
23卒 2次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 一概に食品メーカーといっても製造している商品や販売している商品などは全く違うので、味の素がどんな製品に強みを持ち、シェアを占めているのかをインターネットで検索した。また企業の新卒採用ページで職種について調べた。私は理系だったのでR&Dについて詳しく調べた。その中で...続きを読む(全306文字)
味の素株式会社
研究についてかなり深堀ので、自信をもって答えることが重要だと思う。専門的なことまで聞かれるので、不安であれば先行研究を見直したり、自身がこのような研究手段...続きを読む(全201文字)
研究の深堀でも自身のガクチカなどに対する深堀においても、しっかりと自身の考えを伝えられたことや、入社後の業務に関する質問にもきちんと答えられたことで、入社...続きを読む(全101文字)
他の食品メーカーと比較して圧倒的に研究に対する質問が多い。予想していなかった質問もあったが、その場でしっかりと考えて論理的な回答をすることが重要だと思う。...続きを読む(全154文字)
自分をありのまま曝け出した方がいい。その上で、自分なりに社風を感じた上で、志望動機を話す。そして、人事の出方を伺ってありのままの自分の見せ方を変える。また...続きを読む(全374文字)
自分の考えがしっかりと固まっていて、それに従って行動してきた人物が内定者には多い。特に、留学経験者や体育会系はもちろん多いが、「結果的に何をしたか」ではな...続きを読む(全324文字)
面接は普通に厳しいと思うので、全力で望んだ方がいい。また、ポジティブギャップをいかに生み出すかが重要になってくる。面接会場に入った時の声の声量や、相手のこ...続きを読む(全200文字)
自分の研究に関して、どんな質問が来ても自信を持って回答すること。必ずしも成果が出ていなくても、どのように考えて進めているのか、自分がいかに力を入れているか...続きを読む(全208文字)
正直に言うと自分自身も内定をいただけるとは思っていなかったのでわからない。ただ面接官に最終面接で念を押すように聞かれたのは、選考中の企業・内定保持の企業も...続きを読む(全117文字)
研究に関する質問はやはり厳しい。集団で行うという点も他社と異なる。だらだらと話すことは許されないので、わかりやすく簡潔に、を他の面接以上に注意した。面接官...続きを読む(全112文字)
企業理解が本当に大事。味の素の信念、歴史など、そして事業領域を正確に把握することが大事です。ESや面接で唐突に聞かれることもありました。そして会社を用いて...続きを読む(全209文字)
いかに自分の人生と価値観が味の素の歴史とDNAにマッチするのかをインターンや面接を通して伝えることができた。能力ももちろん大事だが、コアバリューが一致して...続きを読む(全110文字)
インターンの比重が本当に高い。もし、営業ではなくて企業の中枢を担う人材になりたいならインターンを本選考と思ったほうがいい。配属先にも影響が出る等の話を聞い...続きを読む(全118文字)
アサヒビール株式会社
どちらも非常に魅力的な会社で悩んだが、最終的には取り扱う商材と勤務地、転勤の有無で決めた。酒類だとどうしても20代未満にアプローチできないと感じ、幅広い世...続きを読む(全202文字)
株式会社三井住友銀行
ワークライフバランスと面接官との縁を大切にした。自分は、面接官は、その会社の顔だと思っている。面接を通じて、FBを全ての面接官にいただいたが、その中でも、...続きを読む(全200文字)
シスメックス株式会社
どちらの企業でも、自分が入社して関わる仕事は選考の段階からある程度明確で、それを納得していた。最後2社を比較して、勤務地・福利厚生・ワークライフバランスと...続きを読む(全231文字)
キリンホールディングス株式会社
今後健康需要が増してくるが、おそらく飲料や酒だと健康よりのブランドと美味しさよりのブランドは2分してしまう。健康需要に応えながらも、そうでない人にも愛される商品は、より必需要素が強く家庭で消費してもらえる食品分野のほうが、社会に貢献しながら人気ブランドを確立できる。あと、飲料はビール以外割とシーズを常に社会に還元してこそ、メーカーとして本当に価値を生み出してる感があると思う。技術力的にもアミノ酸を軸に医と食を架け橋に実行できている味の素のほうがいい。
続きを読む会社名 | 味の素株式会社 |
---|---|
フリガナ | アジノモト |
設立日 | 1925年12月 |
資本金 | 798億6300万円 |
従業員数 | 33,461人 |
売上高 | 1兆1493億7000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 藤江 太郎 |
本社所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目15番1号 |
平均年齢 | 44.1歳 |
平均給与 | 997万円 |
電話番号 | 03-5250-8111 |
URL | https://www.ajinomoto.co.jp/ |