就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社寿司丸忠のロゴ写真

株式会社寿司丸忠 報酬UP

【魚離れを解消!栄養価UP】【22卒】寿司丸忠の冬インターン体験記(理系/寿司コース)No.16930(岐阜大学/女性)(2021/8/8公開)

株式会社寿司丸忠のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 寿司丸忠のレポート

公開日:2021年8月8日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年2月 上旬
コース
  • 寿司コース
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 岐阜大学
参加先
  • リカーマウンテン
  • 寿司丸忠
  • カネスエ
  • 名城食品
内定先
  • オールハーツ・カンパニー
  • 寿司丸忠
  • カネスエ
  • 名城食品
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

大学で食品について学んで来たので、食品を扱う企業に興味がありました。若者で特に魚離れが進んでいることから、栄養価の高い魚を若い方にも食べてもらうためには何をすべきかインターンシップを通して学び、今後に生かしたいと思ったからです。また課題解決型インターンシップというものにも興味があり、参加を決めました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

選考ではなく、先着順でした。寿司業界の現状についてインターネットを使って調べ流などの準備をしました。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

選考ではなく、先着順だったので、特に重視されたポイントはありません。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2021年01月 上旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
ナビサイト

インターンシップの形式と概要

開催場所
Web(Zoom)
参加人数
1人
参加学生の大学
参加者は他にいませんでした。地方国公立の自分1人のみでした。
参加学生の特徴
参加者は他にいませんでした。地方国公立の自分1人のみでした。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

寿司業界に関する課題解決型インターンシップ

インターンの具体的な流れ・手順

会社の説明の後に課題解決型のインターンシップの開始。

このインターンで学べた業務内容

寿司業界の現状、商品を開発する際に注目すべきポイントや考え方

テーマ・課題

新規事業の立案

1日目にやったこと

寿司業界や会社の説明を聞き、その後に課題解決型のインターンシップの開始しました。テーマ(について自分で考え、社員の方へ向けて発表をし、フィードバックをいただきました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事2人、マネージャー1人

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

人事の方からは寿司業界の現状や会社についての説明をスライドを用いながら説明をしていただきました。マネージャーの方からはウォーミングアップのゲーム(魚へんの漢字をどれだけ書けるか)から、クイズの出題もしていただきました。新規事業の提案について、具体的な売値や容量などについて深掘りした質問をいただいたり、現状それを行うにはこのような問題点や課題があるなど教えていただきました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

このインターンシップは寿司コースで、新規事業を考えることが課題でした。説明会で聞いた寿司業界の現状やこの企業ですでに行われていることを踏まえて自分で新規事業を考えるのは難しかったです。また他の学生が1人もおらず、自分1人で新規事業を考えることに苦労しました。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

インターンシップ中は学生は私1人でした。他の学生とは関わっていません。

インターンシップで学んだこと

学生が1人しかいないので社員の方々に質問しやすい環境であり、様々な知識をつけることができました。寿司業界について学ぶことができ、小売だけではなく、卸売や商品開発における考え方や注目すべき点についても知ることができました。それまでは商品開発に関する知識があまりありませんでしたが、ターゲットによって求められるものが違うという視点を身につけることができ、この視点は働く上で非常に大切なことであると感じました。

参加前に準備しておくべきだったこと

寿司業界のことだけではなく、小売、卸売、商品開発、マーケティングなど、食品が生産されて消費されていくまでの過程の1つ1つでどのようなことが求められるのか課題は何なのかについてもう少し学んでおけばよかったと感じました。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際にどのような仕事がしたいのかを聞いてくれ、その希望に沿ってこんな事業があって、ここではこのような女性が活躍しているなどの情報を教えていただきました。実際に女性が寿司を握り、店長として活躍している事例を見て自分もこの方のように働きたいと将来の自分をイメージすることができました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

寿司を広めていく中でターゲットによって必要な栄養素が異なっており、魚と組み合わせる食品を変化させることでそのようなニーズに対応して、寿司という文化を広めていきたいと思っていて、大学で食品について学んできた経験がこの企業では活かすことができると感じたからです。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が上がった理由は、学生が1人だったこともあり、質問がしやすく、就職活動を進めていく上で気になることや不安な部分を解消することができたからです。また、私の提案をしっかりと聞いてくださり、現実的な数値を出しながらフィードバックをしてくださったことも魅力的でした。この企業で活躍している女性の姿を紹介してくださり、これからは活躍する女性を増やしていきたいと聞いて、私もこの会社で活躍できるような人材になりたいと思ったからです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加して、学生が1人だったため、社員の方とたくさんコミュニケーションを取ることができたため、有利になると感じました。インターンシップに参加して実際に新規事業を考えることでその企業に関する知識量が増えるという点でも有利だと感じました。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

メールで会社の紹介の動画のURLが送信されました。またwebでの会社説明会の日程の案内が来て、その後選考がスタートしました。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

私は大学で食品について学んでいたので、食品を通してしと他人の健康を維持・増進できる仕事がしたいと考えるようになり、食品業界を志望していました。なかでも魚は栄養価が高いのにも関わらず、若者が魚離れをしていると言われるなど、課題が多くあるように感じました。自分の学んで来たことを活かして、健康に良い魚に親しんでもらえるように取り組みたいと考え、この企業を志望しました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

寿司業界はどちらかというと男性が多いイメージでした。男性が多いことはイメージ通りでしたが、活躍している女性が実際にいて、今後も活躍する女性を増やそうという取り組みをされていることについては意外に感じました。社員の方も怖い方は1人もおらず、私の話を親身に聞いてくださりました。SNSなど若者が主に扱っていることにも興味を持ち、若い社員の力を借りながら行っているという点に、年功序列ではなく、若い社員でも自分の意見を言い、活躍のできる会社という風に感じ、これはイメージとは違っていました。

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

小売り (食品)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 近畿大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 合同説明会でCJ  FOODS JAPANのことを知った。給与やフレキシブルな働き方に魅力を感じてインターンに応募した。外資系の企業であり、食品メーカーについて関心があったため留学経験や語学力を活かせる企業だと感じ、参加を決意した。続きを読む(全116文字)
問題を報告する
公開日:2024年2月16日
24卒 | 青山学院大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 知っている企業で食品業界に興味があったため参加した。この時は業界や業種が固まっておらずとにかく色々実際に自分で参加をして決めたかったため応募した。二日間で二日とも長丁場だったため不安はあったがより企業理解が深まると考えた。続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2023年10月16日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 茅乃舎で働いていた経験から、商品開発に興味を持ち、参加しました。また、久原本家グループは、幅広い年代から支持されているブランドであるイメージを持っていたため、働くことにより様々な年代の方にアプローチできると思いました。続きを読む(全109文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月21日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品系の企業に興味を持っていたから。食品系の企業の中でも給食を扱っている企業に興味を持っていたから。ナビサイトで検索をしていた際に、企業を見つけ、事業内容について記載されていることを読んでいると興味を持ったから。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月28日

株式会社グリーンハウスフーズ

海外新規事業開発体験(総合職)
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 経営者の視点で新規事業を提案するというGDを通して、実践的に海外事業(新規事業開発)について知れると思い参加しました。また、幅広い業界を見てみたいと思っていたので、食品業界の理解を深めるために参加しました。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2023年2月14日

株式会社プレナス

サマーインターン
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品業界に興味があったので、マイナビやリクナビに掲載されている食品業界の会社のインターンを調べていました。その中でプレナスを見つけ、自身がほっともっとややよい軒などの店舗をもともとよく利用していたために、それを運営しているこの会社に興味を持ちました。続きを読む(全125文字)
問題を報告する
公開日:2022年8月17日
23卒 | 立命館大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品業界の中でも特にパン業界について気になっており、パン業界についての理解を深めたかった。そしてその後の本格的に始まる就職活動に活かしたかったため、参加してみようと思いました。また、全国的に名の知れた会社であるため。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2022年7月13日
20卒 | 西南学院大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
食品にもともと興味がありました。また、これから共働きや、高齢化など、ライフスタイルや年代層が変化していく中、中食という形態が伸びてくるだろうと思い、参加をきめました。また、自己分析を行うセミナーが入っていたのが良かったです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年6月25日

株式会社蓬萊

総合職
17卒 | 近畿大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
インターンシップに参加したことがなかったので、初めてのインターンシップは自分が好きな商品を取り扱っている会社にしようと思いました。そこで、大好きな豚まんを作っている蓬莱に決めました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

寿司丸忠の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社寿司丸忠
フリガナ スシマルチュウ
設立日 1983年3月
資本金 9410万円
従業員数 646人
代表者 小鹿孝匡
本社所在地 〒456-0017 愛知県名古屋市熱田区尾頭町2番14号
URL https://sushimaruchu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1442344

寿司丸忠の 選考対策

  • 株式会社寿司丸忠の選考対策
  • 株式会社寿司丸忠の選考体験記一覧
  • 株式会社寿司丸忠の本選考のエントリーシート
  • 株式会社寿司丸忠の就活速報
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。