この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
設備を納入して設備の管理まで行う事業はこれから人が縮小していく中、需要は伸びていくと思われる。
また金額だけでなく、顧客と仕様を一緒に構築し...続きを読む(全210文字)
NECファシリティーズ株式会社 報酬UP
社員・元社員とインターンや選考に参加した学生による、NECファシリティーズ株式会社の事業の成長・将来性に関する口コミを公開しています。実際にNECファシリティーズ株式会社で働いていた方だからこそわかる仕事のやりがいや福利厚生、学生が就活を通して感じた事業の将来性などを参考に、効率よく企業研究を進めてください。
属性 |
|
---|
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
設備を納入して設備の管理まで行う事業はこれから人が縮小していく中、需要は伸びていくと思われる。
また金額だけでなく、顧客と仕様を一緒に構築し...続きを読む(全210文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
NEC本体相手の仕事が多いため、仕事がなくなることはないと感じた。
【気になること・改善したほうがいい点】
NECの予算に左右され工事が決ま...続きを読む(全165文字)
工場や物流施設等に特化しているため、現代社会におけるニーズが高い分野に強みを持っている。続きを読む(全44文字)
将来性が有望かはわからないが、社会から必要とされる施設建設などは衰退の可能性が低いと思う。続きを読む(全45文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
親会社が超大手だが、業績が悪化しているので子会社であるこの会社に将来性があるのか疑問。
ビル管理業界ではトップクラスではあるが、親会社に依存...続きを読む(全197文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【良い点】
施設管理の部門はよくもわるくも親会社のNECの業績に左右される。
系列系のビルメンゆえに仕方がないがあまり外のお客さんとの外販はすくなく親会...続きを読む(全175文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
【気になること・改善したほうがいい点】
NEC本体が業績不振なため、もろに影響をうける。統廃合によりNECの拠点がなくなれば、NECファシリティーズの事...続きを読む(全173文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
NECの業績に左右されやすく先行きの見えにくい会社であるがそこそこの規模があるので安定感は感じていた。 給与が比較的低い水準で上がりが悪く将来的な不安が...続きを読む(全156文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
建設事業においては、マーケットは飽和しているしライバルが多く過当競争だと思う。その中での経営陣は戦略を末端まで伝えようとしているが、それは、精神論を主体...続きを読む(全150文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
グループ内での売り上げが大部分を占めているため、グループ全体が縮小傾向にある現在は成長が鈍化しているように感じます。近年、グループ外の会社への営業活動が...続きを読む(全174文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
・いろいろな事業があり、個々事業で特色がある。親会社の不調や関連会社売却や合併に伴い、顧客や事業範囲が減少してきている。NEC外で仕事を獲得できるが今後...続きを読む(全152文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
あまり活気がある会社とは思えないので成長性は感じられません。グループ会社が多いので、そのグループ会社社員の保険加入によって支えられていると思います。不景...続きを読む(全157文字)
この口コミ・評点は転職会議から転載しています。
NEC始め、SONY、NTTなど各社CO2エコなどエネルギー問題に取り組んで今後事業展開を担って行くと思われます。同業他社との差別化傾向を今後注目して行...続きを読む(全295文字)
会社名 | NECファシリティーズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | エヌイーシーファシリティーズ |
設立日 | 1966年12月 |
資本金 | 2億4000万円 |
従業員数 | 1,722人 |
売上高 | 1751億8800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 橋谷直樹 |
本社所在地 | 〒105-0014 東京都港区芝2丁目22番12号 |
電話番号 | 03-3455-1117 |
URL | https://www.necf.jp/home/index.html |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。