18卒 インターンES
技術
18卒 | 大阪工業大学大学院 | 男性
-
Q.
本インターンシップへの参加を希望する理由
-
A.
私は現在,自動車の振動・騒音に関連する研究を行っています.自動車の車内快適性を向上させるために必須となる車内の振動・騒音の低減対策を効果的に実施するために,エンジンや排気系などの様々な振動源から車内への寄与を算出する伝達経路解析(TPA)という技術についての研究を進めています.今年度の研究では,この手法をより便利な解析手法に発展させるため,実走行中に計測した各部の信号のみから各参照点からの寄与だけでなく実験モデルの振動モードを推定し,応答点の振動低減に対策が必要な振動モード抽出技術に取り組んでいます.研究室に所属してから一年半ほど経ちますが,学部では振動・音に関する機械力学的知識やFFTなどの信号処理の知識について学んできました.そして大学院からはさらに専門的な知識に加えて,問題を解決に導く為の論理的な考察が必要になると考えて,難しい課題にも積極的に取り組んでいますが,今回、高い技術力を持ち革新的な商品を開発されている貴社での研究開発現場を実際に体験することで,振動騒音エンジニアとしての実践的な考え方や発想力を身に付けたいと思い,本インターンシップの参加を希望しました.特に商品を開発する上で振動や騒音がどのように扱われ,対処されているのか,また,現場での実務経験を通じて,より実践的な振動・騒音に関する知識や考え方を学ぶことで,今後の自分の研究や振動騒音エンジニアとして活躍するための成長に繋げたいと考えています.また,立派なエンジニアになるために必要な知識や考え方,プロジェクトとして進められる中での研究開発の視点など,実際に企業のエンジニアの方の業務を通じて感じることや学ぶことはたくさんあると考えています.特に私が重要だと考えているのは,企業で行う研究は大学で行う研究と違い利益と納期が存在するという点です.今,受けている大学院の授業の中に『技術経営特論』というのがあります.この講義では,ただ高い技術の製品を作るのではなく,ユーザーが求めているものを作る必要があり,売れる商品を作らなければ研究開発をする価値がなくなる.そのためには質の高い商品を適正な価格で販売できるように作らなければならない,といった理論を学びました.ユーザーに求められるような高い技術と魅力ある貴社の製品を開発する上で,コストに対する考え方や納期に対してどのようにプロジェクトを進めてるのか,商品を研究開発する現場で是非体験したいと考えています.将来は研究で学んだ知識や経験を活用していけるような職に就きたいと考えており,インターンシップを実施していただく貴重な時間の中で,エンジニアとして働き活躍するためには現在の自分に何が足りないのかを把握し,そのためには残りの大学院生活をどのように過ごすべきか,何をすればよいのか,本インターンシップに参加し商品研究開発現場での実務経験を通して見定めたいと考えています. 続きを読む
-
Q.
あなたの実現したい夢やそれに向けて努力していることをできるだけ具体的に記述
-
A.
私の大きな夢は,一般家庭でも購入することができる魅力的な水陸両用車両を開発することです.現在でも,実車として市販されている水陸両用車ですが,まだまだ一般的とは言いがたいのが現状です.私は普段の生活にも支障なく自動車として使えることができ,かつシンプルな操作で水上も走れるような自動車を誰でも買えるような価格設定で開発したいと考えています.現在市販されているものの大半は趣味思考性が高く,実際の生活に活用するのはほぼ不可能であるといえます.また,軍事用として開発されているものは水陸ともに十分活用できる技術や設備は備わっていますが,価格が高く,また車両自体が大きすぎてしまい,特に道幅が狭く蛇行した道が多い日本にとってはなかなか運用するのは難しいと思われます.しかし,これらの課題を解決し,一般的な自動車の機能,活用性を確保しつつ,水上を走ることができれば,これまでにない魅力的な自動車となりユーザーからの需要も必ず出てくると考えています.また,津波やゲリラ豪雨など水害が多い日本においては,自動車に乗ったままでも水上を移動することができれば,歩いての避難が困難となるような高齢者の場合でも一定の生存率を上げられると考えています.このような自動車を開発するためには自動車と船舶の様々な分野の知識が必要になり,それぞれの専門となるエンジニアの力が必要不可欠であります.私は振動・騒音を専門に研究を行っていますが,他の自動車や船舶に関する専門分野でも数多くあり,それぞれの専門的な知識が集まれば水陸両用車両を作り上げる事は不可能ではないと考えています.私は学部時代に『エンジニアプラクティス』という授業で,乗員が一名程度の小さな電気自動車を一から作ったことがあります.予算も限られた中でアルミの角パイプや自転車のタイヤやチェーン,汎用モータ等を使って設計から組み立てまでを行いました.それぞれの部品ごとに役割を分けて製作を進めていたのですが,いざ組み立てを始めるとかみ合わない部分がでてきて再設計を繰り返してしまいました.リーダーが全体の流れを把握していたのですがそれだけでは不十分で,メンバー一人一人が意識と責任を持つ事と成果を共有し合う重要性を身を持って体験することができました.その時の経験を踏まえて,水陸両用車両を開発するにあたっては,まず車両が完成するまでの流れをひと通り把握し,一緒に作り上げる仲間と密な関係を築くことが大切であり,自分の強みをチームに提供する必要があると考えます.そのために私は,専門分野となる振動・騒音に関する知識やスキルを誰にも負けないほど身に付けるとともに,必要となる様々な幅広い分野の知識も勉強していきたいと考えています. 続きを読む