
23卒 内定入社

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 企業研究自体が非常に難解であったと感じた。その理由として、事業領域が幅広い点が挙げられる。具体的には、ITから鉄道、プラントなどの大きなインフラ事業まで取り扱っている。そのため、その全部を知ることは難しいと考えていた。一方、企業研究自体を諦めるのは危険であると考え...続きを読む(全325文字)
株式会社日立製作所
株式会社日立製作所の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
あまり気負わないこと、時に頑張らないことも重要であると思う。また、自身の人間性を面接官に伝えるため、正直に話すことが重要であると考えている。それ以前に、日...続きを読む(全237文字)
単純に学生と面接官の相性であると考えている。自身が内定をもらえた理由は単純に面接官との相性がたまたま良かったからであると考えている。そのため、自分自身も「...続きを読む(全131文字)
「イノベーション」という言葉を重要視しているように感じた。ほかの企業では、あまり聞かれない質問であるため、あらかじめ話せるように準備しておくとよいと思う。...続きを読む(全108文字)
企業理解に関してはOB訪問をしたことでより理解が深まりました。なのでOB訪問はできれば行った方がよいと感じます。面接時により具体的な話ができますし、熱意の...続きを読む(全205文字)
自身のガクチカの深掘り対策ができているか否かだと思います。「なぜそのような行動取ったのか」「なぜそのような言動を発したのか」など。これは、面接官が、一緒に...続きを読む(全203文字)
早いうちからインターンシップや選考に参加した方が有利だと感じました。当たり前のことだとは思いますが、私は第11次選考で応募したため、応募できる事業部や職種...続きを読む(全126文字)
ジョブ型の選考とオープンコース両方のルートがあるので、自分のキャリアの方向性については十分に検討を重ねたうえで自分にとって適したルートにエントリーするべき...続きを読む(全223文字)
主張が一貫していたことと、簡潔に物事を伝えられること。語りすぎずに話の要点を明確にして相手に伝えられることが評価されるポイントだと思われる。
あとは自分...続きを読む(全105文字)
面接のステップは短いうえに最終面接はプレゼンテーションなので、じぶんらしさを伝えるのが意外と難しい。プレゼンテーションの構成の仕方や逆質問を利用して個性や...続きを読む(全114文字)
正直、自分でもなぜ内定をいただくことができたのか分かりません。特に1次面接は企業理解も全くできておらず完全に準備不足でしたし、人事の方に色々突っ込まれたの...続きを読む(全311文字)
自分の言葉でしっかり自分をアピールできる人だと思います。また、自分の進んで行きたい方向性(キャリアプラン)と会社がこれから進んで生きたい方向性がマッチして...続きを読む(全108文字)
マッチング面談という名前ですが、全て面接で選考です。また、選考が進んでいくにつれて、面接官が優しくなるので、1次面接で失敗してもあまり落ち込まない方が良い...続きを読む(全136文字)
千代田化工建設株式会社
複数社から内々定をもらったため、その中から1社を選択するのは非常に難しい決断であった。今でも、明確な入社の決め手という存在しないのも現状である。その中で、...続きを読む(全215文字)
NECネッツエスアイ株式会社
会社の規模や成長性などの面から選びました。日立は売り上げの約半分が海外事業を占めており、多くのノウハウや最先端の技術が蓄積されています。今後も、そういった...続きを読む(全204文字)
株式会社SMBC信託銀行
当初は金融業界を志望していたこともあり、まったく違う業界にすることには多少の戸惑いはあった。しかし、ジョブローテーションでなく自分の望む職種での内定が決ま...続きを読む(全230文字)
三菱重工業株式会社
日立製作所に入社後携わる予定のスマートグリッドに未来を感じた.日立製作所が取り組んできた電力流通関連の製品は大昔から必要とされ,現在・未来にわたって再エネ...続きを読む(全233文字)
会社名 | 株式会社日立製作所 |
---|---|
フリガナ | ヒタチセイサクショ |
設立日 | 1920年2月 |
資本金 | 4587億9000万円 |
従業員数 | 368,247人 |
売上高 | 10兆2646億0200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 東原 敏昭 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目6番6号 |
平均年齢 | 42.7歳 |
平均給与 | 897万円 |
電話番号 | 03-3258-1111 |
URL | https://www.hitachi.co.jp/recruit/newgraduate/index.html |