
24卒 夏インターン

企業紹介が一時間くらいあり、オフィスツアー、そして実際にSE業務内容を体験するインターンのグループワークを行った。軽いフィードバックを社員の方から受ける時...続きを読む(全165文字)
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
企業紹介が一時間くらいあり、オフィスツアー、そして実際にSE業務内容を体験するインターンのグループワークを行った。軽いフィードバックを社員の方から受ける時...続きを読む(全165文字)
まず,会社説明があった.具体的には,会社が実際にどのような事業を牽引していくのか,また,これからどんなことに力を入れていくのかなどの説明を受けた.また,グ...続きを読む(全208文字)
午前中は会社の説明、お昼過ぎからグループワークが始まり、顧客の仕事内容の理解をし、興津認識を持つところまでをグループワークで行い、最後に人事が締め、一日目...続きを読む(全175文字)
業界・企業紹介(1部)→ワークで必要な知識の講義→グループワーク(前半)の流れ。グループワークではヒアリングや業務フロー改善などを行った。また最後には1日目のフィードバックを他の学生や社員さんからいただいた。企業・業務紹介(2部)→ワークの説明→グループワーク(後半)→解説・フィードバック→座談会の流れ。ワークは1日目の続きで、フローチャートやデザインの作成を行った。座談会は少人数で行われるため質問しやすい。
続きを読む業務内容には正直そこまで興味がひかれなかったのだが、福利厚生を聞いたところとてもホワイトな企業だと思ったので、第一志望が受からなかったらここで働きたいとは...続きを読む(全125文字)
自分はSIerの中でも外販を行っている企業に入りたいと感じていたが、この会社の社員の人に質問したことろ、内販のみということで、事業内容に面白みを全く感じな...続きを読む(全122文字)
仕事とプライベートの両立とユーザーファーストの仕事ができるかどうかを就活で重要視しているのですが、どちらも私の理想通りだと確認することができたからです。前者に関しては座談会で女性の社員さんに質問することで確認することができ、後者についてはプログラムの中にヒアリングがありお客さんと関わる機会を体験することができました。
続きを読むどちらかと言ったら下がった。元々志望度は低いため特に変化はなかったが強いていうのであるならば、司会をしていた方の進行にグダつきが少しあり、あまり準備されていなかった印象があり下がった。個人的には社員の方の雰囲気はどちらかと言ったら合わないのかと思った。
続きを読む志望度が上がった理由は3点ある.1点目はwebサイトに記載されていた平均年収よりも,実際の平均年収が高いことを知ったためである.2点目は社風である.参加し...続きを読む(全163文字)
12月という早い時期からの早期選考に参加できるのは大きいと思います。あとインターンで活躍することで選考が免除になるといったことはないと思いますが、その時の印象を人事の方は覚えてくださるのでプラスに働くと思います。
続きを読むこの早期選考はインターンシップ参加者のみのため、明らかにインターンシップ参加者が有利になる。おそらく、インターンシップで社員が学生をある程度評価しているた...続きを読む(全103文字)
有利になると思った理由は2点ある.1点目は早期選考の案内である.インターンシップ参加者には(全員かは定かではないが)早期選考の案内があるため,早めに選考を...続きを読む(全145文字)
夏にいろんな企業さんのインターンシップに参加して、金融系のユーザー系SIerかつ大企業のグループ会社を第一志望業界としており、その中での第一志望群の企業としてMUITをはじめ2,3社を視野に入れていました。ですので、この企業の本選考に進むかどうかの最終確認の場としての位置づけでインターンシップに参加しました。
続きを読むインターンシップに参加して、第一志望群の企業としてこの企業の本選考に進もうと決意しました。その後はインターンシップ等で同業の様々な企業へ視野を広げることから、第1志望業界が金融系のユーザー系SIerであることは変わりなかったので第一志望群の同業他社の本選考参加に向けて就職活動をすることに軸足を切り替えました。
続きを読むインターンシップ参加前はSIer業界、金融業界のシステム部門を志望していた。今回はSIer業界の企業であったが、参加して思ったがSIer業界よりは金融業界のシステム部門の方が自分に向いていると思った。受託開発するよりかは委託側として管理や企画のマネジメントをする方が自身のやりがいにつながってくると思い、金融業界のシステム部門の方が良いとなった。
続きを読むこの企業は三菱UFJ銀行のシステムの全てを扱っていると思っていたが、実際には三菱UFJ銀行本体の中にシステム部門があり、システムコースで採用も行っている。MUITの管理職の人は基本銀行本体から出向した人が大多数ということをお聞きしたため、MUITに最初から入るよりかは、銀行本体に入る方が良いらしい。そのためこの企業の志望度としては下がった。
続きを読むIT業界に興味があり、その中で特にSIerに興味があり、特にNTTデータや日本総研、野村総研、CTCなどの企業規模が大きく、大規模なプロジェクトに関われる...続きを読む(全160文字)
インターンシップに参加した他のSIerに比べ、この会社はゆるく、あまり成長ができなそうな会社だと感じた。緩さから、気楽に働けるという雰囲気が好きな人にはと...続きを読む(全170文字)
大まかにSI事業を志望しており,金融系も見てみようという軽い気持ちで応募した.また,金融系SIの中でも内販のメガバンクという珍しい立ち位置の会社のシステム...続きを読む(全174文字)
最初は金融系SIというとかなり激務でブラック企業が多いというイメージを持っていた.また,社員については,毎日スーツで通勤しており堅苦しいイメージを持ってい...続きを読む(全204文字)
システム設計の知識面はもちろん、時間制約的にチームで協力しないと完成が難しいプロジェクトだったのでチームワークの重要性を実感するインターンシップでした。SEはチームでプロジェクトを推進する職種なので、その過程や意義を実体験を持って知ることができたのは大きな収穫だったと思います。
続きを読むやはり国内最大規模のMUFGのシステムを支えていることもあり、一つ一つ丁寧という印象が一番に残った。座談会等で質問をした際にはしっかりと聞くことが出来たか確認をしたり、理解を本当にしているか確認をしたりしているところからもその丁寧という印象に繋がった。やはりこのようなところはインターンシップに参加しないとわからないところなので参加して良かった。
続きを読むSIerのスピード感、チームでの進めていく雰囲気を十分に学ぶことができた。また、自分の強みやグループ内における自分の役割を、社員のフィードバックから改めて...続きを読む(全142文字)
システムエンジニアはシステムを構築することだけが仕事なのではないということを実感した.例えば,次回も弊社に頼んでもらうにはどうしたら良いか,10年先を見越...続きを読む(全120文字)
理解すべき業務知識と読み込む資料量が膨大で、インプットに苦労しました。これらの情報を漏れなく把握していないとワークは進まないので、チームで教えあったりして協力することが1番大事だと思います。用意するアウトプットの量に比べて作業時間が少ないので、適切な時間配分をチームで行い無駄な時間を削り、いかに効率的にサークを勧められるかがキーだと思います。
続きを読む発表をすると言っても厳かな雰囲気ではなく、和やかな雰囲気であり大変ではなかった。グループワークも評価されているという雰囲気は全くと言ってもいいほどなかった。そのためグループディスカッションがうまくいかなくても、焦らず楽しみながらやるのがいいと思う。
続きを読む一つ一つのワークの時間が短く、全員のアイディアを一つにまとめるのに苦労した。お昼の時間も30分強くらいしかなく、心を落ち着ける時間が取れなかった。また、土...続きを読む(全120文字)
グループワークをする上で,全員の意見が揃うことに越したことはない.そこで苦労した点として,文系学生と理系学生のシステムに対する考え方が異なるという点があっ...続きを読む(全169文字)
アウトプットの質はもちろんだが、ワーク中にメンバーが協力しあっているかを重要視されている印象がありました。1日目のフィードバックでは役割分担の偏りや一人一人の発言量の観点からのご指摘があり、二日目はそのフィードバックをグループで意識して作業をしました。
続きを読む相手に提案をする時には背景とその問題点をしっかりと話すことにより、相手にイメージを湧かせることができるとフィードバックを頂いた。実際の現場でもいきなり問題点から話したら、相手側は理解できないことが考えられるので、インターンシップでもその部分の指摘をして頂き、丁寧な方々という印象が残った。
続きを読む数分に一回人事の人がルームに入り、ディスカッションの様子を見ていた。一日目、二日目の最後に個人個人のいいところ、悪いところのフィードバックをもらうことがで...続きを読む(全92文字)
社員との関わりは,あまりなく全体説明のときの質疑応答などが主であった.また,途中地震が発生した際には,スピーディに説明を一時中断し,参加者や参加者の家族の...続きを読む(全96文字)
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
ばらつきはあったが、早稲田慶応や国立大学、MARCHなど、そこそこの学歴の人が多かったため、ある程度絞られてはいると感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
学部生が7割,院生が3割. 学歴に関しては,各々公開することはなかったが,地方の学生も散見された.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
大学名を明かしていないため不明だった。学部生8:大学院生2くらいの割合だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
私自身のチームでは学歴については紹介しなかったため、不明である。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
大学をいう機会がなかったので正確な学歴はわからないが、学部生が多い印象インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシユーエフジェイインフォメーションテクノロジー |
設立日 | 1988年6月 |
資本金 | 1億8100万円 |
従業員数 | 1,972人 ※2019年4月1日現在 |
売上高 | 931億3019万円 ※2019年3月期 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 亀田 浩樹 |
本社所在地 | 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目10番2号 |
電話番号 | 03-5859-2301 |
URL | https://www.it.mufg.jp/ |