
24卒 夏インターン

会社の事業内容の紹介、社員の仕事紹介、工場内での大まかなシステムの紹介、工場内での危険箇所の考察し、それぞれが気づいた点についての発表、今後の就活イベント...続きを読む(全82文字)
アマゾンジャパン株式会社
アマゾンジャパン株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
会社の事業内容の紹介、社員の仕事紹介、工場内での大まかなシステムの紹介、工場内での危険箇所の考察し、それぞれが気づいた点についての発表、今後の就活イベント...続きを読む(全82文字)
コンシューマー総合職の業務内容などについて、各部署の社員が講義形式で話しているのを聞いた。質疑応答の時間もあるため、双方向でのコミュニケーションもある程度...続きを読む(全301文字)
基本的に実際の自社の配送倉庫などの映像を見せられて、それについて学びました。午後では、実際に倉庫内でトラブルが発生した際にどういった対応策を取るかのワーク...続きを読む(全164文字)
最初にAmazonについての説明と自己紹介の時間がとられた。そしてグループワークのお題を出したAmazonアドバタイジングの社員からワークのポイントについて説明を受け、ワークを開始した。引き続きグループワークをした。途中でAmazonアドバタイジングの社員さんに進展を説明し、質問する時間が設けられていた。お昼は社員と食べながら話すことができた。プレゼンテーションに向けて準備を進めた。時間が足りなかった。お昼は社員と立食式で食べながら話すことができた。午後からはプレゼンテーションをし、選ばれた2つのグループの決勝戦があり、優勝が決まった。
続きを読む業務説明会や座談会などを通し、社員が自分のやりたいことを自由にできるようなカルチャーがしっかりと整っていると感じることができたから。全員がリーダーという社...続きを読む(全133文字)
上述した勤務地の面並びに業務内容の面で、自身の目にはあまり魅力的に映らなかった。また参加社員も特段親切であったようには感じず、外資系の少し冷たいような雰囲...続きを読む(全137文字)
志望度が上がった理由は唯一参加したサマーインターンだからというのが大きい.他にもインターンに参加していたらそこと比較して志望度が下がることもあったかと思うが,唯一参加したAWSのインターンは技術的に刺激になったし実際に働くイメージも湧いたので.
続きを読む上がった理由は社員の雰囲気です。非常にフランクで風通しがよく、楽しそうであった。また、いろんなサービスを提供していて、将来性がある。customer obsession が実現されているのも、意外だったが、自分もそのようなマインドをもって働きたいと思った。
続きを読むインターンを通して、自分のするであろう職務内容について知ることができ、実感を持つことができた。また福利厚生についても知ることができ、生活の面でも不安要素が...続きを読む(全120文字)
インターンシップ参加者は秋から始まる早期選考を受けることができ,その場合エントリーシートの提出や技術試験が免除される.それだけでなく現場のエンジニアの方などから面接でどのようなことが重要かを聞くこともできる.
続きを読む今後の就活イベントの案内があったが、インターン限定での情報などは無かった。このインターンに参加しなくても今後には影響はないように思えた。正直、インターンと...続きを読む(全99文字)
優勝な人は本選考の面接に呼ばれる。また、呼ばれなくても、また本選考で受けることができる。その場合Amazonの社風やサービスについて知識が深まっているので有利かもしれない。
続きを読む実際に内定のフローに直結している為。どれほどの学生がこのインターンでふるいにかけられていたのかは定かではないが、アマゾン独自のOLPといった評価基準に当て...続きを読む(全105文字)
インターンシップ中に本選考が行われるため、インターンシップへの参加は内定につながる貴重な機会である。本選考のみも行われるようだが、業務理解も含め、傘下の意...続きを読む(全91文字)
IT系の企業に行きたいと思っていたが実際に手を動かして開発するエンジニアしかイメージが湧かなかった.研究やアルバイトで機械学習を扱っているので最初は機械学習などを扱う仕事をしてやがて他のサーバーサイドやインフラなどの知見を貯めたいと思っていたので,割と自由に仕事内容を変えられるような柔軟な企業に行きたいと思っていた.
続きを読むAWSのインターンに参加したことで開発するエンジニアだけではなくAWSの各種サービスの使い方やスケーラビリティやセキュリティを意識した組み合わせ方を考えたり,顧客がエラーで詰まっているときに解決する仕事もあると知りそのような仕事もいいなと思うようになった.実際に開発する仕事をするにしてもクラウドの知見は大事だと思うので最初にクラウドの経験を積むのもいいと思った.
続きを読むAmazonの日本支社ということで日本独自なにもできないのではないかと不安だった。アメリカ本社で言われたことを日本におろしてくるだけなのではないかと思った。また、OLPも形だけで、浸透していない、いい言葉を並べてもあくまで利益重視だと思っていた。it系の他の企業にはあまり興味がなく、GAFAという名にひかれた。
続きを読むあまり志望業界に変化はありませんでした。OLPを重視する、Amazonへの興味は伸びました。将来性も大きな魅力でした。しかし、社員と話す機会が少なく、どれくらいの労働時間なのか、などは分からないままだった。もっと企業について知りたいと思いました。また、それ以外の物流やit系企業には興味がわきませんでした。
続きを読むインターン参加前は、とにかく知名度の高い企業・社会的影響力が大きいと自身が感じる企業を主に受けていた。具体的には、エンドユーザーの多さや、グローバルな事業...続きを読む(全169文字)
それまでのインターンでは、難しいと感じたワークはあれども何とか時間内に収まったりすることが多かったが、アマゾンのワークは本当に解決策が幅広くあり、また我々...続きを読む(全165文字)
サマーの段階では志望業界は特に決めずに、少しでも関心がある企業はとりあえず出すようにしていた。IT、銀行、証券、保険、ディベロッパーなどかなり幅広く見てい...続きを読む(全160文字)
OLPが思った以上に社員にしっかりと定着している点には驚いた。また、それゆえに自分のやりたいと思ったことは比較的自由に若手から挑戦できると分かり、自分に合...続きを読む(全159文字)
インターンの最中に社員の方のプレゼンテーションや海外オフィスで働くエンジニアとリモートで通話する機会があり,インターンシップに参加したからこそ会社の中で働いている方の話を聞くことができ参加して良かったと思う.外資系企業だと終身雇用ということはないのでキャリアパスを知れて良かったと思う.
続きを読むAmazonが本当にOLPを重視していて、特にcustomer obsession が実現されていることを実感することができました。口先だけのお客様第1ではなく、しっかり社員のマインドとして定着していました。また、社風も風通しが良さそうでした。
続きを読むレベルの高い、志の高い学生と話をしたり、彼らが一生懸命頑張っている姿を感じるとやはりある程度モチベーションにはなると感じた。また外資系企業であるがゆえに、...続きを読む(全120文字)
アマゾンの社員がOLPを日常的に意識して仕事をしているということが、具体的なエピソードなどを通して学べたため、オンラインながら社風の理解は深まったと感じた...続きを読む(全123文字)
実際に作ろうと思ったサービスに必要なAWSの機能を触るのは初めてだったのと時間が厳しい中でチーム開発するのは初めての経験だったのでその意味では大変だった.しかし現場のエンジニアの方がメンターとして面倒を見てくれて,横でAWSの昨日の使い方などを教えてくれたのでなんとかついていけた.
続きを読む時間が足りず、最後に細かいところまでつめることができなかった。毎晩グループで夜まで話し合った。また、グループメンバーが6人と多く、話し合いをまとめるのが大変でした。しかし、メンバーがよく、みんなやる気があり、楽しみながらワークを進めることができた。
続きを読む二日目のプレゼンに向けて、夜の8時くらいまで作業を行ったりしたことが大変でした。ただ、他のグループの話を聞くともっと夜中まで作業を行っていたらしく、他の学...続きを読む(全133文字)
オンラインであるため、グループワークのためにいくらでも残業ができてしまい、深夜まで話し合いやスライドづくりを行うのが大変であった。また、1日目は特に発言機...続きを読む(全133文字)
一見同じように見えるAWSの機能でも使用用途は異なることがあるという話が印象的だった.実際のユースケースはホームページにいくつか書いているがそこから抽象化して異なる使用用途を知れたのは良かったと思う.
続きを読む各班に1人社員がついている為、グループワーク全体に対するフィードバックはもらえた。ただワーク中は口を出すわけでもなく、社員が画面をオフにしていたのであまり...続きを読む(全96文字)
オンライン且つ参加人数もそれなりにいるため、社員と密接なコミュニケーションをとれたという実感はない。しかし、グループワーク中のFBの時間や社員との座談会な...続きを読む(全110文字)
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
高専生が多く見られた。それ以外にも詳しい大学名は知れなかったが、大学生もいた。院生は見受けられなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
特に自己紹介をしたわけではないため、明確にはわからないが、グループで話す中でわかった範囲では、東大京大~MARCHくらいまでが混在しているようだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
体感東大早慶以上で7割くらい、残りは地方国公立や関関同立みたいな子もいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 45人
参加学生の大学 :
早慶が多かった気がするが、自己紹介で大学名を言わないように言われたので不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 10人
参加学生の大学 :
東大などの理系院生がほとんどだった.ただ専門分野はバラバラで必ずしも情報系ではなかった.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | アマゾンジャパン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8番1号 |
URL | http://www.amazon.co.jp/ |