
24卒 夏インターン

まず、ユーエスジェイの企業説明が行われ、続いて講義が行われた。その後、講義で学んだことを生かしてグループワークに取り組み、最終発表を担当卓の社員さんに対し...続きを読む(全82文字)
合同会社ユー・エス・ジェイ
合同会社ユー・エス・ジェイのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。合同会社ユー・エス・ジェイのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
まず、ユーエスジェイの企業説明が行われ、続いて講義が行われた。その後、講義で学んだことを生かしてグループワークに取り組み、最終発表を担当卓の社員さんに対し...続きを読む(全82文字)
USJのマーケティングがどのように行われるのかについてフレームワークを出され、解説を受ける。グループワークではフレームに沿って議論を進める必要があった。2...続きを読む(全124文字)
USJのマーケティングのフレームワークについての講義がある。講義内容自体、他ではなかなか聞かない真新しいものであった。そのため、自分が知っているものではな...続きを読む(全145文字)
会場にてオープニングムービーを見てマーケティングの思考フレームワークについて頭に叩き込んだうえでパークの散策を行い、午後から本格的なグループワークが開始された。ひたすらにグループワークを行っていた。USJ独自の思考フレームワークに沿って議論を繰り返し行った。与えられた資料を読み込んで市場の分析を行い、そのうえでどんな人をターゲットにするか等の話し合いを行っていた。午前に少しだけワークを行い、発表を行った。発表後は審査員の人や社員の方からフィードバックを頂き、優勝グループが発表された。そののちにUSJのキャラクターたちと記念写真を撮るなどした。
続きを読む会社の説明、マーケティング方法の説明が選考のグループディスカッションの時よりも詳しくされた。アイスブレイク。調査としてパークに遊びに行く。グループディスカッションを開始し、方向性を決めていく。1日目のグループディスカッションの続き。基本的には1日中話し合いで、途中で中間発表があり、全体を2グループに分けて簡単な発表を行った。そこで、ダメ出しを多くもらって改善していった。最終発表が午後にあったので、午前中は最終調整と発表の練習を行った。最終発表には役員の方も来ており、発表のフィードバックをいただいた。終了後最優秀班の発表があり、その後は夕食を食べながら社員と交流した。
続きを読む取り扱っている商材が面白いという理由で参加したが、楽しそうなエンターテイメントの裏にはデータに基づいた戦略があり、ビジネスとして非常に興味深いを感じたから...続きを読む(全130文字)
USJのマーケティングを通してより幅広い範囲に対して価値提供できる仕事なのかと期待したが、どれだけ優秀な人が議論を繰り返してもやはりパークの来場者数を増やすために過ぎないと感じたため。個人的な価値観として、もっと大きな仕事に携わりたいと感じた。
続きを読む社員の方と話した際に、とても楽しみやりがいを感じながら働いていると感じたから。社員同士の仲も色々見た企業の中で一番良いと感じ、ここでなら楽しく働けると感じた。マーケティング方法も確立されており、他の企業ではできない大きな仕事ができたり、パークが近いのでお客様の反応を身近に感じられるという点に魅力を感じた。
続きを読む社員の方がフランクでありつつも、非常に的確な分析をしていたから。エンタメ業界であるため、全体的に楽しそうであるが、グループワークでの発言については社員の方...続きを読む(全152文字)
社員がとにかく丁寧かつ思考力と感受性の両方を兼ね備えている人たちだと感じ好印象だった。全員に対して個人面談をしてフィードバックをしてくれるところに人を大切...続きを読む(全128文字)
毎年USJのマーケティング職募集はインターン参加者からのみの採用になるので、インターンに参加しなければ本選考に進めない。インターンで優秀だと思われた人だけが、本選考に進める。
続きを読むインターンシップ選考から本選考に進むルートが一般的であると思う。それゆえ、インターンには多くの社員が関わっている感じがした。1dayで爪痕を残して3day...続きを読む(全89文字)
インターンシップ選考がマーケティング職として本選考へ進む唯一の道だからだ。優秀な人は3daysでさらにパフォーマンスが見られるため、とにかくインターンで絞...続きを読む(全90文字)
給料の良さを考え、日系大手企業を考えていた。また、マーケティングになじみがなく、マーケティング職は全く見ていなかった。参加後は、給料だけでないやりがいの大切さにも気づかされた。また、3日間マーケティングに多く触れたことで、マーケティングの面白さを実感でき、マーケティング職も視野に入れて就活をするようになった。
続きを読むテーマパークなので、仲が良いのではないかと考えていました。実際に参加すると想像していた以上に社員どうしの仲が良く、楽しく働いているのがわかりました。本社とパークが近いことから、客の反応を近くで見れ、やりがいのある仕事だというイメージがとても強くなりました。エンタメ系は全く見ていませんでしたが、少し興味が出て、エンタメ系の職種も見るようになりました。
続きを読むコンサルティングファームではマッキンゼー、ベインアンドカンパニー、ボストンコンサルティング、ADL、ATカーニー等の戦略ファームとbig4のみに絞って総合コンサルティングファームを見ていた。 日系大手では総合商社、東京海上を志望していた。 インターンシップに参加したことで、むしろ上記の企業に対する志望度が大きく上がった。
続きを読むもともとはテーマパークのマーケティングという事でほのぼのした雰囲気かと思っていたが、極めて厳格な雰囲気の元優秀な社員の方が議論を繰り返している会社だというイメージに変わった。事実戦略コンサルティングファーム出身者の方もおり、優秀さでいえばずば抜けていると感じるようになった。 志望業界の変化はなし。
続きを読む銀行・コンサル業界。自分の可能性を狭めないため、様々な業界に触れることが出来、自分の適性を見極められるようになりたいと考えていたから。
映画・テレビ業界...続きを読む(全163文字)
USJは、ただのエンタメ業界ではなく緻密な戦略に基づいていると感じた。インターンの中では、数字のデータが与えられて根拠に基づいた議論が求められた。社員の方...続きを読む(全163文字)
メインには、IT技術に携わることができるSIerやITコンサルタントを志望していた。具体的には、日鉄ソリューションズなどのSIerや、ITコンサルタントで...続きを読む(全159文字)
エンターテインメントの世界に強い魅力を感じた。はたらいていてどんなに大変でも目に見える範囲に楽しんでくれるお客様がいることは大きなモチベーションなると思っ...続きを読む(全152文字)
数千万単位の事業を学生だけで考えることはなかなかないので、大変だったがとても貴重な経験ができたと思う。また、企業独自のマーケティング方法についても丁寧に教えてもらえたのが大変参考になった。どのようにすれば儲かるのか、どれくらい集客が見込めるのか、資料やインターネットを参考にして計算するなど、とても頭を使ったが、優秀な学生が多くその際の考え方などを学べたのが良かった。
続きを読む難しいお題に対して優秀な人がどう考えどうアプローチするのかを学ぶことができた。極めて優秀な人たちと3日間にわたって深く議論することができたため、自身の思考体力がかなり鍛えられた。また、マーケティングのフレームワークについてもUSJだからこそ学べたことであり、その後の就職活動にも生きている。
続きを読むメンターの方が議論を非常によく見ており、1on1でのフィードバックから、グループワークでのコツを教えていただけたので、今後の就活にも生きると思った。また、...続きを読む(全120文字)
フレームに入れながら面白さを作り出すというやり方を学ぶことができてよかった。テーマパークのインターンということで、肩にはなりすぎないことが求められると思っ...続きを読む(全134文字)
なかなか方向性が決まらず、何度も最初から考えなおさなければならないことが大変だった。また、扱いお金が普段慣れていない大金だったため、想像ができなかったのが難しかった。時間も3日間自由に使っていいという感じで、時間配分なども自分たちで決めなければならなかったが、話が思うように進まずに何度も時間配分を考え直したのが苦労した。
続きを読む周りの学生や社員の方が極めて優秀であり、キャッチアップするのが非常に大変だった。議論ごとにレイヤーが精密に分けられており、且つ今どのレイヤーの議論をしているのかが個々人の頭の中で共有されており、そこを把握して且つクリティカルな意見を出すのが非常に大変だった。
続きを読む2度のグループワークがあったが、特に2度目は時間がない中で全く違う頭の使い方を求められた点。1回目は、フレームワークに則るだけでよかったので、大きな迷いは...続きを読む(全144文字)
2回目のグループワークはとにかく時間がない中で進めなければいけないことが大変だった。フレームに当てはめて考えた後に何もないところで時間が限られたワークであ...続きを読む(全120文字)
積極的には関わってこず、審査員という立場だった。質問すると基本的になんでも答えてくれ、意見もくれた。何か決まったら、班の社員に報告して方向性の確認を行った。最終日にフィードバックをくれて、3日間で発言量が増加し積極的になったことをほめてもらえた。
続きを読む考え方や市場分析の仕方など、かなり細かい部分までふんだんにアドバイスを頂くことができた。また、個々人に対しても日ごとにFBがあり、自分の論理的思考力について評価していただいた。
続きを読むグループワークの際に社員の方がついてくださり、さらにその方と1on1でお話する機会があった。そこでは、グループワークでのリーダーシップを評価してもらったが...続きを読む(全113文字)
社員から、周りを見ながら意見を引き出しつつも自分の意見を言うことの大切さをフィードバックされた。自分で自覚しずらい部分であったため本当にしっかり見てくれて...続きを読む(全84文字)
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
旧帝大、早慶が大きな割合を占め、MARCH、地方大学も割合としては低いがいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 35人
参加学生の大学 :
MARCH以上がほとんどを占めていた。文系理系や陰性の割合は不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
具体的にはどこの大学か分からない。MARCH以上だとは感じるが、関西の大学も多い。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
東大京大がボリューム層。早慶の学生も多少いたが、MARCH以下は自分の観測範囲ではほぼいなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 42人
参加学生の大学 :
半分ほどが東大京大で、残りが国公立、早慶、MARCH同じくらいの割合だった。半分ほどが院生でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 合同会社ユー・エス・ジェイ |
---|---|
フリガナ | ユーエスジェイ |
本社所在地 | 〒554-0031 大阪府大阪市此花区桜島2丁目1番33号 |
URL | https://www.usj.co.jp/company/ |