
23卒 夏インターン

社員の方のお話を聞く座談会のフェーズと、実際にワークを始めるフェーズに分かれていた。前半では質問タイムも多くとられ、積極的にみんな質問していた。午後からは...続きを読む(全286文字)
アマゾンジャパン株式会社
社員の方のお話を聞く座談会のフェーズと、実際にワークを始めるフェーズに分かれていた。前半では質問タイムも多くとられ、積極的にみんな質問していた。午後からは...続きを読む(全286文字)
Amazonに関する企業説明や、OLPについての説明が最初に行われた。午後にテーマ発表がされて、チームに分かれて議論を行った。ただ、チームでの議論は時間・...続きを読む(全272文字)
企業説明(アマゾンのリーダーシッププリンシプルの考え方についてが大半を占めていた)・業務説明(実際に倉庫で働く総合職の方の説明)→質問コーナーを永遠と繰り...続きを読む(全160文字)
最初にAmazonについての説明と自己紹介の時間がとられた。そしてグループワークのお題を出したAmazonアドバタイジングの社員からワークのポイントについて説明を受け、ワークを開始した。引き続きグループワークをした。途中でAmazonアドバタイジングの社員さんに進展を説明し、質問する時間が設けられていた。お昼は社員と食べながら話すことができた。プレゼンテーションに向けて準備を進めた。時間が足りなかった。お昼は社員と立食式で食べながら話すことができた。午後からはプレゼンテーションをし、選ばれた2つのグループの決勝戦があり、優勝が決まった。
続きを読む前半はトラブルシューティングを行なったがそれからはずっとハンズオンだった.前半は決まったチームの中で最終的に何を作るのかを話し合っていると終わってしまいあまり手をうごかせなかった.週の後半は前半に決まったことを受けて手を動かしてサービスを組み合わせていった.最終日は発表会があったので分担して発表資料を作り発表会では一週間かけて作ったサービスをお披露目した.
続きを読む優秀な学生が多く、労働環境もホワイトだと感じたため。社員も新卒は少なく、他の事業会社で実績を積んだ方が多い。それゆえ自身が得る学びも給与も他の企業より多い...続きを読む(全130文字)
様々な社員さんとお話している中で、実力主義であり仕事で結果を残すことが求められていると思った。また、参加している学生もはっきりと結果のみを考えている人が多...続きを読む(全122文字)
志望度が上がった理由は唯一参加したサマーインターンだからというのが大きい.他にもインターンに参加していたらそこと比較して志望度が下がることもあったかと思うが,唯一参加したAWSのインターンは技術的に刺激になったし実際に働くイメージも湧いたので.
続きを読む上がった理由は社員の雰囲気です。非常にフランクで風通しがよく、楽しそうであった。また、いろんなサービスを提供していて、将来性がある。customer obsession が実現されているのも、意外だったが、自分もそのようなマインドをもって働きたいと思った。
続きを読む上に書いたが、イベントの分単位で管理しようとしている人事の方の姿勢であったり、現場社員の方がワイワイ働いている感じはない、といった発言や学生への接し方を総...続きを読む(全161文字)
インターンシップ参加者は秋から始まる早期選考を受けることができ,その場合エントリーシートの提出や技術試験が免除される.それだけでなく現場のエンジニアの方などから面接でどのようなことが重要かを聞くこともできる.
続きを読む優勝な人は本選考の面接に呼ばれる。また、呼ばれなくても、また本選考で受けることができる。その場合Amazonの社風やサービスについて知識が深まっているので有利かもしれない。
続きを読むインターン参加をすると自動的に選考が日程に組み込まれるので、当然有利になる。10月くらいにはすでに内定者がでていたと記憶しているので、早期に内定を一つもら...続きを読む(全85文字)
2日目の途中でGDと集団面接があり、それを突破すると本選考の面接に呼ばれるから。
またインターンシップを通して学生や社員さんから色濃くAmazonの社風...続きを読む(全101文字)
IT系の企業に行きたいと思っていたが実際に手を動かして開発するエンジニアしかイメージが湧かなかった.研究やアルバイトで機械学習を扱っているので最初は機械学習などを扱う仕事をしてやがて他のサーバーサイドやインフラなどの知見を貯めたいと思っていたので,割と自由に仕事内容を変えられるような柔軟な企業に行きたいと思っていた.
続きを読むAWSのインターンに参加したことで開発するエンジニアだけではなくAWSの各種サービスの使い方やスケーラビリティやセキュリティを意識した組み合わせ方を考えたり,顧客がエラーで詰まっているときに解決する仕事もあると知りそのような仕事もいいなと思うようになった.実際に開発する仕事をするにしてもクラウドの知見は大事だと思うので最初にクラウドの経験を積むのもいいと思った.
続きを読むAmazonの日本支社ということで日本独自なにもできないのではないかと不安だった。アメリカ本社で言われたことを日本におろしてくるだけなのではないかと思った。また、OLPも形だけで、浸透していない、いい言葉を並べてもあくまで利益重視だと思っていた。it系の他の企業にはあまり興味がなく、GAFAという名にひかれた。
続きを読むあまり志望業界に変化はありませんでした。OLPを重視する、Amazonへの興味は伸びました。将来性も大きな魅力でした。しかし、社員と話す機会が少なく、どれくらいの労働時間なのか、などは分からないままだった。もっと企業について知りたいと思いました。また、それ以外の物流やit系企業には興味がわきませんでした。
続きを読むメーカーを中心に見つつも、留学経験もあって外資企業で働くことにも興味を持っていた。ただ、今回のインターンシップを通して、いわゆる外資チックな、ドライで個人...続きを読む(全151文字)
もともと合理的にかつハードに働きたい人が集まっているようなイメージを持っていて、その確認のために参加したところがあった。事実、その認識は間違っていなかった...続きを読む(全152文字)
手に職をつけたくてプログラミングスキルを身につけられる職種のあるSIerやIT事業会社を見ていた。また、授業で習ったマーケティングの面白さが忘れられなくて...続きを読む(全181文字)
インターンシップ参加前の想像通り、実力主義で意欲のある人はどんどん成長できる環境が整っている会社だと思った。
ただ、自分にはそのような仕事に全振りする覚...続きを読む(全154文字)
インターンの最中に社員の方のプレゼンテーションや海外オフィスで働くエンジニアとリモートで通話する機会があり,インターンシップに参加したからこそ会社の中で働いている方の話を聞くことができ参加して良かったと思う.外資系企業だと終身雇用ということはないのでキャリアパスを知れて良かったと思う.
続きを読むAmazonが本当にOLPを重視していて、特にcustomer obsession が実現されていることを実感することができました。口先だけのお客様第1ではなく、しっかり社員のマインドとして定着していました。また、社風も風通しが良さそうでした。
続きを読む巨大イーコマース企業が一体倉庫の中で大小の異なる商品を管理しつつ、少しでも早く届けるための仕組みを作っているのか、といったそもそもの疑問を解決するお話を少...続きを読む(全130文字)
Amazonコンシューマー職として働いたときにどのようなことを考えるのかを知ることができた。また、Amazonの他の部署の社員さんともお話をすることで、実...続きを読む(全127文字)
実際に作ろうと思ったサービスに必要なAWSの機能を触るのは初めてだったのと時間が厳しい中でチーム開発するのは初めての経験だったのでその意味では大変だった.しかし現場のエンジニアの方がメンターとして面倒を見てくれて,横でAWSの昨日の使い方などを教えてくれたのでなんとかついていけた.
続きを読む時間が足りず、最後に細かいところまでつめることができなかった。毎晩グループで夜まで話し合った。また、グループメンバーが6人と多く、話し合いをまとめるのが大変でした。しかし、メンバーがよく、みんなやる気があり、楽しみながらワークを進めることができた。
続きを読むひたすらに講義が続き、それにたいして質問を続けていく時間が流れるので、忍耐力と、画面越しに話を聞き続ける集中力が問われる面で大変なインターンシップだった。...続きを読む(全138文字)
マーケティングについての知識がなかったためいい案を思いつくのが大変だった。また、条件がほとんどなく0から調べて考える必要があったため、調べたことを形にして...続きを読む(全136文字)
一見同じように見えるAWSの機能でも使用用途は異なることがあるという話が印象的だった.実際のユースケースはホームページにいくつか書いているがそこから抽象化して異なる使用用途を知れたのは良かったと思う.
続きを読む評価されていたグループは施策が現実的で具体的であった。最終的にどのように売り上げが伸びるのか、という数値が具体的に示されていて、タイムラインも考えられていました。
続きを読む社員の方とは講義に対する質問をする形でお話しする機会がたくさんある。したがって、全体としての雰囲気はつかみやすい印象。働き方について、遠回しに働き方は非常...続きを読む(全102文字)
グループワーク中は社員さんは回ってこず、個人的に話す機会もあまりなかったため特に関わりはなかった。一方で説明の途中に質問する時間は設けられていたので、丁寧...続きを読む(全91文字)
会社名 | アマゾンジャパン株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8番1号 |
URL | http://www.amazon.co.jp/ |