展開しています。その挑戦的な姿勢が、エネルギー業界が変革期を迎える中で...続きを読む(全396文字)
Q. あなた自身について自由にPRしてください。(200字以内)
A. A. 私の強みは現状に満足することなく課題を見つけて改善を続けられることです。学園祭実行委員の準備責任者として、従来の準備作業を革新し大幅な作業の効率化に成功しました。失敗を恐れず新しい方法にチャレンジし、それが成功した達成感が自分のモチベーションになっています。社会人...続きを読む(全185文字)
Q. 影響を受けた言葉や経験について教えてください。(100字以内)
A. A. ピアノコンクールの練習で先生から言われた「練習で常に120点の演奏ができて初めて本番で100点の実力が出せる」です。満足できる結果には自分が出来たと思ったレベルの更に上を追求する重要性を学びました。続きを読む(全99文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内)
A. A. タイトル:100人以上の従業員を抱えるアルバイト先のパン屋における新人研修の仕組みを作り

私の勤めるパン屋では、焼成担当の新人定着率が低く、その影響で社員が残業をしなければならない状況が続いていました。そのような辛い現状を目撃し、何か力になりたいと感じたこと...続きを読む(全509文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) 小・中学校時代 (200字以内)
A. A. 担任の先生に勧められ、中学3年生の時に学年合唱のピアノ伴奏を務めたことです。ピアノ未経験者のため、楽譜を見ながら弾くことができずにとても苦労しました。そこで、半年間、毎日同じ曲を何十回と練習することで、楽譜を体で覚える努力をしました。結果、未経験者として初めて学年...続きを読む(全199文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) 高校時代 (200字以内)
A. A. 唯一の交通手段であるバスが雪で止まり、何もできなかった経験です。田舎に住んでいた私はバスで学校へ通っていました。しかしある日、突然の雪でバスが動かなくなり、その日は学校に行くことができず、日常の当たり前のことさえできなくなりました。この経験から、必要不可欠なものを...続きを読む(全176文字)
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) 大学時代 (200字以内)
A. A. 大学2年生の時に1か月アメリカへ行き、現地の友人に「どんな仕事がしたい?」と聞かれ全く答えられなかった経験です。当時は漠然と公務員になろうと考えていましたが、咄嗟に質問に答えることができず、自分が心から公務員になりたいと思っていないことに気づかされました。この経験...続きを読む(全175文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 神戸大学大学院 | 女性
Q. あなたの研究内容について記入してください。(300字以内)
A. A.
○○流体が撹拌によって装置内で混合されていく○○状態を、数値解析によって可視化し、○○○○を評価する研究を行っています。○○分野において、○○○○は従来までの処方に重きを置いており、○○○○的な視点から研究があまり行われていません。しかし食糧危機、環境汚染、エネルギー問題を考慮すると、省資源、省エネルギー型プロセスへの転換は避けられないものとなっています。そのためには既存のプロセスよりも性能を向上させる必要があります。そこで数値解析によって○○特性を評価することで、装置のスケールアップ時の○○特性評価に有効となります。また数値解析結果の妥当性は○○や○○を測定することによって検証しています。 続きを読む
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか? 創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。(300字以上500字以内) ※
A. A.
私は大好きな洋菓子を販売したいという夢があったため、掛け持ちをするほどアルバイトに没頭しました。大好きな洋菓子をお客様に気持ちよく買って頂くにはどうしたらよいかを考えて働きました。最も効果が大きかった工夫はお客様の年齢層や時間帯によって、接客対応を変えることです。午前中は高齢のお客様が多いため、丁寧な接客を心がけました。お会計の時に小銭を出している時などにせかさず、またお店の前まで荷物を持って行くのを手伝う、荷物をまとめるための袋を提供するなど一人一人のお客様に合った接客を心掛けました。一方忙しい時間帯には、素早い接客が喜ばれると考え、効率よく店内を回すことを意識しました。そのために忙しい時間に備えて、商品や袋のストックを準備し、レジを2人体制にして接客を行いました。またこれらの工夫によって接客に対する余裕や自信が付き、お客様との会話を楽しみながら、その中で新商品や人気商品をおすすめすることができ、客単価の増加につなげることができました。このアルバイト経験のおかげで楽しさややりがいを感じることができただけでなく、相手を満足させるものは何かを考え、実行する能力が身に付きました。 続きを読む
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 小・中学校時代 (200字以内)
A. A.
ピアノの先生の言葉です。厳しくも尊敬する先生に褒めてもらうために、毎日1時間以上は練習しました。それにも関わらずコンクールで失敗した際、「結果が大事じゃない、頑張ったあなたは一番輝いて素敵だったよ」と褒めていただいた言葉が、次へのやる気へとつながりました。この経験から地道に取り組む姿勢が身についただけでなく、尊敬できる人の存在が自分のスキルアップにつながることであると実感しました。 続きを読む
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 高校時代 (200字以内)
A. A.
第一志望合格に向けて浪人したことです。現役の頃問題をやみくもに解いていたことが失敗の原因であると考えたため、志望大学の過去問を夏までに一通り解き終わることを目標に毎日教科ごとに何問解くのかを計画しました。この取り組みを地道に継続した結果、夏頃D判定だった模試で、秋頃にはA判定が出るようになりました。真剣に取り組んだこの経験が、悔しさをバネに物事に取り組むことができるという自信につながりました。 続きを読む
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 大学時代 (200字以内)
A. A.
去年の春に扁桃腺を切除する手術を受けましたが、その影響で味覚障害になったことです。何を食べても味が分からず辛い時期が続きましたが、この経験からおいしく食べ物を食べることができるということが如何に幸せなことかを痛感したとともに健康の大事さを考えるようになりました。健康な体があってこそやりたいことも全力で取り組めるので、最近は自炊したり、ヨガに通うなど健康への意識を高めるようになりました。 続きを読む
Q. あなたらしい写真を表すものの説明(100)
A. A.
これは笑顔が素敵な店員として選出していただき、アルバイト募集に使われた写真です。大好きな店員と大好きな商品を提供することでお客様も幸せにできるこのアルバイトのおかげで、私はたくさん成長できました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. あなたの研究内容について記入してください。(300字以内)
A. A.
情報漏洩防止のため割愛 続きを読む
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか?
A. A.
大学1年から現在まで続けているカフェでのアルバイトで、お客様それぞれに喜んでいただける接客に取り組みました。最初はお客様全員に対して同じ接客をしていましたが、ある時お客様によって求めている接客が異なることに気が付きました。それからは、急いでいそうなサラリーマンには素早く対応し、お話をしたそうなおばあちゃんには新商品をお勧めして会話のきっかけにする等、お客様の希望を察知しながら接客できるようになりました。また、素早い対応のために、他のスタッフとのチームワークや、どの順番で飲み物や食べ物を作ると最速で提供できるかを常に考えながら行動していました。お客様から、「お昼は混んでいる店が多いが、この店はいつもスムーズに利用できるため安心して通える」というメッセージをいただいたときは、私たちスタッフの接客への思いがお客様に伝わり、喜んでいただいていることにやりがいを感じました。 続きを読む
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 小・中学校時代 (200字以内)
A. A.
小学6年生のときに友達3人とクラスの新聞係として活動したことです。内容、レイアウト、担当の割り振りを自分たちで行い、クラスの流行語大賞やオリジナル連載小説などの記事を作成しました。作成した新聞は教室のドアに掲示し、印刷してクラスメイトに配布していました。この経験から、自分のアイディアを実現して周りに発信する楽しさを学びました。 続きを読む
Q. 高校時代 (200字以内)
A. A.
学校の研修でニュージーランドに行ったことです。それまでに海外に行ったことがなかったため、行く前は不安もあり憂鬱で仕方ありませんでした。しかし、実際に行ってみると新しい環境の中で刺激的な日々を過ごし、最終日には帰りたくないと思うほどでした。この経験から、日本の外にも自分の知らない世界が広がっていることを実感し、広い視野を持てるようになりました。 続きを読む
Q. 大学時代 (200字以内)
A. A.
研究が行き詰ってしまったことです。昨年、実験をしても思うようなデータが得られず、やる気を無くしてしまったことがありました。そこで私は、考え方を改めることにしました。それまでは、失敗することをネガティブに捉えていましたが、失敗は悪いことではなく、上手くいかないと分かったことが進歩であるとポジティブに捉えるように意識しました。これにより、モチベーションを保ちながら研究を続けることができています。 続きを読む
Q. あなたらしさを表す写真の説明(100字以内)
A. A.
野球観戦中の写真です。地元の球団を応援しているので、シーズン中は月に一度は球場に足を運んでいます。特に、応援しているチームが得点したときの球場の一体感が好きで、研究生活のリフレッシュになります。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 大阪大学 | 女性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか?創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身が取った行動について説明してください。
A. A.
私がエネルギーを注いだ経験は、講演会を主催したことです。当初の集客目標は400人でしたが、開催日時が平日の朝ということもあり、開催2週間前にも関わらず参加予定者は200人を切っていました。私はこの原因を、周知不足と講演内容が興味を持ちにくいものであるからだと考え、解決のために団体に入ったばかりの私でも出来ることを試行錯誤しました。まずは周知不足の解消のため、団体メンバー1人あたりの集客目標を設定したり、大学内外でビラを配ったり、講演会参加を大学の授業の出席としてもらうよう教授に掛け合ったり、あらゆる手を尽くしました。その結果、当日の参加者は目標の400人を大きく超え、立ち聞きの方が出るほどの反響でした。講演会までの日々は「命を燃やす」という表現が相応しいほどに忙殺され、それと同時に充実もしていました。自分で出来ることを、責任感を持ってこなしたこの経験が、学生時代で一番エネルギーを注いだことです。 続きを読む
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか?(成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) それぞれの時期について記入してください。
A. A.
小学4年生の時に、友人に誘ってもらった英会話教室に通い始め、英語の楽しさを知り、留学や英語学を学ぶきっかけになりました。中学時代に出会った英語の恩師の「勉強だけ出来ればいいのではない、厚みのある人間になれ」という言葉は、今でも私の生き方の指針となっています。また、中学時代、完璧主義であろうとする私に、数学の恩師に「弱さも含めて、あなたがある」と言われ、救われたことを今でも覚えています。高校は、人生で一番の挫折ともいえる浪人時代も経験しました。当初は現実を受け入れられませんでしたが、自分と向き合う時間を経て、学ぶことの楽しさや意義を改めて見つめ直すターニングポイントとなりました。浪人は「失敗」ではなく、未来の自分への投資であると気付き、それ以来、スティーブ・ジョブス氏の「点は線になる」という言葉が座右の銘になりました。また、この経験が、失敗を恐れずに積極的に挑戦する私の一面を作り上げてくれたと考えています。大学では、交換留学でイギリスに半年滞在しており、慣れない土地で初めての一人暮らしに挑戦しました。言語の壁や文化の違いに辟易し、今までに感じたことのない孤独を味わい、当初は挫ける寸前でした。しかし、ある日ルームメイトが、私の部屋のドアに“Join us if you want!”というメモを貼り、寮内のバーへ私を誘ってくれました。このメモが私を勇気付けてくれ、それ以来、言語の壁を恐れず、積極的に英語でコミュニケーションを取れるようになりました。 続きを読む
男性 20卒 | 大阪大学 | 男性
Q. ①あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか?タイトルをつけてください。(30字)
A. A.
個別指導塾の曜日リーダーとして退学者の削減に奔走 続きを読む
Q. ②あなたが学生時代にエネルギーを注いだことで、創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身がとった行動について説明してください。(300~500字)
A. A.
私は、個別指導塾の曜日リーダーとして、退学者の大幅な削減に貢献しました。 私の勤める塾では退学者がとても多いことが従前から問題となっていました。 私には、どの生徒にも塾を辞めることなく成績の向上を目指してほしいという思いがあったので、生徒に対するアンケートから教室内の問題点を分析し、そこから(1)担当生徒以外にも声掛けを行うこと、(2)宿題の出し方を改めることの二点を教室全体の決まり事としました。 上記二点を推し進めるにあたり他の講師に意識してもらったことは、生徒とのコミュニケーションをしっかりと図ることです。(1)はもちろん、(2)についても、生徒に合った難易度・量の宿題を出すには、コミュニケーションを通して、生徒のことを知ることが大切であると考えました。 初めは、あまり協力的ではない講師もいましたが、協力的な講師にも手伝ってもらいつつ、アンケート結果などの客観的な資料を用いて説明するなどし、講師全員で上記二点に取り組むことができた結果、教室全体の退学者が前年度の約半数となりました。 この経験から私は、目的意識を持って周りを巻き込んでいく姿勢が、チームとしての結果につながることを学びました。 続きを読む
Q. ③現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか?(成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) それぞれの時期(小・中、高、大)について記入してください。 (それぞれ200字)
A. A.
小・中:私は、小学生時代に父の単身赴任を経験しました。私が大学生になり下宿をしている今になっても父は単身赴任をしているので、10年以上父親がいない家庭を経験していることになります。そういった家庭で育った私は、「自分がしっかりしなければならない」という思いを日々持って生活してきました。上記の経験によって、私が現在持つ強い責任感や使命感が醸成されたのではないかと考えています。 高:私は高校時代、サッカー部に所属していましたが、その部活動の顧問の先生が常々おっしゃっていた「仲間のために走れ」という言葉に強い感銘を受け、それが今でも私の中での行動指針となっています。自分のためだけでは頑張れないことでも、誰かのためであれば乗り越えられることを、私は恩師の言葉から学びました。この学びはその後、アルバイトやサークルでリーダーとして行動する際のモチベーションとなりました。 大:私は、大学3年生の6月まで弁護士を志望しておりました。しかし昨年6月の地震の際に生活インフラが滞った経験から、自らの仕事を通して一人の人を救うような仕事ではなく、様々な人へと貢献ができる仕事をしたいと考えるようになりました。そこで、自分の将来の夢を再定義し、就職活動を行うようになりました。それからはインフラ業界を中心に、幅広く社会や人々に貢献できる業種を中心に就職活動を行っております。 続きを読む
Q. ④(自分をよく表している)写真について説明してください。(100字) ※撮影時の状況やアピールポイント、この写真を選んだ理由など
A. A.
これは、フットッサルサークルの合宿において、こむら返りを起こしたチームメイトの足を伸ばしている時の写真です。困っている人を見ると放っておけないという自分の性格が如実に表れていると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. エネルギーを注いだこと
A. A.
アルバイトでのグループ店舗内順位の向上。 続きを読む
Q. エネルギーを注いだことで、創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的に自分がした行動
A. A.
私が2016年度ホールリーダーに就任した当初、お客様満足度はグループ店舗の中において24店舗中20位であり、月間1位を取ることが店舗目標に設定されていました。私は店長に志願し、1位のA店に研修に行きました。それによって、A店ではバイト間での意見交換を大切にしていることが分かり、私は自店舗で「気づきメモ制度」を徹底し、毎日営業後にターゲットのバイトに対し改善点を記述させることにしました。書かれたメモの中には、お客様と話す時間が短いことに対する指摘が多くありました。そこで、お客様と積極的にコミュニケーションをとるよう声掛けを行うと、追加料理のサジェストなど真の意味でのサービスが自然にできるようになりました。結果、お客様にも笑顔が増えてお客様満足度1位を獲得し、一部不満の声があった「気づきメモ制度」が今では習慣になっています。この経験から、信念に基づき行動し、やり遂げる大切さを学びました。 続きを読む
Q. 現在の自身を形成するうえで大きな影響を受けた出来事 成功・失敗、感動、出会い、環境変化、乗り越えた壁など(小中学校)
A. A.
小学2年生からサッカーを始め、6年生で県選抜に選ばれました。中学校で全国常連のクラブチームに入団するとトップチームとの実力差を感じて、初めて挫折をしました。それでも、Bチームでキャプテンを任されてチームをまとめることの難しさを実感しました。しかし、全員がトップチームを目指し、日々自分のスキル向上のために熱心に練習し、お互いをライバル意識できた環境によって日々の充実は大きいものでした。 続きを読む
Q. 現在の自身を形成するうえで大きな影響を受けた出来事 成功・失敗、感動、出会い、環境変化、乗り越えた壁など(高校)
A. A.
高校では1年生からスタメンで、2年生で副キャプテンに選抜されました。本来とてもうれしいことですが、喜びきれない自分がいました。それは周囲のサッカーに対する取り組み方です。進学校での部活であったため、短時間で勉強の息抜きとして取り組むメンバーも多く、目標に向かって取り組む中で価値観の違いが大きな障壁になるとは思いませんでした。この経験から周囲と切磋琢磨できる環境が私には必要だと考えました。 続きを読む
Q. 現在の自身を形成するうえで大きな影響を受けた出来事 成功・失敗、感動、出会い、環境変化、乗り越えた壁など(大学)
A. A.
70人規模の飲食店のアルバイトでホールリーダーを任されました。それまで、先輩から後輩まで非常に仲が良かったのですが、リーダーになり、厳しく指導しなければならない機会も増え、かわいがっていた後輩から「今川さん変わってしまったね」と言われました。まとめることは得意だと思っていましたが、全く異なる環境から集まった人々を一つにまとめることの難しさを知りました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

18卒 本選考ES

総合職 ジェネラリスト
男性 18卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか?タイトルをつけてください
A. A.
【挑戦;大学日本一達成に向けた練習環境の構築について】 続きを読む
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことで、創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身がとった行動について説明してください。
A. A.
「大学日本一」を目標に掲げ、昨年、無事達成した。特に私は、投手リーダーとして部員80人の中心で組織の運営に携わった。しかし、任命された当初は、部員が練習に集中できる環境を作れずに、「大学日本一」を目標とするチームの練習態度ではない状況であった。「これでは、勝ち上がることができない。」と考え、一人で解決を図ったが、事態は深刻化した。一人での解決は困難だと感じ、組織のために同期への相談を決心した。すると様々な意見が生まれ、実践したことは1:練習内容とその練習を行う意義を部員全員が見えるところに毎回掲示させること2:組織の目標とは別に個人の目標を明確にさせることであった。結果的には、練習態度は変わり、常に全力を尽くせる環境を構築することができた。この取り組みが大きな要因となり大学日本一を達成した。  この経験から【リーダーシップを発揮し周囲の人々と協力することによって、問題解決することの大切さ】を学んだ。そこで、自分がチームをマネジメントする立場に就いた際、リーダーシップを発揮して一人一人の強みと弱みを分析し補完し合える協調性の長けた組織を構築することに活かし、貴社の発展に最大限貢献したい。 続きを読む
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)
A. A.
◆小・中学校時代 (200字以内) 【出会い】中学時代野球部の恩師である。遅刻・授業態度・服装・宿題提出と生活態度に厳しい方で、野球にしか全力を尽くさなかった私は監視下に置かれた。怒られないように生活していたが、次第にそれが「当たり前」になった。結果的には、生徒副会長、さらに文武両道で誰からにでも応援される人間になれたきっかけを作ってくださり、恩師との出会いは私の学生時代で最も大きな出来事であった。そしてこの教訓は永遠に忘れない。 .◆高校時代(200字以内)  【言葉】硬式野球部に所属し、甲子園を目指し練習に励んだ。高校三年の甲子園予選4番バッターとして出場したが、チャンスで打つことができずに、負けてしまい私を含め3年生引退を迎えた。試合後泣き崩れる私の元へ、仲間が来てくれ、「お前が打てなくて負けたのではないから」と声を掛けてくれた。その言葉で気持ちが楽になり、いつまでも落ち込むのではなく大学で雪辱を果たそうと考え、あえて強豪校に進学することを決意した。 .◆大学時代(200字以内) 【困難】入学当初から主力として活躍してきたが、2回生春に肩を故障し野球をプレーすることができなくなった。故障したことをいつまでも引きずる毎日であった。しかし「これでは何も成長できない」と考え、別の方法で勝利に貢献するため、他校を分析する係(偵察係)を創設した。以降は勝利のために尽力した。結果的に、偵察効果が大きく影響し「大学日本一」を達成し組織を成功へと導いた。この経験は今後の人生の財産になる。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことで、創意工夫をしたこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身がとった行動について説明してください(タイトルも30文字以内でつけてください。)
A. A.
「関西六位のチームを日本一へ」 「今しかできないことに本気になり自分自身を成長させたい」という思いから体育会ボート部への入部を決意し、日本一になるべく滋賀にある部の寮に入り、講義のある日は早い時で朝4時前に起きて週6日早朝と夕方に2部練制で活動しています。二回生の夏に腰の故障が原因で対校艇(一軍)を降りることを余儀なくされ、いつ怪我が治るかも分からず自分自身のボート部での存在意義を問う日々が続きました。ただ途中でやめてしまえば今までの努力がすべて無駄になってしまう、「自分の決めた道を正しい道にできるのもまた自分自身である」という強い覚悟をもって入部していたことや、主将や主務が怪我で練習できていない私を戦力として認め気にかけて下さったことも励みとなり、二か月間に及ぶリハビリや漕ぎの見直し、肉体の強化(12キログラムの増量)等徹底する事ができました。このような試行錯誤の末、70人いる部員の中から勝ち抜き見事対校艇での復帰を果たし、次のシーズンでは雲の上の存在であった昨年の全日本王者である明治安田生命に勝つことができました。全力で取り組んだ部活動を通じて目標に向かって何事も徹底的に考え最後までやりきる力を獲得しました。 続きを読む
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか?(成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。
A. A.
小・中学時代(200文字以内) 挫折経験:目的意識の欠如もあり二歳の時から通っていて数学は高校一年生の内容まで進んでいた学習塾を小学二年生の時に辞めた。娯楽関係が禁止されていて話題についていけなかったことや、自己中だったこと、授業の内容が分かっていて退屈だったことなどがあり、学校ではかなり浮いた存在だった。塾では「努力の天才」やいつも塾にいることから「オーナー」というあだ名が定着するぐらい頑張っていた。ただ充実はしてなかった。 高校時代(200文字以内) 受験に失敗した経験:第一志望ではない高校に入学したこともあってか、目的意識に欠け、浮ついた状態で最初の一年間を過ごしてしまった。高校二年生からは、人並みかそれ以上には勉強していたが最初の基礎が身についていなかったこともあり、最後まで挽回できなかった。この時期に事前準備の大切さや、最初の一年がいかに大切かを身をもって知ることができたことは、とても勉強になり今後の成功に繋がる過ちとなった。 大学時代(200文字以内) やっと打ち込めるものを見つけた:私が入部した時の主将が事あるごとに「ボートだけ頑張ってもだめ」とよくおっしゃっていて「何を大学時代に為せるか」を常に意識し続けた。競技以外の面でも人間として成長するために、一年以上にわたって日経ビジネスを購読し気になった部分を抜き出すなど自分なりに知見を広げることに注力した。ここで得た知識や考え方は、学業だけでなく、練習の雰囲気を良くすることや艇速の向上にも繋がった。 続きを読む
Q. 自分をよく表している渾身の写真を登録してください。(100文字以内)(皆さんとの最初の出会い。) 写真について説明してください。撮影時の状況やアピールポイント、この写真を選んだ理由など。
A. A.
二回生の時の関西選手権で、実業団の△△を最後に抜かし、銅メダルを獲得した時の写真です。優勝を狙ってはいたが、とりあえずメダルを獲得してプレッシャーから解放されほっとしている瞬間です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 18卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことはどんなことですか?タイトルをつけてください(30文字以内)
A. A.
スタッフ一丸となってフェアカクテルの売上げ10万円の達成 続きを読む
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことで、創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身がとった行動について説明してください。(300文字以上500文字以内)
A. A.
私が学生時代にエネルギーを注いだことはレストランバーでのクリスマスフェアドリンクの売上10万円を目標にしたメニュー提案です。フェアドリンクは毎年行っていますが、売上は平均7万円程度でした。目標を達成するためにスタッフ全員が一丸となって販売促進を行うため工夫しました。お酒に詳しくないスタッフでも販売促進を円滑で説得力のあるものにするために共有スペースにカクテルの説明を書き周知しました。レギュラーメニューより手間のかかるものであったが、週末と平日で味の差が出ないように営業前にバーテンダー皆で練習しました。さらにカクテルのメニュー提案において、商品その物の質は当たり前でかつ、適当な付加価値を見つける大変さを学びました。努力の結果、目標の売上10万を達成することができました。今後はサマーフェアカクテルで今回の売り上げを超えたいと考えています。 続きを読む
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など)それぞれの時期について記入してください。 小・中学校時代 (200字以内
A. A.
体育祭での団長経験です。騎馬戦や棒倒しなど団体戦の競技は危険な競技であるため、退場者が出ることもありました。そのため自分のチームからは退場者を誰一人出さないフェアプレーで戦うことを指導しました。さらにチーム全員の前で戦術を指示し、チームを鼓舞することが求められました。この結果自分のチームは勝利することができました。この経験からチームで目標を達成するやりがいと人前に出て発言する度胸を学びました。 続きを読む
Q. 高校時代(200字以内)
A. A.
ラグビー部でのレギュラー獲得です。ラグビーを高校から始めた人数は少なくほとんどが経験者でした。そのためレギュラーになるためには、人一倍練習することが必要でした。朝練の前から筋トレをし、部活のない日は走り込みました。その結果、2年生の夏にレギュラーになることができました。最後の大会では弱小校ながらも60校中ベスト16になることができました。この経験から、努力すればできないことはないと実感できました。 続きを読む
Q. 大学時代(200字以内)
A. A.
サークルの参加人数を20人から50人に増加させたことです。私はオールラウンドサークルに所属し、イベントの企画を担当する副会長に抜擢されました。今まで毎年同じような企画を行っていたため参加人数があまり増えませんでした。そこで同期や後輩からサークルイベントに求めることに関して意見を聞き、イベントを開催することで参加人数の増加に成功しました。この経験からニーズを汲み取る傾聴力を学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. あなたが学生時代にエネルギーを注いだことで、創意工夫したこと、挑戦したことなど、具体的にあなた自身がとった行動について説明してください。
A. A.
学生時代は野球にエネルギーを注ぎ大学まで続けました。努力を継続することと仲間の大切さを学び、中学時代には全国大会で優勝することもできました。しかし大学三年時にはケガで選手を引退し、学生二軍監督として練習を企画・運営する側に転身し、チームを支えることに挑戦しました。大きな挫折となりましたが、立場を変える勇気と諦めずに挑戦する姿勢を学び、チームの中で再び活躍し組織を機能させるという経験を得ました。 選手を引退することになってまで野球部に残り、学生二軍監督に挑戦した理由は「野球人」としてチームに貢献したいというプライドがあったからです。たとえ選手としてプレーすることができなくても、今まで培ってきた野球の頭脳はチームに活かすことができると自負し、決断に迷いはありませんでした。 また日々の練習メニューの企画では、選手が飽きずにモチベーションを高く持てるように創意工夫したものを考え続けました。同じような練習でも意図や使う道具、場所、メンバーを工夫して変えることによって選手が興味を持ち、いい練習ができました。選手がイキイキと練習に取り組めるよう尽力しました。 続きを読む
Q. 現在の自分を形成する上で大きな影響を受けた出来事は何ですか? (成功・失敗体験、感動したこと、出会い、人から言われた言葉、環境変化、乗り越えた壁など) それぞれの時期について記入してください。小中、高、大
A. A.
小中  中学では全国制覇を成し遂げました。努力を継続することと仲間の大切さを学び、チームメートと掴んだ日本一は最高でした。そしてその裏には毎食の食事やユニフォームの洗濯、遠征時に車で送り届けてもらうなど、両親の献身的なサポートがありました。自分に対して期待してくれる人への感謝の気持ちを忘れず、期待に応えられるように努力したからこそ喜びはひとしおでした。 高  高校では組織の中で主力でなくても貢献できることを学びました。中学まではレギュラーとして試合に出場していましたが、高校では一球に対する集中力を買われ、代打の役割を任せられました。大事な場面で起用されることが多かったので、実際チームメートから頼りにされることも多く、レギュラーでなくても自分の存在価値を感じました。また、みんなが期待してくれているからこそ頑張ろうと奮起することができました。 大学  大学野球部のレベルの高さに自身のケガも重なり大きな挫折をしたことです。好きだった野球が辛くなってしまったこともあります。この壁を乗り越えるため、選手を引退し学生スタッフとしてチームに貢献することを決意しました。今の自分に貢献できることは何かを考え自ら転向し、学生二軍監督として任せられてからはチームに欠かせない存在となってからはチームとして取り組む野球が再び楽しくなりました。 続きを読む
31件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

大阪瓦斯株式会社の会社情報

基本データ
会社名 大阪瓦斯株式会社
フリガナ オオサカガス
設立日 1897年4月
資本金 1321億6700万円
従業員数 20,961人
売上高 1兆5868億7900万円
決算月 3月
代表者 藤原 正隆
本社所在地 〒541-0046 大阪府大阪市中央区平野町4丁目1番2号
平均年齢 43.6歳
平均給与 659万円
電話番号 06-6202-3928
NOKIZAL ID: 1132410

大阪瓦斯株式会社の選考対策

最近公開されたインフラ・物流(ガス業)の本選考ES