就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
味の素株式会社のロゴ写真

味の素株式会社

味の素の本選考対策・選考フロー

味の素株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

味の素の 本選考

味の素の 本選考体験記(27件)

23卒 2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 面接に臨むまでにまとめるべき内容が2つある。1つ目が複数のガクチカを細かく定義づけすることである。一次面接がすべてガクチカの深掘りに使われたのはもちろん、二次面接においてもガクチカを中心に選考が進んでいった。加えて、二次面接では1つのガクチカだけではなく、他の経験...続きを読む(全315文字)

23卒 2次面接

R&D
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 味の素がどんなところに強みを持っているのかを明確にイメージできるようにするために、とにかく企業のホームページを読み漁りました。特に、私は研究開発職での応募であったため、味の素の研究開発体制、これまでの研究実績についてなど、R&Dでの取り組みを隅から隅まで調べました...続きを読む(全314文字)

23卒 2次面接

研究開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 何故食品企業なのか、その中で何故「味の素」という企業を選んだのかということを選考過程で何度も尋ねられると知っていたので、就活の軸、その企業の志望動機についてしっかりと考えました。また、HPを中心に企業の特徴についても調べました。この企業は微生物制御、アミノ酸など、...続きを読む(全300文字)

22卒 内定入社

総合職
22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
大手食品メーカーのうち、味の素株式会社が何を大切にしているのかを自分の体験談をもとに話すことができること。なぜ、他のメーカーではなくて味の素に入社したいかを話せるようにすることは、当然だが、味の素においてどういった人材になりたいか、どういう過去の経験があって、味の素に入社したいか具体的に話せるようにしておくこと。味の素の面接では、上部だけの志望動機だけではなく、その人の印象や、話し方。詰まるところ「人柄」に重きを置いて希望学生を選別しているように思われる。味の素単体で捉えると食品メーカーという側面が非常に強いが、別の切り口で捉えると化学品メーカーとしても捉えることができるため、このような変化球に対してしっかり自分の言葉で答えて、熱意を伝えることが一番大切であると感じます。 詰まるところ、自分のときに過去を振り返って、相手が求めている答えについて自分の経験に基づいて回答する。時にはジョークを交えつつも自分の土俵にもていくことが大切であると私は考えています。 続きを読む

22卒 4次面接

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
HPを読む・中期経営計画書を読む・説明会に参加するの3つです。特に重要だと思ったのが、説明会に参加することです。味の素の「ASV」というバリューは、インターネットにものっていますが、一度説明を聞いた方が分かりやすいと思います。また味の素も求める人物像はインターネットにも書いていますが、実際はチャレンジ精神がある・論理的で賢い・行動力がある学生だと思います。何回も説明会に参加していたため、多くの社員の方を見ることができ、味の素が求める人物像を自分の中で確立できたのが良かったです。説明会参加が難しい場合は、OB訪問などを行うのもいいと思います。味の素はASVをとても大事にする会社です。ESや面接などでもASVを踏まえた回答をするのがいいと思いますし、企業研究でASVの深い理解は必要だと思います。 続きを読む

味の素の 直近の本選考の選考フロー

味の素の 志望動機

23卒 志望動機

職種: 総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 味の素を志望する理由を教えてください。
A. A. 3つの理由があります。1点目は食という分野に対して様々なアプローチを行っている点です。御社はアミノサイエンス事業など食を通じて人々の健康に貢献しているだけでなく、BtoBの領域においては原料の提供も行っています。このように御社は食分野に対して様々な立場から貢献をし...続きを読む(全654文字)

23卒 志望動機

職種: R&D
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 味の素を志望する理由を教えてください。
A. A. 人々の生活に身近なモノづくりに携わりたいと考え、御社を志望しています。私は大学での研究活動を通じて、新しいものを探求する活動にたのしさを感じました。そのため、将来も企業で新しいものを見つけたり、モノづくりに携わりたいと考えました。その中でも、人々の生活に身近なモノ...続きを読む(全316文字)

23卒 志望動機

職種: 研究開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 味の素を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が御社に興味を持ったのは、技術力の高さです。食や健康の面からの人々の生活に貢献したいという思いから食品メーカーを見てきましたが、御社のこのフィールドではアミノ酸生産菌という応用性の高い素材に携わることができ、かつそのスケールアップなどで、自分は社会に役立つものの...続きを読む(全319文字)

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 味の素を志望する理由を教えてください。
A. A.
私が味の素を志望する理由は、ASVの観点から食を通じて日本の豊かさ、ひいては世界の豊かさに貢献したいと考えたからです。それは、私の幼少期の頃の日本にて感じたこと。加えて、ルワンダのインターン駐在から基づいています。幼少期の頃、私は特に治安の悪い小学校に通っていました。そこは、住居が存在しない方々も多く存在していて、多様な人物の生き方について考えさせられました。当然、住居が存在しない方々は痩せ細っておりましたが、一方で毎日給食を残す生徒もおりました。ルワンダにて同様のことを感じた私は、2つのことを考えました。1つ目は、「衣食住」の生きる上でのインフラである食について考えることです。2つ目については、企業理念を通じて、企業の理念が拡張できる範囲がとても大きいことです。やはり私自身、何か祝賀ごとがあった際にはお祝いと称して美味しいものを食べました。この経験から食は人々を豊かにするということを学び、私自身がこのインフラの一手を担いたいと考えました。インフラの一手を担う際に最も汎用性の高いものは原料であり、日本のマーケット9割を占める原料メーカーにて働きたいと強く思ったからです。 続きを読む

22卒 志望動機

職種: 総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 味の素を志望する理由を教えてください。
A. A.
「多くの人の日常を豊かにしたいから」です。私は肌荒れを解消し、気持ちが明るくなって、新たなことに挑戦できた経験があります。このことから「日常を何気なく過ごすことの大切さ」を実感し、多くの人の日常を豊かにし、明るくしたいと考えております。中でも御社は①世界各国に影響力を持っており、多くの人の日常にアプローチできる②食を通じた課題解決を掲げており、食の喜びだけでなく、それ以上の価値提供を行えるところに魅力を感じた。高校生からのアナウンスの経験や美容サイト運営のインターンで「価値あるものでも人に伝えないと意味がない」と実感した経験を活かして、御社に入社後は、広報として御社の提供するASVの価値を世界中に広げ、多くの人の日常を豊かにしつつ、食による課題解決を通して明るくしたい。 続きを読む

味の素の エントリーシート

24卒 本選考ES

新事業開発
24卒 | 非公開 | 男性
Q. 前例や慣習にとらわれずに,あなた自身が楽しんで「とりあえずやってみよう」と取り組んだ経験 (300文字以内)
A. A. 大学院での研究活動を挙げる.私は,〇〇を行う研究室に所属しているが,〇〇の研究を行っている.卒業研究テーマの国際雑誌への投稿後,修士課程の研究として,新しく〇〇を合成をする予定だったが,新規性や意義に欠けたものであった.そんな時,新規構造を有する〇〇が〇〇を用いて...続きを読む(全235文字)

22卒 本選考ES

営業職 S&M 職
22卒 | 法政大学 | 男性
Q. あなたが学生時代に最も⼒を入れて取り組んだテーマを記述してください。
A. A.
【所属する体育会硬式テニス部の日本一に貢献したこと】 続きを読む

22卒 本選考ES

S&M
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが学生時代に最も⼒を入れて取り組んだテーマを記述してください。
A. A.
WEBメディアでの記事執筆インターンバイト 続きを読む

味の素の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. どうして塾講師をやろうと考えたのですか
A. A. 2つ理由があります。1つ目が恩返しです。私自身、高校受験の際に当時通っていた塾の先生に勉強面でも進路面でもお世話になりました。その受けた恩を次の代に帰すために、塾講師をやろうと考え、実行しました。2つ目が自身の弱点の克服です。塾講師のアルバイトを始めるまで、私は初...続きを読む(全564文字)

23卒 1次面接

R&D
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが将来成し遂げたいことを教えてください。
A. A. 私は将来、人々の健康課題を改善し、健康寿命の延伸を実現させられるような素材を開発したいです。私は大学生になり自炊をはじめると、しっかりした味を求め塩分過多になってしまうことがしばしばありました。そこでうまみ調味料を併用することで、味わいと塩分カットを両立でき、自身...続きを読む(全313文字)

23卒 1次面接

研究開発職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究での課題を教えてください。
A. A. 私が最も苦労した点は、○○用ベクターの○○選択です。○○するために、ベクターと呼ばれる○○用のキットが必要で、そのために○○を設計します。一般的に○○は専用のサイトで簡単に選択、設計できますが、今回は手作業で選択しました。
○○はマイナーな植物であり、サイトに対...続きを読む(全365文字)

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. なぜそれほどまでに行動力があるのですか。
A. A.
ありがとうございます。ここについては、私のモチベーションの源泉があると考えております。 Q.モチベってなに? A,自分のモチベーションとしては、相手に喜んでもらい、自分に対しても利益が出るということであります。ここにおける最大のボトルネックとしては、組織が円滑に回っていないということであります。そこに対して、メンバーの意見が反映されるような仕組みづくりを行なったり、かつそれによってメンバーの意欲は湧き、結果として、自分が運営する代になって掲げた大目標であった前年比1.5倍の集客に成功できたことは、まさにこの「私は人がモチベーションの源泉となっている」ということを表している良い事例だと考えています。 続きを読む

22卒 1次面接

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 動画面接で1つしか質問をされなかったので、面接の際の注意点を記載します。
A. A.
論理的で頭が切れる学生を求めていると感じていたので、回答内容も強み→発揮したエピソード→どのように活かして働くか?というように論理だてた。またその際には将来的にどんな課題を解決して、どんな価値を提供したいか?(どんな社会にしたいか?)ということも合わせて回答した。味の素はASVという「食を通じて課題を解決する」といったバリューを大事にしているため、回答に活かすといいと思う。また内容以外では、笑顔で明るく話すように心がけた。時間は1分半だと覚えているが、かなり余ってしまっても通過できた。味の素はESも30秒しか目を通さないと聞いたことがあるので、動画面接の関しても印象や冒頭部分の内容で合否を決めている可能性はある。 続きを読む

味の素の 内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: R&D
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

研究についてかなり深堀ので、自信をもって答えることが重要だと思う。専門的なことまで聞かれるので、不安であれば先行研究を見直したり、自身がこのような研究手段...続きを読む(全201文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

研究の深堀でも自身のガクチカなどに対する深堀においても、しっかりと自身の考えを伝えられたことや、入社後の業務に関する質問にもきちんと答えられたことで、入社...続きを読む(全101文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

他の食品メーカーと比較して圧倒的に研究に対する質問が多い。予想していなかった質問もあったが、その場でしっかりと考えて論理的な回答をすることが重要だと思う。...続きを読む(全154文字)

22卒 / 横浜国立大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

自分をありのまま曝け出した方がいい。その上で、自分なりに社風を感じた上で、志望動機を話す。そして、人事の出方を伺ってありのままの自分の見せ方を変える。また、事前にESはしっかり読み込まれており、少しでも矛盾があるとすればそこを深掘りされるので言動には注意したい。しかしながら、圧迫面接は存在せず、自分の話したいことを話すことができると思うので、はっきり、自分の意見を提示しつつ、堂々とすることが必要であると考える。メーカーの中でも特に人のつながりを大切にする会社ったはあると思うので、存分に人間力をアピールすることが大切であり、特に、自分は、志望動機を1回しか聞かれなかった。その分、さまざまな角度から自分について深ぼられたので、徹底した自己分析を通じて自分というものを把握しておく必要があると考える。また、学歴はほとんど関係ないと思った方がいい。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の考えがしっかりと固まっていて、それに従って行動してきた人物が内定者には多い。特に、留学経験者や体育会系はもちろん多いが、「結果的に何をしたか」ではなく、「なぜそれをやろうと思い立ったのか」自分の行動源泉はなんなのか。これをしっかりと説明出来る人物が求められているのだと思う。また、内定者はみんな人当たりがよい人たちが多いため、人のよさ。これは素直になれるかどうかの違いだと思っているので、自分を作らず、すの自分を曝け出して面接に臨めたか否かが合否にかかってくると考えた。補足すると、内定者は皆堂々としており、 自分の意見を発信できるばかりか、相手の意見を聞くことにも長けており、総合的に見て非常にコミュニケーション能力に優れていると感じる。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接は普通に厳しいと思うので、全力で望んだ方がいい。また、ポジティブギャップをいかに生み出すかが重要になってくる。面接会場に入った時の声の声量や、相手のことを考えて、行動しつつ自分の良さもアピールすること。これが、一番の内定への近道ではないのかなと思う。内定者の中には、冬のインターンで良いアウトプットをするとメンターがつき、早期選考に乗ることができるので、インターンは確実に参加した方がいいだろう。

続きを読む
22卒 / 早稲田大学大学院 / 女性
職種: R&D
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

自分の研究に関して、どんな質問が来ても自信を持って回答すること。必ずしも成果が出ていなくても、どのように考えて進めているのか、自分がいかに力を入れているかを伝えられること。最終面接ではいかにこの企業に入りたいかを伝えられることと、どれだけ味の素に興味があるかを伝えられること。年次の高い面接官・研究員が多く圧倒されるが、臆することなく自分の言葉で、はきはきと伝えること。これができているであろう人たちが内定していた。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

正直に言うと自分自身も内定をいただけるとは思っていなかったのでわからない。ただ面接官に最終面接で念を押すように聞かれたのは、選考中の企業・内定保持の企業もある中で、本当に入社するかどうかであった。そこには自信をもって答えられたと思う。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

研究に関する質問はやはり厳しい。集団で行うという点も他社と異なる。だらだらと話すことは許されないので、わかりやすく簡潔に、を他の面接以上に注意した。面接官の数も比較的多いと思うので、誰からどんな質問が来ても対応できるように。

続きを読む
22卒 / 慶應義塾大学 / 男性
職種: セールス&マーケティング
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

企業理解が本当に大事。味の素の信念、歴史など、そして事業領域を正確に把握することが大事です。ESや面接で唐突に聞かれることもありました。そして会社を用いて何を実現したいか実体験ベースで熱を持って語ることが求められるので自己分析をしっかりとしましょう。社員の意識も高いので真面目さも出してください。 英語力とそれを基にしたインターン参加が鍵を握ると思う。2回目のインターンに参加することができれば内定だと思います。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

いかに自分の人生と価値観が味の素の歴史とDNAにマッチするのかをインターンや面接を通して伝えることができた。能力ももちろん大事だが、コアバリューが一致していることを本当に重視しているので積極的にアピールすることができた。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンの比重が本当に高い。もし、営業ではなくて企業の中枢を担う人材になりたいならインターンを本選考と思ったほうがいい。配属先にも影響が出る等の話を聞いた。インターンのワークの内容がレベルが高いため、しっかりとバリューを残すのが必要。

続きを読む
閉じる もっと見る

味の素の 内定後入社を決めた理由

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: R&D
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

アサヒビール株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

どちらも非常に魅力的な会社で悩んだが、最終的には取り扱う商材と勤務地、転勤の有無で決めた。酒類だとどうしても20代未満にアプローチできないと感じ、幅広い世...続きを読む(全202文字)

22卒 / 横浜国立大学 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社三井住友銀行

2
入社を決めた理由を教えてください。

ワークライフバランスと面接官との縁を大切にした。自分は、面接官は、その会社の顔だと思っている。面接を通じて、FBを全ての面接官にいただいたが、その中でも、唯一自分のことを対等な1人の人間として扱ってくれた企業が味の素であった。他にも、就職活動中に価値観が変化した部分もあり、食というインフラを通じて、人々を豊かにしたいという思いが高まったため、三井住友銀行ではなく、味の素株式会社に入社を決めました。

続きを読む
22卒 / 早稲田大学大学院 / 女性
職種: R&D
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

シスメックス株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

どちらの企業でも、自分が入社して関わる仕事は選考の段階からある程度明確で、それを納得していた。最後2社を比較して、勤務地・福利厚生・ワークライフバランスといった生活面も充実させられると感じたので入社を決めた。また企業の大きさや世の中的な知名度も多少影響したと思う。具体的には勤務地は実家との近さ、福利厚生は女性の育休・産休取得と復職後の働き方のフレキシブルさである。女性に限らず研究職という仕事であるにもかかわらずテレワークが推進されていることも魅力的であった。

続きを読む
21卒 / 京都大学 / 男性
職種: セールス&マーケティング
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

キリンホールディングス株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

今後健康需要が増してくるが、おそらく飲料や酒だと健康よりのブランドと美味しさよりのブランドは2分してしまう。健康需要に応えながらも、そうでない人にも愛される商品は、より必需要素が強く家庭で消費してもらえる食品分野のほうが、社会に貢献しながら人気ブランドを確立できる。あと、飲料はビール以外割とシーズを常に社会に還元してこそ、メーカーとして本当に価値を生み出してる感があると思う。技術力的にもアミノ酸を軸に医と食を架け橋に実行できている味の素のほうがいい。

続きを読む
閉じる もっと見る

味の素の 会社情報

基本データ
会社名 味の素株式会社
フリガナ アジノモト
設立日 1925年12月
資本金 798億6300万円
従業員数 33,461人
売上高 1兆1493億7000万円
決算月 3月
代表者 藤江 太郎
本社所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目15番1号
平均年齢 44.1歳
平均給与 997万円
電話番号 03-5250-8111
URL https://www.ajinomoto.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130520

味の素の 選考対策