就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のロゴ写真

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 報酬UP

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の本選考ES(エントリーシート)一覧(全7件)

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の 本選考の通過エントリーシート

7件中7件表示

23卒 本選考ES

一般職・技術系(種苗管理)
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
農研機構を知ったきっかけは何ですか? OpenESを使用

A.
就職に関する学内イベント/合同イベント等 (OpenESを使用) 続きを読む

Q.
採用希望職種をお選び下さい。 OpenESを使用

A.
一般職員(技術系)・・・農業の基盤となる種苗に関する業務を総合的に行う種苗管理センターでの栽培試験業務 等 OpenESを使用 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年1月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機

A.
私が貴機構を志望する理由は2点あります。1点目については大学での経験から研究者の方々を支えることで最先端の研究に貢献 したいと考えたためです。人の為に尽くすこと支えることに魅力を感じました。また自らが研究を 仕事と出来る能力や適性はないけれども事務職として研究者の方々を支える仕事に携わりたいと強く考えるようになりました。2 点目については自身が農業は人間が生活していくためになくてはならない必要不可欠な基本的産業であるという認識を持つためで す。日本の農業は多くの課題があります。私自身農業が身近にある暮らしからそうした現状を変えられない かと思うことがありました。しかし社会課題の根本的な解決は難しく現実的な農業の発展には効率化等を可能にする研 究開発が一層求められると考えています。以上の事よりこれまでの学びを活かし研究成果を伝える広報活動により研究成果と社会を繋ぎ技術を活用させることに貢献したいと考え志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月22日
問題を報告する

22卒 本選考ES

一般職・事務系
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機(400)

A.
私が貴機構を志望する理由は二点あります。一点目は、大学での経験から研究者の方々を支えることで最先端の研究に貢献したいと考えたためです。大学で研究者の先生方の授業を受けたり、お話をさせていただいたりする中で、日本の研究者の方々の忙しさを実感する瞬間が多々ありました。例えば、研究費の獲得のために何枚も書類を書かなければならないという点です。そのような状況を目にし、私は研究の意義は十分に理解しつつも、自らが研究を仕事と出来る能力や適性はないため、事務職として研究者の方々を支える立場に就きたいと強く思うようになりました。二点目は、地元の主要産業である農業に貢献できる仕事をしたいと考えたためです。出身の○○県○○村は農業が盛んであり、私自身祖父母が○○農家という環境で育ちました。農業分野の研究を事務職員として支えることで、農業や地元の力になりたいと考えております。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたこと(400)

A.
私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、オーケストラサークルでの後輩への演奏の指導です。私は現在、大学のオーケストラに所属し、○○パートの首席奏者を務めています。初心者が多いパートですが、一人一人に合わせた指導を実践することで、全員が演奏で活躍できるパートを目指しました。そのために具体的に次の二点の行動をしました。一点目は、一人一人と話し合いながら中長期的な目標を立て、それを実現するための練習課題を二週間ごとに与え、隔週で一対一の練習を行い、進捗を確認するという形態を取ったことです。二点目は、後輩の小さな成長を見つけて積極的に褒めることで、音楽や楽器の練習を好きになってもらえるよう意識をしたことです。その結果、例年数名は出る退団者が昨年は一人も出ず、全員がオーケストラで活躍できております。この経験より、人に寄り添い共に目標に向かう姿勢がリーダーとして大切だと学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する
男性 21卒 | 宇都宮大学大学院 | 女性

Q.
農研機構への志望動機についてご記入ください。(400文字以内)

A.
日本の農業の持続や活性化に貢献したく、貴機構を志望します。祖父母が農家であったため、幼い頃より植物に触れる機会が多く、関心がありました。そのため、大学では植物の成分について、大学院では〇〇研究室に所属し、現在の研究テーマに取り組んできました。修士研究で〇〇関連する研究に取り組むうちに、将来は自分の研究経験を活かせる進路を希望するようになりました。貴機構は、多種多様な〇〇に関する研究を行っており、自身のテーマと近い研究ができる点に惹かれました。また、研究成果を花き産業において、役立てることができ、農業の活性化や持続につながるのではないかと感じました。以上の理由から、貴機構の一員として、植物の研究を通して日本の農業に貢献したいと考えます。そして、貴機構に入った後も、学生生活で培ったストイックさや積極性を忘れずに、知識や技術に磨きをかける所存です。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する
男性 18卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技

A.
サッカーをすることです。小学校の時に地元のサッカー 少年団に入団し、始めました。それ以来、友人の輪が広 がるのが楽しくて高校まで継続して活動しました。サッ カーを通じてチームが機能するために必要なことや、 チームで勝つ喜びを学びました。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
森林による夜間の気温低下の緩和について研究しています。主に森林の疎密や樹種による気温低下の差に着目し、観測機器を用いた現場観測を行っています。これまでのデータを解析した結果、林内は開地よりも夜間の気温が最大2℃程度高いことが分かりました。これは森林が放射を行うことで夜間の気温低下が抑制されていることを示唆しています。今後は数値計算で気温が低下していく過程について詳しく調べる予定です。この研究を行うことは森林と地表面近くの低温環境の関係を明らかにするため、森林の管理戦略に有益であると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する

18卒 本選考ES

一般職・事務系
男性 18卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
ゼミナールまたは卒業論文

A.
卒業論文:近年日本では少子高齢化が進んでいる。原因の1つに女性の未婚化があげられている。その中でも、大学の費用の高騰等、経済的な負担の不安から起こる未婚化について焦点を当て、ベーシック・インカムが課題に対し、いかに有効なのかを検討していく 続きを読む

Q.
サークル、スポーツまたは趣味、特技意科目または研究題目

A.
ディベート:国際機構に参加べきであるというテーマのもと肯定側からディベートに参加いたしました。資料の作成にはネット、新聞、書籍、先輩や教授の助言、授業を元に、必要な情報を抜粋し、その情報をもとに資料を作成いたしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
7件中7件表示
本選考TOPに戻る

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の 会社情報

基本データ
会社名 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
フリガナ ノウギョウショクヒンサンギョウギジュツソウゴウケンキュウキコウ
設立日 2001年4月
従業員数 3,279人
売上高 590億円
決算月 3月
代表者 久間和生
本社所在地 〒305-0856 茨城県つくば市観音台3丁目1番地1
URL https://www.naro.go.jp/index.html
NOKIZAL ID: 2018153

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の 選考対策

最近公開された学校・官公庁・団体(研究機関)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。