- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
交通系に興味があったため、バスや鉄道業界のインターンシップを中心に受けていた。
オンラインでの1dayのインターンシップが多かったため、対面でやるインターンシップにも挑戦してみたいと考えていた。その時に東急バスのインターンシップを知り、受けてみたいと思った。
続きを読む(全132文字)
【バスツアー改善の舞台】【17卒】日本交通の冬インターン体験記(コースは単一で名称はなかった)No.667(龍谷大学/男性)(2017/12/14公開)
日本交通株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒 日本交通のレポート
公開日:2017年12月14日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2017卒
- 実施年月
-
- 2016年2月
- コース
-
- コースは単一で名称はなかった
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
インターンシップに参加している数が少なく、とりあえず経験してみようと思いマイナビで探していたら、バスツアーの改善点を検討するという、自分の考えや意見が活かせて、他者の考えも知れる絶好の企画だと思い参加を決めた。
選考フロー
独自の選考
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2015年10月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
選考形式
抽選
選考の具体的な内容
マイナビよりエントリーして申し込んだ。インターンシップを希望する理由を同時に送信したと思う。基本的にエントリーすれば受け入れてもらえる方針だったらしく、後から聞いた話では地理的に参加が不可能な学生以外は通過したそうだ。
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 大阪本社、鳥取砂丘、移動のバス車内
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 大学はバラバラで、産近甲龍以下の大学が多かった。具体的には甲南、龍谷、京産、桃山、帝塚山など
- 参加学生の特徴
- 就職活動を始めたばかりの時期で、色々な業界を見ている学生が多かった。この会社や業界を第一志望に絞っている学生はいなかった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
バスツアーの改善点を検討する
1日目にやったこと
1日目は顔合わせで、社員が無作為に分けた5人程度のグループごとに親睦を深めるゲームが中心だった。その後、会社説明と次回参加するバスツアーの注意点を話された。
2日目にやったこと
朝から一般の参加者に混じって引率の社員の方とともにバスツアーに参加。大阪から鳥取の日帰りバスツアーに参加した。
3日目にやったこと
参加したバスツアーで、気づいたことや改善点をグループで話し合った。最後に企画した社員の方にその発表を行った。社員の方は真剣に耳を傾け、裏事情や今後どのようにその意見を活かすかを話してくれた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
バスツアーを企画した社員/インターンシップ担当の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
社員の方は終始気さくに話してくれて、自身の就職活動の経験や、会社の内情など様々なことをざっくばらんに教えてくれたこと。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
事前の説明の際に、バスツアーに参加して感じたことを最低20個は見つけることとの指示があった。実際に参加してみると、思いのほかサービスも良く充実したツアーで、改善点を見つけることに苦労した。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
バスツアーの改善点を、見つけるというテーマで、バスの運転からガイドの接客、経路、食事、立ち寄った施設などあらゆる面を検討しながら参加した。そこで、自分が不満に感じないことでも高齢者だったら不便だとか、客観的に判断することや他者の視点を持つことの大事さを学んだ
参加前に準備しておくべきだったこと
準備という準備はないが、なぜこの企業がこうした形のインターンを実施しているのか、インターンを通して学生のどういうところを見ているのかは意識すべき
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
インターンは終始楽しく、自分の出来る限りのことはしたと思う。社員の方とも本音で話すことができた。会社全体や他の社員の方の雰囲気が良く、働きやすい環境であることもわかった。しかし、自分のやりたい分野ではないと参加して感じたから。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
実際に参加し、様々なワークを行い、他のメンバーと話していく中で、自分と他の学生の中で能力や人間性で決定的な差を感じなかった。社員の方と話していても、会社や自分の仕事について具体的に教えてくれ、歓迎されている雰囲気を感じたから。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
前述のように、実際に参加してみて自分が今後働いていきたいフィールドではないと感じたことが大きい。いい会社でいい社員の方たちが働いているということも感じたが、社員の方や参加した他の学生のカラーが自分と異なると感じたという点もある。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者限定の会社説明会が開催された。また、インターンシップ参加者は一次面接が集団ではなく個人であった。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特にフォローはなく、希望者のみが後日の会社説明会に参加し、そこでも希望者のみが筆記試験を受けるというものだった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
特に業界は絞っていなかったが、住宅や住宅設備系のメーカーに興味を持っていた。仕事を通じて社会に貢献したい思いがあって、人間の生活に欠かせない衣食住に関わる仕事が良いと思うなかで、一番住宅に興味があったから。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
特に変わらなかったと思う。もともと乗り物や旅行が好きでこのインターンにも興味を持って参加した。実際に楽しく、ここでこんな仕事をしても苦ではないと感じたが、前述した仕事を通じて社会に貢献したいという思いから、別のフィールドがあると感じた。実際にインターンでも関わってみることは大事だと思った。
同じ人が書いた他のインターン体験記
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2022卒 日本交通のインターン体験記(No.15791) |
日本交通株式会社のインターン体験記
インフラ・物流 (道路旅客運送業)の他のインターン体験記を見る
日本交通の 会社情報
会社名 | 日本交通株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニホンコウツウ |
設立日 | 1941年2月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 1,300人 |
代表者 | 澤志郎 |
本社所在地 | 〒550-0013 大阪府大阪市西区新町3丁目14番13号 |
URL | https://www.nihonkotsu.co.jp/ |
日本交通の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価