
20卒 冬インターン

クックパッド社員(人事部2名,技術系2名)および,参加学生全員の前で自己紹介(氏名,大学名,出身地,研究内容,好きなプログラミング言語,趣味,意気込みなど...
クックパッド株式会社
クックパッド社員(人事部2名,技術系2名)および,参加学生全員の前で自己紹介(氏名,大学名,出身地,研究内容,好きなプログラミング言語,趣味,意気込みなど...
AWSの基本的な構築方法。 SSHでサーバーに接続し、指示通りにAWSを操作していく。 後半はスケールアウトやスケールアップによるパフォーマンスチューニングが中心だった。
続きを読む午前はエンジニアとデザイナーによる講義。 その後社内を軽く見学ツアー。 午後からワークを開始。基本的にメンターさんにはSlackなどで相談でき、定期的にメンターへの直接質問できる時間も設けられる。 昼は毎日人事さんお手製。 中間で軽いプレゼンとフィードバックがあった。同じくワーク。前半同様にメンターさんにSlackなどで自由にやりとりできる。 後半になるとエンジニアも実装段階になってくるので忙しい。 最終日はプレゼンで発表を行う。 最終日懇親会も人事さんのお手製。
続きを読む厳しいことは言われたが、それだけエンジニアもデザイナーも本気で価値を届けるために本気で開発に取り組んでいるのだと感じて、私もこの開発に加わりたいと感じるものがあったから。 また、参加前から共感していた「ユーザーに価値を届ける」というものも改めて強く感じたから。
続きを読むクックパッドのインターンに参加した理由は,ITベンチャー企業の雰囲気を知り,働くイメージを明確にするというものであった.実際に社内に入ってみて,社員が楽し...
インターシップ参加者にはアルバイトへの招待などあって、インターン中もインターン後も優秀な学生を囲い込みするべく本選考を見据えた評価をしているのかなと感じたため。
続きを読む合否に影響があることはない、なぜなら講義形式でこちらの実力を確認されるようなこともないからである。 多少の知識は面接での会話のネタになるかも知れないことは否定できないが。
続きを読む夏季の長期インターンシップの案内をされたが,インターンシップ中の成果物や発言などを評価されているようではなかった.評価するというよりは会社の雰囲気を知って...
IT業界のデザイナーを中心に見ていました。 IT業界の中でもベンチャーというよりかは大きめの企業、デザイナーの中でもグラフィック寄りではなくUI/UXの領域に重点的に取り組める企業を志望していました。 どちらかというとキラキラ系の会社ではなく、堅実な雰囲気を持つ企業の方が合っていると感じていました。
続きを読むインターンシップ参加後もやはり、デザイナーの中でもUI/UX領域に目を向けること、堅実にできる雰囲気を大事にすることというのは変わらず持っていました。 特にクックパッドでは"ユーザー本位"という価値観をデザイナー/エンジニア共通して持っておりその雰囲気に共感したので、デザイナーもエンジニアもユーザーの問題を解決したいという強い志を持っているかなども気にかけるようになりました。
続きを読むWEB系の企業かつ、有名であるという点で、志望度は高かった。 第一志望の会社とも関連の深い会社だったので個人的にはかなり興味があった。 給与もよく、優秀な人材が集まっているので、良いと思っていた。 サービス自体もよく使っているので、強く興味を持てた。 業界についてもリサーチしていたので、良かった。
続きを読むAWSやインフラへの知識不足を痛感したので、より勉強しようと思った。 何をどう勉強していけばいいのかということが分かったので、そこは大きなメリットだったと思う。 優秀なエンジニアの視点での業界分析の話を聞けて良かった。 他社のインターンシップに参加している学生から、情報を仕入れることができて、就活に有利になったと思う。
続きを読むインターンシップに参加する前は,地元の大手企業に就職して安定した生活を送りたいと思う一方で,ITベンチャー企業ような競争の激しい,華やかな世界で働きたいと...
クックパッドのインターンに参加してみて,ITベンチャー企業で働いていくには,高い技術力が要求されることを痛感した.入社しても常に最新の技術動向を追わないと...
メンターさんがたが、仮にもインターンで作るサービスだけど「これはユーザーさんにとって価値があるか?」ということを本気で考え、それを私たちに問い続けていたことで、これまで以上にその思考が身についたように感じた。また、エンジニアと連携することでよりリアルに近い開発を体験できた。
続きを読むどのメンターさん(特に審査員の方)もかなり本気のフィードバックをする。なので時折心がぽきっといきそうになることがあったが、言っていることはど正論。 また、5日(実質4日)で仮設検証〜インタビュー〜デザイン〜実装を行うのは想像はしていたがかなり大変だった。
続きを読む「細かいエラー処理などがしっかりなされていない」 データがない箇所が空白になってしまうのは(この期間では用意仕切れないと思うし)仕方ないが、それを補填するために「カミングスーン」などの表記をしておくなどはしておいた方がよかったと思う。と言われてはっとした。
続きを読む