-
Q.
インターンへの応募動機と参加して何を学びたいかを教えてください
- A.
時事通信社のインターンES(エントリーシート)一覧(全3件)
株式会社時事通信社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
時事通信社の インターンの通過エントリーシート
全3件中3件表示
-
Q.
当社以外の受験先について、会社名と選考状況を記入してください。 (例)ABC社:エントリーシート結果待ち、XYZ社:一次面接(6月8日) 100文字以下
- A.
-
Q.
「ニュース」「情報」という商品をどこに、どのように売りたい、伝えたいかを記入してください。 600文字以下
- A.
-
Q.
インターンシップへの応募動機、また参加して何を学びたいかを記入してください(文字数制限なし)
- A.
全3件中3件表示
時事通信社を見た人が見ている他社のインターンES
-
Q.
志望理由と将来の目標を教えてください。
- A.
-
Q.
第一志望の職種を選んだ理由を教えてください。(300字以内)
- A.
-
Q.
なぜ当社インターンシップへの参加を希望しましたか。記者という仕事に関心を持った理由を中心に聞かせてくだい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
インターンシップの参加志望動機
- A.
-
Q.
記者職のインターンに参加を希望する理由
-
A.
記者は世の中を変えられる仕事だと思うからです。私は幼い頃から、自ら発信して周囲に働きかけることに興味があります。将来は記者として、「疑問に思うことを甘受せず、それぞれが自ら考える環境」を作りたいです。 続きを読む
-
Q.
志望理由と将来の目標を教えてください。
- A.
-
Q.
第一志望の職種を選んだ理由を教えてください。(300字以内)
- A.
-
Q.
なぜ当社インターンシップへの参加を希望しましたか。記者という仕事に関心を持った理由を中心に聞かせてくだい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
インターンシップの参加志望動機
- A.
-
Q.
記者職のインターンに参加を希望する理由
-
A.
記者は世の中を変えられる仕事だと思うからです。私は幼い頃から、自ら発信して周囲に働きかけることに興味があります。将来は記者として、「疑問に思うことを甘受せず、それぞれが自ら考える環境」を作りたいです。 続きを読む
-
Q.
志望理由と将来の目標を教えてください。
- A.
時事通信社の 会社情報
会社名 | 株式会社時事通信社 |
---|---|
フリガナ | ジジツウシンシャ |
設立日 | 1945年11月 |
資本金 | 4億9500万円 |
従業員数 | 864人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 境克彦 |
本社所在地 | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目15番8号 |
URL | https://www.jiji.com/ |
NOKIZAL ID: 1575576
時事通信社の 本選考ESを見る

22卒 本選考ES
ビジネス

-
Q.
「ニュース」「情報」という商品をどこに、どのように売りたい、伝えたいかを記入してください。
-
A.
私は「ニュース」「情報」という商品を、(1)専門知識や情報に詳しくない個人に、社会課題の認識を高め、その解決に向けた動きを作り出すため、身近な媒体を通して伝えたい。そして、社会課題についてより活発に議論がなされる社会を目指したいと考えている。私は研究室の先輩や友人と環境問題や法制度について気軽に議論し、視野を広げられる環境にいる。しかし、世間では専門的な話題は敬遠されがちであり、私はこの状況に問題を感じている。なぜなら、社会問題は社会に属する全員が当事者となりうるものであり、その本質的な解決のためには多様な視点から議論し調整していくことが重要だと考えているからだ。そこで、アプリのプラットフォームなど頻繁に利用する媒体を通して情報を届けることで、議論を促進したい。また、(2)政策形成に携わる官公庁に、実際の課題解決を支えるため、それぞれの実務に必要な視点にカスタマイズして伝えたい。足立区において議員の発言を端緒に当事者と意見交換がなされ、パートナーシップ制度が導入されると知り、議論を促すだけでなく、実質的な解決策をとる機関・個人も支える必要があると考えた。そこで、丁寧にヒアリングし、本当の課題・ニーズを見つけながら提案を行うことで、課題解決の現場に役立ちたい。広範な専門情報を扱い、顧客との関係性を重視している貴社であれば、多くの課題解決に貢献できると考えている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月20日

24卒 本選考ES
ビジネス

-
Q.
ゼミや卒論、研究のテーマを記入してください。 (例)卒論テーマ「アジアの経済成長の限界について」 100文字以下
- A.
問題を報告する
公開日:2023年12月25日

22卒 本選考ES
一般記者

-
Q.
時事通信に伝えたい事
-
A.
貴社で実現したい夢:私は「日本と世界を繋ぎ、〇〇したい」という夢があります。〇〇で、日本に対し事実とは異なる認識を持つ人々と出会いました。触れる情報によって各々の認識に差異が生まれ、最終的にそれが一国の世論を形作る現実を身をもって感じました。私は貴社で自身の語学力と学びを生かし、ニュースを通じ日本に対する偏見や固定観念を変えたいです。 携わりたいテーマ:①日本の〇〇を発信。〇〇で、〇〇の誤りや、日々報じられるアジアの情報の少なさに危機感を覚えました。背景として、特定の日本文化が一人歩きしている点やアジアに対する関心の薄さを実感しました。中立な立場から様々な媒体に記事を提供し、日本の理解向上に努めたいです。 ① 〇〇の発信。外国人の友人を通じ、在日外国人コミュニティの存在を知りました。そこで多くの情報共有が行なわれていましたが、〇〇時に共有される情報は非常に限られていました。この事から日本語の読み書きが出来ず生活に支障が出てしまい、情報弱者となる外国人が多い現実を知りました。私はその様な外国人を減らし、誰もが安心して暮らせる社会を報道により実現したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月13日

22卒 本選考ES
ビジネス

-
Q.
「ニュース」「情報」という商品をどこに、どのように売りたい、伝えたいかを記入してください。
-
A.
私は「ニュース」「情報」という商品を、(1)専門知識や情報に詳しくない個人に、社会課題の認識を高め、その解決に向けた動きを作り出すため、身近な媒体を通して伝えたい。そして、社会課題についてより活発に議論がなされる社会を目指したいと考えている。私は研究室の先輩や友人と環境問題や法制度について気軽に議論し、視野を広げられる環境にいる。しかし、世間では専門的な話題は敬遠されがちであり、私はこの状況に問題を感じている。なぜなら、社会問題は社会に属する全員が当事者となりうるものであり、その本質的な解決のためには多様な視点から議論し調整していくことが重要だと考えているからだ。そこで、アプリのプラットフォームなど頻繁に利用する媒体を通して情報を届けることで、議論を促進したい。また、(2)政策形成に携わる官公庁に、実際の課題解決を支えるため、それぞれの実務に必要な視点にカスタマイズして伝えたい。足立区において議員の発言を端緒に当事者と意見交換がなされ、パートナーシップ制度が導入されると知り、議論を促すだけでなく、実質的な解決策をとる機関・個人も支える必要があると考えた。そこで、丁寧にヒアリングし、本当の課題・ニーズを見つけながら提案を行うことで、課題解決の現場に役立ちたい。広範な専門情報を扱い、顧客との関係性を重視している貴社であれば、多くの課題解決に貢献できると考えている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月20日

24卒 本選考ES
ビジネス

-
Q.
ゼミや卒論、研究のテーマを記入してください。 (例)卒論テーマ「アジアの経済成長の限界について」 100文字以下
- A.
問題を報告する
公開日:2023年12月25日

22卒 本選考ES
一般記者

-
Q.
時事通信に伝えたい事
-
A.
貴社で実現したい夢:私は「日本と世界を繋ぎ、〇〇したい」という夢があります。〇〇で、日本に対し事実とは異なる認識を持つ人々と出会いました。触れる情報によって各々の認識に差異が生まれ、最終的にそれが一国の世論を形作る現実を身をもって感じました。私は貴社で自身の語学力と学びを生かし、ニュースを通じ日本に対する偏見や固定観念を変えたいです。 携わりたいテーマ:①日本の〇〇を発信。〇〇で、〇〇の誤りや、日々報じられるアジアの情報の少なさに危機感を覚えました。背景として、特定の日本文化が一人歩きしている点やアジアに対する関心の薄さを実感しました。中立な立場から様々な媒体に記事を提供し、日本の理解向上に努めたいです。 ① 〇〇の発信。外国人の友人を通じ、在日外国人コミュニティの存在を知りました。そこで多くの情報共有が行なわれていましたが、〇〇時に共有される情報は非常に限られていました。この事から日本語の読み書きが出来ず生活に支障が出てしまい、情報弱者となる外国人が多い現実を知りました。私はその様な外国人を減らし、誰もが安心して暮らせる社会を報道により実現したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月13日

22卒 本選考ES
ビジネス

-
Q.
「ニュース」「情報」という商品をどこに、どのように売りたい、伝えたいかを記入してください。
-
A.
私は「ニュース」「情報」という商品を、(1)専門知識や情報に詳しくない個人に、社会課題の認識を高め、その解決に向けた動きを作り出すため、身近な媒体を通して伝えたい。そして、社会課題についてより活発に議論がなされる社会を目指したいと考えている。私は研究室の先輩や友人と環境問題や法制度について気軽に議論し、視野を広げられる環境にいる。しかし、世間では専門的な話題は敬遠されがちであり、私はこの状況に問題を感じている。なぜなら、社会問題は社会に属する全員が当事者となりうるものであり、その本質的な解決のためには多様な視点から議論し調整していくことが重要だと考えているからだ。そこで、アプリのプラットフォームなど頻繁に利用する媒体を通して情報を届けることで、議論を促進したい。また、(2)政策形成に携わる官公庁に、実際の課題解決を支えるため、それぞれの実務に必要な視点にカスタマイズして伝えたい。足立区において議員の発言を端緒に当事者と意見交換がなされ、パートナーシップ制度が導入されると知り、議論を促すだけでなく、実質的な解決策をとる機関・個人も支える必要があると考えた。そこで、丁寧にヒアリングし、本当の課題・ニーズを見つけながら提案を行うことで、課題解決の現場に役立ちたい。広範な専門情報を扱い、顧客との関係性を重視している貴社であれば、多くの課題解決に貢献できると考えている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月20日
時事通信社の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価