
23卒 冬インターン

初に会社説明があり、その後、競馬場に目玉となる何か新しいものを作るならというお題でグループワークを行なった。その後発表、表彰という流れだった。実際に、その...続きを読む(全132文字)
日本中央競馬会
日本中央競馬会のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
初に会社説明があり、その後、競馬場に目玉となる何か新しいものを作るならというお題でグループワークを行なった。その後発表、表彰という流れだった。実際に、その...続きを読む(全132文字)
まずは会社説明が行われた。その後休憩などを挟み1枠から8枠まで8つのチームに分かれグループで話し合い発表した。その際にわかりやすい説明にするためパワーポイ...続きを読む(全85文字)
まず、JRAの事業内容に関する講義を聞きました。その後は、グループで新規事業を考え、発表をしました。最後に順位が付けられると同時に、簡単なフィードバックが...続きを読む(全83文字)
今まで詳しくどのような業務をするのかということがいまいちわからなかったが具体的にどのような仕事があるのかわかりそれらが自分のやりたいことにマッチしていたた...続きを読む(全128文字)
事業内容自体が面白いと言う印象自体は変わらなかったが、インターンシップを通して社風が思っていたよりもお堅いイメージに変わったので、自分に合わないと思い、志...続きを読む(全125文字)
インターンシップ参加によって志望度が下がった一因としては、なんとなくのイメージはついていたものの土日が常に仕事であり、休めないという点である。たとえ友人の結婚式などがあったとしても開催業務のために働かなくてはならないため、やりがいがある一方、息抜き等で友人と関われなくなってしまう印象を受けた。
続きを読む自分が求めている働き方とのギャップを感じたため、インターンシップの参加によって志望度は下がった。開催業務により土日に働くことは避けられず、更に全国各地の競馬場やウィンズへの出張もあり、月ごとに働く場所が変わることから体力的な不安を感じてしまった。
続きを読む非常にフランクで和やかな社風だとイメージがありましたが、実際は少しお堅い風土があり、私にマッチしないと思ったからです。また、転職を考えた際に、他の企業で活...続きを読む(全129文字)
実際に、インターンシップで会社理解、業務理解ができたので本選考は他の学生よりは有利に進められると思いました。志望動機やチャレンジしたいことなどでインターン...続きを読む(全110文字)
インターンシップ参加後に特別なフローや選考免除についての案内は全くなかったため、特別に優遇などがあるようには感じられなかった。開催数がそれなりにあるのも要因であると考える。
続きを読む前述したように、インターン参加が本選考に影響を与えることはないと人事の方もはっきりと話していたので有利になることはないと思われる。特殊法人ということもあり、本選考では皆公平に選考されるのではないか。
続きを読むインターンシップに参加してもその後の連絡はほとんどなく一般の学生と同じように本選考になったのだと思う。そのためインターンシップへの参加が有利になることはな...続きを読む(全82文字)
インターンシップ自体がワンデイであることと、自分自身がインターンシップのグループワークで優勝したチームであったが、特に特別ルート等もなかったので、有利には...続きを読む(全88文字)
インターンシップ参加前に関しては漠然とした業界選択ではあったものの金融業界を志望していました。金融業界の中でも様々なソリューションを保有していることから、信託銀行に関心があり、三井住友信託銀行や三菱UFJ信託銀行の志望度が高かった。1社の中でも幅広いお客様に対して、提案ができることが魅力であると感じていた。
続きを読むこのインターンシップに参加したことによって大きく志望業界や志望企業に変化はなかった。自らが仕事として携わりたい部分と自分が好きなものというものは自分の中では同じではないように感じられた。しかし、社員の方々は好きなことを仕事にされているという事で生き生きされていたし、やりがいや誇りを持っておられると思った。
続きを読むインフラ関連の企業に興味を持っていたため、鉄道業界・建設業界・石油業界を志望し、インターンに参加していた。インフラに興味を持った理由は、仕事を通じて社会の基盤を支えることが働く上での原動力に繋がると考えたからである。JRAも特殊法人であり、余剰金が国庫納付金として畜産振興や社会福祉などの公共性の高い事業に使われていることから興味を持った。
続きを読むインターン参加前は漠然と安定していて良さそうという企業イメージを持っていたが、参加後は自分が求めている働き方とのギャップを感じたため結果的に志望度は下がってしまった。土日が休みかどうかは、家族や友人との予定が合わせずらくなることと同時に自分の生活スタイルにも大きく影響してくることに気づかされた。それなりの覚悟を持つ必要を感じた。
続きを読むインターンシップに参加する前は、競馬が好きで、JRAがどのように運営しているのだろうかとJRAに興味を抱いていましたが、少し社員の方と交流させて頂いて、社...続きを読む(全157文字)
競馬を運営しているのでフランクなイメージでしたが、非常に堅い雰囲気でした。また、馬が好きな人や競馬が好きな人でなければ仕事をしていくことが少し苦痛だと思い...続きを読む(全156文字)
今回のインターンに参加するまでは食品メーカーや飲食店、スーパーなどの食品・飲食業界にとても興味がありました。理由としては食品について大学だで学んでいると追...続きを読む(全161文字)
今までは食品業界一本で就職活動に挑もうとしていたのですが食品でなくとも人々に楽しい刺激のある生活をお届けすることができるということに気づきその後の就職活動...続きを読む(全153文字)
中央競馬の開催と一概にくくっても、投票関係、整理関係、競争関係の3つの業務に分かれており、公正な競馬開催するためにそれぞれが重要な役割を担っていることが理解できた。また、土日の開催のたびに、全国各地の競馬場、馬券売り場に足を運ぶのは大変であるようにも感じた。
続きを読む競馬というとギャンブの側面がどうしても目立ってしまいがちだが、スポーツという観点でみると他のギャンブルにはない要素であり、この部分を今後どのようにアピールしてJRAの成長につなげていくかがカギとなることを学んだ。平常業務の他に土日に開催業務に携わらないとならないため働く環境が他の企業に比べて特殊であることも知ることができてよかった。
続きを読むJRAが競馬をスポーツであると捉えて、新規顧客の獲得・既存顧客に引き続き楽しんでいただくために、様々な施策を打っていることを学ぶことができました。また、競...続きを読む(全149文字)
私はマーケティングから企画の提案までの流れを学ぶことができたのでよかったと思う。どのようなお客様をターゲットにしてどのようなやり方でお客様を満足させるかを...続きを読む(全134文字)
グループワークの時間がそこまで長いわけではないので、短い時間内に班の意見をまとめる点が難しかった。グループワークの進め方も各班に任されていたため、それぞれの班ごとに進捗は大きく異なっていた。社員の方よりも班のメンバーと話す機会のほうが多かった。
続きを読む短い時間の中で、現状分析やグループメンバーのアイデアをまとめて模造紙に記入していくこと、発表順を決めてリハーサルをしていくことが大変だった。進め方などの指示は特になく、各グループごとに委ねられていた。グループワーク中であれば、施設内を自由に見学することが可能。
続きを読むインターンシップでのグループワークに慣れていない方も多かったので話し合いが思ったよりもスムーズに進みませんでした。ワークの時間管理をしながら、発言が少ない...続きを読む(全130文字)
私が一番苦労したのはグループ内での話し合いです。コロナ禍でより多くの方に競馬を楽しんでもらうためにどの年代層、性別のお客様をターゲットにしてどのようなこと...続きを読む(全137文字)
インターンシップのグループワーク中はやり方についても任されていたため、あまり接点はなかった。発表後は、プレゼンの内容と構成について、それぞれフィードバックをしてくださった。
続きを読む馬券や指定席のネット販売を検討した際に、メリットも挙げられるが、現金で購入している人や朝早く来て並ぶ人などもいるため、新規顧客獲得と既存顧客の維持の両立を図らないと行けないというフィードバック。
続きを読む各グループに人事の方が1人ついて下さり、時間内に完成するように適宜アドバイスをくれました。また、グループワークの成果物を発表し、発表に対して人事の方から質...続きを読む(全85文字)
社員の方には話し合いの中で聞きたいことができたときに質問したりした。インターンシップが終わった後に任意で質問の時間が取られたため普段の業務や働く上で気にな...続きを読む(全98文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
有名大学から知らない大学まで様々だったので、インターン選考において、学歴は関係ないように感じたインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 32人
参加学生の大学 :
八割以上が国立、早慶などの上位私立大学だった。公務員のような法人であることから想像通りだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
関関同立、産近甲龍がボリューム層でした。そこまでレベルは高くないと思いました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
特殊法人だからなのか、国公立・私立問わず幅広い大学層から参加していた印象。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
特に属性については感じなかったが、関西の大学生しかいなかったと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 日本中央競馬会 |
---|---|
フリガナ | ニッポンチュウオウケイバカイ |
設立日 | 1954年9月 |
資本金 | 49億2413万円 |
従業員数 | 1,600人 |
売上高 | 3兆1364億7500万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 後藤正幸 |
本社所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目1番1号 |
電話番号 | 03-3591-5251 |
URL | https://www.jra.go.jp/ |