
1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページのURLから入室→面接終了→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気で行われた。面接官の方は会社の制服の...
- この投稿でわかること
-
- 面接で聞かれた質問
- 質問に対する回答
- 評価されたと感じたポイント
佐川グローバルロジスティクス株式会社
佐川グローバルロジスティクスの
面接情報をAIが要約
※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページのURLから入室→面接終了→退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気で行われた。面接官の方は会社の制服の...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室後面接開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】女性の方だったがおおらかな雰囲気で尖った質問や癖のあるものもなかったため終始穏やか...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Microsoft Teamsに入室・退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年以上の営業【面接の雰囲気】基本的に笑顔もあり、穏やかだった。自身につ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Microsoft Teamsに入室・退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目以上のエリア責任者【面接の雰囲気】少し硬い印象だったので緊張したが...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】須恵第二営業所【会場到着から選考終了までの流れ】入り口で内線の電話をし、待機場所で待機した後に会議室に案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年以上の人事総務の方【面接の雰囲気】基本的に会話...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若い人事の方(予想)【面接の雰囲気】ほとんど雑談だったことに加えて年齢も恐らく離れていなかったことから、非常に話しやすいと感じた。人柄というか普通に話せる人物かどうかだけ見ていたと思う。【何か危機的な状況に陥ったことはあるか、そのときどうしたか】卒業研究をどう進めていくか分からなかったとき。研究室で仲の良い先輩や同期はいたものの AIに関する研究は自分1人で行なっていたため、問題が解決できない場合に誰に相談すればいいかわからなかった。そこで、どこまで出来たか、何が分からないのか問題を明確化し、先輩に相談してみたところ、異なる研究テーマでも活用できるアドバイスをいただいた。こうした経験から、一人で抱え込まないように心がけるようになった。また、今月に配属される後輩に対しても、何か困ったことは声掛けするようにしている。この研究が今後に活かせるかどうかは分かりませんが、一つの目的に対してどのように考えて、行動していくか、またその結果に対してもどのように考えて行動するかなどそういった目的に対する行動の仕方を将来に活かしていきたいと考えている。【大学では現在まで何を学んできたか】大学では人工知能やデータ表現の基本を学ぶためにpythonやC言語などのプログラミング言語を勉強しました。そしてコロナにより会えなくなってしまった友人たちとの距離感をなくすために、ゲームエンジンUnityを利用して3Dホラーゲームを約1年費やして自作しました。ショップでは扱えない、自作ならではのメリットを活かして大学生活に関連する内容に決めました。例としてコロナ禍によって大学に通うことで出来なくなってしまったので、ゲーム内ではキャンパスを連想させるマップを作成しました。そして当初の目的も達成し、コロナ前よりも結束を強めることができました。御社においてもチームワークを高めるために機会をじっと待つのではなく、自発的に何か働きかけていきたいと思っております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対してすぐに返事するように意識していた。あとは自分が学んできたことについてどれだけ深掘りされても問題ないほどに対策はしていた。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最初は緊張していたが、あちら側の音声から笑い声が聞こえてくることがあったので拍子抜けした。ある意味和やかな雰囲気の面接だったと思う。【アルバイトは何かしていますか】私は約2年5ヶ月ほど続けているゲームセンターのアルバイトをしております。 売上を伸ばすために店長から一番若い従業員である私に改善策を問われ、商品の発注などコストがかかるようなことはせず、まずは私は残存している商品の位置を改めて考え直すことを提案しました。例えば、入口付近のクレーンゲームには、まず多くのお客様の興味を惹くために誰もが知っているキャラクターの商品を入れるといった入れ替え作業を夜番の方々と協力して実行しました。その結果、店長から売上が 1.3倍伸びたと教えていただけました。商品自体ではなくあえて配置に着目して実施したこの経験から課題に対する広い視野と行動力の重要性を学びました。日々お客様からの様々なご要望をいただいたり、様々な機械のエラーが起きることから大変ですが、やりがいをいつも感じています。【自己PRをしてください。】私は強みとして知識や経験がなくとも、全身全霊を注ぎトップを狙いにいくような積極性を持っています。2021年にオンライン上で開催されたサウンドに関するコンテストに挑戦した際には、私が所属している研究室の教授や友人に相談しながら、音響に関するいくつかの書籍を購入し0から学んで取り組みました。そして完成した試作品を、様々なゲームをやり込む友達、あまりゲームをやらない家族にも見てもらい、頂いた様々な視点からの感想を参考に改良を重ねて、更なるクオリティ向上を目指しました。特にその感想を参考にしながら改良を重ねることで、締切まで最高の品質を追求したことが優秀賞の受賞に繋がったと思います。これからも厳しさを増す国際競争環境にて新しい事に挑戦していく際に、この積極性を活かして貢献できます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己PRのエピソードについて楽しそうに話したことが面接官側から好印象を持たれたのかもしれない。他には特に何もしていない。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】入り口付近のソファで待つ、会議室に案内される、面接スタート【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】内部監査(記憶曖昧)【面接の雰囲気】緊張せず、私たちと一緒に働きたいと思うことができる、ありのままの(私)さんを見せてくださいと言われたものの、終始厳しい雰囲気を感じた。【企業を選ぶ際に軸とする点を教えてください。】目標への困難を解決する努力と挑戦を続けることができる環境があること、そしてこのような姿勢をサポートする育成が整備され、人材を大事にしていることの2つを重要視しています。理由は、この意識を保ち続けることで、多くの経験を得ることができ、自分のスキルアップに繋げることで、自身も企業も持続的に発展できると思うからです。また、このような姿勢のサポートが整備されていることでその企業内の人々は多様性を互いに尊重することに繋がり、相乗効果によって自分のみならず企業価値の向上にもつながると考えるからです。御社は多岐にわたる全国のビジネスフィールドを支えていること、ワークライフバランスへの取り組みから、これらの軸に当てはまると思い志望いたしました。【グループ内での自分の立ち位置はどのようなものか】公の場では言い難い意見を集めるサブリーダーです。『「チームワークとは何かを考え、実践すること」に最も力を入れて取り組みました。作曲・音楽文化研究室では「新しい音楽」として電子音響音楽の普及に向けて研究しています。その一環として美術館にて来場者と音楽を共同制作するワークショップを私を含む研究室のメンバー20人で、出展しました。その際に私はサウンド班に所属しており、音源を集めるほか、会場にて入力された音声に自動で様々な加工が施されるプログラムを製作しました。しかし全班員がとあるプログラミングソフトを使用したことがなかったため、研究室のゼミの時間以外にも定期的にオンライン勉強会を開催しながら、スキルを身につけて作業を進めました。同時に班同士の連携を強める目的に、勉強会中に漏れ出た様々な意見をまとめて、リーダーへの報告を行っていました。報告をすることで各班の実情を把握させて、班の間の結束を強くしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はっきり言ってわからない。緊張して上手く話せなかったと思ったが、なぜか通過したので元々受かる前提の面接だったかもしれない。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】係長・所長クラス【面接の雰囲気】和やかな雰囲気で行われた。接続トラブルもあったが、「気にしないでくださいね」と配慮していただき、時間も予定より延長してじっくり話を聞いて下さった。【学生時代1番頑張ったことはなんですか?】個別指導塾の講師のアルバイトです。苦手意識の強い生徒やモチベーションが低い生徒に対して同じように提案するのではなく、全く違うプリントを作成し提供いました。その結果、前向きに取り組む生徒が増え担当した8人のうち3人の生徒の成績を上げることができました。なぜ塾講師のアルバイトに注力したんですか?→やりがいを求めていたからです。以前高校時代には飲食点でアルバイトをしていました。しかし毎日同じ仕事をしていてやりがいを感じられませんでした。そこで、たくさんの生徒と関わり、幅広い指導ができる個別指導塾の講師に関心を抱きました。どうして辞めずに続けられましたか?→自分の強みである提案力を生かした結果、生徒の喜びにつながるなど、強みの実践が結果となり、やりがいが生まれているからだと思います。【あなたの弱みはなんですか?】弱みは緊張しすぎてしまうことです。重要な局面になると、緊張してしまう側面があります。それを改善するために、行ったこととしましては、誰よりも準備をするということです。これだけ準備したんだから大丈夫、自信を持って挑むだけというように自分に言い聞かせています。その結果現在では徐々に改善されてきていると思います。弱みに関する何かエピソードはあるんですか?→はい。以前大学のプレゼンテーションで緊張していました。しかし、パワーポイントなども工夫して見やすくすることで不安材料を少なくする準備を実践しました。その結果、比較的落ち着いて発表することができました。(そこまでやったから大丈夫と自己暗示にもかけるんだね。と話をまとめ理解していただくことができた。) 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】経験談の深掘りが中心だった。どんな人なのか。どんな経験をされているのか。しっかり引き出して下さった。志望動機は言及されないが、その分、深い自己分析ができているかどうかが鍵になると感じる。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】課長・エリアマネージャークラス【面接の雰囲気】面接官の第一印象から温厚な人だなと思い、また口調も物腰の柔らかい感じだった。堅苦しい面接の質問ではなく、就活はどんな感じですか?といった自然な会話から面接が始まったためリラックスして話すことができた。【モチベーションが上がらなくなかなか大変だった方にどのような工夫をしましたか?】(塾講師のアルバイトの話で附属の学校に通ってる子のモチベーションが上がらない件に関しての質問)対応としては長いスパンではなく短いスパンで目標を設定することにしました。具体的に申しますと、進学・入学ではなく、塾に来る毎週、小テストを実施する、そのために勉強をするよう指導いたしました。毎週勉強に励んだことで結果的に長くモチベーションを保つくとができたんじゃないかなと思います。(お仕事もそうですね。 例えば当社の場合、 〇〇さん縁があって入社頂いた場合、ロジスティクスマネージャー になって倉庫で自分の現場を持ちながらいろいろな部下がいきなりできてきて、パートナー社員と当社で呼んでいるアルバイトさん・契約社員さんがいるんですけど、その中でもなかなかモチベーションがあがってこない人 もいっぱいいますし。 かたやすごくやる気があって〇〇さんあれやっていいですか?なんて言ってくる方もいます。 そういう人に合わせていろいろなことをしなくてはいけないので、 〇〇さんのお話を聞いて、 塾講師の経験とかをすごく生かせると思いますよね。 とおっしゃっていただいた。)【リーダーシップの話が出ましたがあなたのリーダーシップはどんなタイプですか?】私のリーダーシップはメンバー寄り添い全員取り組む環境づくりを率先するということです。相手に寄り添い個性別に提案することが得意であるため、それぞれの個性あるいは意見を汲み取りながら全員で取り組み関われるよう促しています。リーダーと言っても色々なタイプがあると思うんですけど、おっしゃられていることってどっちかっていうとフォロワーになってもらうフォロワーシップなんて言葉がありますけど、実は今の時代、今の職場でも求められたりしているんですけど、どうでしょう?そんなんに共感されますか?→はい。共感いたします。(ちなみにこの会社ではリーダーシップのタイプは半々とおっしゃっていた。引っ張っていくタイプと全体の雰囲気づくりに務めるタイプ)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コミュニケーション能力や個人のスキルの部分を等質問が多かった。またミスマッチがなく向いているということを直接伝えていただいた。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】①受付でバッチをもらい、ロビー待機②人事の方がいらっしゃる。金券をいただき、書類にサインとハンコをする。③人事の方に案内され、一緒に入室。ほぼ同時のタイミングで面接官も入室し面接開始。ノック等はなし。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】和やかで、意図してこうした雰囲気で行なっていると伝えてくださった。一緒に働く仲間を探しているという言葉通り、志望動機の言及はなく、人柄の部分、ミスマッチがないかどうかを引き出す質問がほとんどだった。【強みを教えてください。】私の強みは個性別に提案することです。塾講師のアルバイトでは苦手意識の強い生徒やモチベーションが低い生徒に対して同じように提案するのではなく、全く違うプリントを作成し提供いました。その結果、前向きに取り組む生徒が増え担当した8人のうち3人の生徒の成績を上げることができました。この経験を生かして相手に寄り添い個性別に提案する姿勢を社会人になっても大切にしたいと考えています。幅広い年齢層の方とコミュニケーションを取る上で気をつけていることはありますか?→傾聴力を大切にしています(これは部長も共感して下さった。幅広い年齢層と関わる上で、様々な事情を抱える方がいる。そうした方を見逃さずフォローするためにも現場に顔を出して動き回ることが大切だと語って下さった。)【自己紹介をお願いします。】私は〜〜(学校名前)です。これまでインドやスリランカ、アメリカオーストラリアなど様々な国を訪れてきました。また中学まではサッカーをし、高校からは写真部に所属しておりました。様々な土地、活動を通じて多様な価値観を身につけてきました。本日はどうぞよろしくお願いいたします。以降深掘りされたなぜサッカーを続けず写真部に入ったんですか?→学校に貢献したいと考えたからです。サッカー部時代はなかなか学校行事の準備や手伝いなどに参加できず学校に貢献できていない部分がありました。そのため学校説明会の案内やHPに使用される写真提供している写真部に入ることで、学校に貢献し学生として有意義に過ごせるのではないかと考えました【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の強みをしっかりと理解して実践していたという部分を評価したと伝えて下さった。注意したこととしては面接官がこれまでの面接内容に関するメモを手元に用意してあったので、一次二次で話した内容と矛盾しないよう心がけた。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページの面接開始ボタンを押して待機→時間になり次第、開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】4年目の女性の人事【面接の雰囲気】アイスブレイクから始まり、人柄を見ているような印象があった。物腰も柔らかく、笑顔・頷きながら、こちらの話を聞いて下さり、話しやすかった。【あなたの短所を教えてください。】私の短所は「相手に迷惑を掛けたくないという想いから問題を一人で抱え込んでしまう」点です。責任感が強いからこそ、目の前の課題に対しては準備を怠らない、準備万全の状態で挑むことを心掛けています。しかし、その結果、失敗や思い通りにいかなかった時には、自分を責めて落ち込んでしまいます。私は、自分一人で抱え込むのではなく、周りにも相談して信頼を築きながら自主的に業務に取り組む人材になりたいと思っています。この欠点を克服するため、私は「次に活かすにはどうすれば良いか」「次につながる失敗」と前向きに捉えるマインドで行動責任を持って取り組んでいます。同じように、御社で働いた際も、一つ一つの業務に責任を持って取り組み、常に知識を吸収していきます。【学生時代に力を入れたことは何ですか?】私が学生時代に力を入れたことは、総合旅行業務取扱管理者という国家資格の勉強に注力しまし、合格を実現したことです。一度目の挑戦は失敗となりましたが、そこで諦めず、翌年、再挑戦しました。1度目の振り返りとして、自己学習で計画通りに実行できなかったこととインプットの曖昧さが課題であると考え、次の2点の方法で改善しました。一点目は、逆算思考で試験日までの計画を立てることです。二点目は、海外旅行による知識の定着を図ることです。結果、諦めるという自分の限界を設定せず、主体的に行った行動が、有意義な経験と合格に繋がりました。常に先を求める探求心を活かし、御社での業務、そして社会に貢献していきたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】嘘偽りなく、自身のことをたくさん伝えたいという想いで挑めたこと。一次面接では、志望動機は聞かれなかったので、あくまでも人柄やコミュニケーション能力、企業とのマッチ度を見ている気がした。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページの面接開始ボタンを押して待機→時間になり次第、開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】18年目の男性の営業【面接の雰囲気】全体的に和やかでした。一次に比べて、志望動機や物流業界で何がしたいか、当社をどこかで見たことあるかなど、物流への興味に関する質問が多かった。【営業をしたいですか、また海外に関わりたいと思いますか?】はい。将来的には、営業をしたい、海外に携わりたいという想いがあります。そのためにも、御社に入社後は物流センターでロジスティクスマネージャーとしての役割を担い、物流センターの基礎、どんな商品を御社が扱っているのかといった物流基礎知識だけでなく、お客様のニーズに対応するためどのような工夫ができるのかといった相手の立場に立って考える力も実務の中で身につけていきたいと思っています。そのように、センターで働くことを経験した後で、営業といった他部署でもタテヨコの信頼関係やこれまで蓄積した知識を駆使することで、お客様の期待を超えるような提案が行えるのではないかと考えています。御社には公募制度があると伺っています。自身の目指すキャリアに向けて、柔軟に対応できる環境が整っていることからも、日本の物流センターで学んだ基礎を海外に関わる業務にも活かしていきたいと思います。【責任感を発揮したエピソードはありますか?(自己紹介で責任感が強いことについて話したため)】私は、アルバイトにおいて、強みである責任感を発揮しました。自分が任された業務を行うことは当然で、周りのことも誰かがしてくれると思うのではなく、自分が行うという意識を持っています。具体的には、自分が失敗やミスをしてしまったら、次につなげるよう改善・修正することは勿論ですが、他のスタッフがミスをしたとしても、他人事と捉えず、いつか自分にも起こりうるミスだと考え、吸収するようにしています。次にすべき仕事を聞くのではなく、自分が次にするべきことは何なのか、常に考えながら取り組んでいます。また、改善思考を持っていることから、上手く進めていることに満足し、現状維持ではなく、どうしたらもっと効率的に、時間短縮ができるかを考えます。具体的には、ToDoリストを作成し、作業を書き出すことで客観視でき、優先順位をつけて行動することで、ミスなく、順番も組み変えられるので、心に余裕を持って取り組むことができます。毎回、同じ作業工程ではなく、この間にこの作業をすれば、効率化できるのではないかと常に考えながら行動しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の責任感が強いことについて話したり、求める人物像に当てはまるようなアピールをした。入社後は、物流センターで勤務し、ロジスティクスマネージャーとして働いていく可能性が高いため、物流センターで何がしたいか、その上で御社であれば何ができるのかを詳しく話せれば、評価されると思う。
続きを読む会社名 | 佐川グローバルロジスティクス株式会社 |
---|---|
フリガナ | サガワグローバルロジスティクス |
設立日 | 2013年5月 |
資本金 | 34億5000万円 |
従業員数 | 5,081人 |
売上高 | 708億9800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山本将典 |
本社所在地 | 〒140-0012 東京都品川区勝島1丁目1番1号 |
電話番号 | 03-3768-8501 |
URL | http://www.sagawa-logi.com/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。