![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
25卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
株式会社日本農業新聞 報酬UP
株式会社日本農業新聞のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
会社の説明,新聞記者の仕事内容の説明,グループで記事に見合った見出しを考え、代表者が発表。休憩をはさみつつ、一日目は会社の細かい説明がほとんどで理解を深められた。実際に外部の方を招き、その方のお話を聞いて記事を書いた。記事を書いた後はメールで提出し、実際に記者の方が添削をしてくれた。その場で良かった一人の記事だけ、講評されていた。「今後農業新聞を若者にもっと読んでもらうには」をテーマに、グループに分かれて社員の方と座談会の形で討論した。また最後には昨日書いた記事のフィードバックをもらった。
続きを読むいいえ 特にインターンに参加したからといって、選考が免除になるなどは無かった。しかしESを書く際にはインターンシップを通して学んだことを踏まえて志望動機などが書けたので、参加して損はないと思う。
続きを読む会社説明などの後の模擬取材では石破茂氏が参加してくださり、石破氏に取材しました。その後、事前に説明されていた原稿の書き方を用いて自分なりの原稿執筆にとりかかりました。
続きを読むはい 参加者が比較的少ないことや原稿の添削などインターンシップにかけている時間が長いため、参加していないものと比べるとおそらく有利に選考につながると感じました。しかし、インターンシップの採用枠があるわけではないようです。
続きを読む午前中は座学。新聞業界と会社の概要の説明だった。 午後からは、資料を見て模擬記事の作成と、他紙と本紙の違いを見比べるグループワークがあった。後者は、一人ずつ前でその内容について発表した。午前中は議員会館で国会議員へ取材を行った。午後は、その取材内容を整理して、実際に模擬記事を作成した。その後各部署の社員との座談会が行われた。最後には人事部長が今回のインターンの講評をおこなった。
続きを読むはい 実際に、人事の人がそういったことをにおわせていた。というのも、インターン参加者には本選考の際、別枠のルートを用意するということをにおわせていた。真偽は不明であるが、不利にはならないだろう。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。