
26卒 冬インターン

株式会社D2C 報酬UP
株式会社D2Cのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社D2Cのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 某自動車メーカーの課題を解決するプロモーション案の提案 |
---|---|
会場 | 東京本社 |
参加人数 | 学生30人 / 社員6人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
d系サービスを扱った企画ワーク。D2Cならではの、docomoのサービスを用いたワークでした。アプリの中でどこにどのような広告を置くかを、心象や値段、コストパフォーマンスなどを踏まえながら考えるワークでした。運用型広告に関するメディアワーク。総合広告のインターンではなかなか無いような、リアルなネット広告の運用を体験しました。専門的な用語を教えてもらいながら進めていきました。
続きを読む資料を読んだ上で、もう一度社員さんからデジタルマーケティングに関しての説明があり、あとはグループ内で考えて資料を作成していった。 その日の最後に全グループがそれぞれ発表していき、FBを社員からもらった。2日目は広告運用の体験であった。こちらでも事前資料があったので、読んできた上で、社員さんが説明してくれた。ゲーム形式のようなもので数回広告を回していき、PV数が上がったり下がったりを体験した上で、最後に一番PV数が多いチームが発表された。
続きを読む就活の軸としてITに関して強みを持っている企業であることと、自分が入ってからも活躍できる企業というものがあった。 その中で、通信キャリアとSIer、ITコンサル等をメインで見ていた。 インターンシップ参加を通して、基本的にはどの業界でも活躍できると感じたので、あとは待遇面ややりがいがある企業を探していった。
続きを読むデジタルマーケティング業界はまだ発展していくと感じた。しかしD2Cに関してはNTT系列ということもあり、行動が比較的制限されてしまうのではないかと感じた。また、子会社ということもあり、給料などが少ないと感じた。なので、このインターンシップを通して、やはり子会社及び中小企業は給料が少ないので、自分は今後受けるのはやめようと感じた。
続きを読む参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
全く聞いたことのない大学から早慶までいたので学歴は関係ないと感じました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
旧帝大や早慶がちらほらいて、あとはマーチが多い印象。大学名は伏せている人も多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
大学までは分かりませんでしたが、ほとんどが理系出品の方でしたインターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
非常に幅広い。すべての学生とコミュニケーションをとったわけではないが、自身のグループからは少なくとも特定の大学群とは言い切れない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
日本大学、千葉大学、明治大学、デジタルハリウッド大学、専修大学インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社D2C |
---|---|
フリガナ | ディーツーシー |
設立日 | 2000年6月 |
資本金 | 34億8000万円 |
従業員数 | 649人 ※連結子会社含む、社外取締役除く/ 2018年3月末時点 |
売上高 | 59億3800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 宝珠山 卓志 |
本社所在地 | 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目9番1号 |
電話番号 | 03-6226-8915 |
URL | https://www.d2c.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。