
26卒 夏インターン

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 住宅ローン審査業務の効率化のための開発提案(RPAの導入) / 金融について、IT業界について / 住宅ローン審査業務を改善し新たなweb申し込みチャネルを設計しよう / IT業界×金融について / 上流工程のワーク / 他 |
---|---|
会場 | Zoom(オンライン)、オンライン、本社 |
参加人数 | 学生30〜100人 / 社員1〜18人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 65%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 86%が有利になると思うと回答 |
午前中は会社の説明、お昼過ぎからグループワークが始まり、顧客の仕事内容の理解をし、興津認識を持つところまでをグループワークで行い、最後に人事が締め、一日目は終わった。午前中に新しいITサービス案をグループ内で出し合い、発表する案を決めた。午後は、案の内容をさらに具体化していき、発表資料を作成した。そして、発表をし、人事からフィードバックをもらった。
続きを読む最初に企業の紹介がありました。実際に、どのような働き方をするのか、といった、IT企業内では珍しい働き方に関する説明であったり、この会社独自の強みはどこにあるのかを教えてくださりました。実際に開発に移り始めました。開発では、まず最初にどのようなテーマで何を開発していこうか、というところから話し合いました。次に、チームで何を担当するのかを班のメンバーで話し合い、開発に入りました。班のメンバーで分担して作ってできたものを全員で共有して、そこから訂正していきました。チーム内で共有していく中で、どこが機能として足りていないかを適宜把握しながら、フロントとバックをつなげていきました。
続きを読むインターンシップに参加前の志望業界としては、IT業界が主に挙げられます。具体的には、SIerやITコンサルティングファームといった、ITを用いて売り上げが1000億以上の会社を見ていました。この企業のインターンシップを受けた前後の心境の変化として、参加前は「下流工程が楽しそう」から、参加後は「とにかく手を動かすのでしんどい」でした。
続きを読むこのインターンシップへの参加によって企業・業務・社員に対して抱いたイメージとしては、インターンシップ参加前よりも「非常に人が良い」ということを改めて理解しました。やはり、開発業務は一人ではできないため、チームワーク性が非常に重要になるということで、チームでやっていくためには人の良さが欠かせないということから、人の良さを認知できたことがよかったです。ただ、その後の就職活動は「マネジメント技術」を身につけられる会社を見るようになりました。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
大学名を明かしていないため不明だった。学部生8:大学院生2くらいの割合だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
旧帝大はおらず、地方国立大レベルが多かったです。理系ばかりでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
院生、早慶、MARCH、日東駒専などバラバラで、広くとっている印象インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
早慶、MARCH、地方国立、理系院生など様々な属性の人が参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 90人
参加学生の大学 :
グループワークで軽く自己紹介をしたのでどこの大学かは言わなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシユーエフジェイインフォメーションテクノロジー |
設立日 | 1988年6月 |
資本金 | 1億8100万円 |
従業員数 | 1,972人 ※2019年4月1日現在 |
売上高 | 931億3019万円 ※2019年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 亀田 浩樹 |
本社所在地 | 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目10番2号 |
電話番号 | 03-5859-2301 |
URL | https://www.it.mufg.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。