私には「立場の弱い方に寄り添い、皆が楽しめる世界を創りたい」という想いがある。
薬局実習の在宅医療体験を通じて、難病に苦しむ患者様の苦悩に触れることで新薬開発の意義を痛感した。この経験から未だ満たされていない新薬ニーズを充足するために臨床開発に携わり、世の中に希望の光を灯していきたいと考えた。
そこで私はCRO業界のモニター職に就き、製薬に携わる各ステークホルダーと足並みを揃える事で円滑に新薬開発を遂行したいと考えている。そこで挑戦したいことは2点ある。
1点目は、依頼者と医療現場、双方の意図を汲み取った上で意見の擦り合わせを行いたい。依頼者の意見が合理的であれば、現場に対してその必要性を周知してもらうことが必要である一方、医療現場の意見が合理的であれば、依頼者に対して一度交渉に持ち込むことが必要だと考えている。これにより、皆で納得しながら新薬開発に打ち込むことで、迅速な新薬上市及びコストの低減を達成したい。
2点目は、被験者様の権利を守りながら治験業務全般の効率化を達成したい。そのためには、治験実施計画書では規定されていない詳細な部分を細かく決定していくことが必要だと考える。より被験者様の負担を減らし、CRCの業務を明確にする運用ルールを明確にすることで皆が楽しめる幸せな世界を創りたいと考えた。
そこで貴社は、オンコロジーや中枢神経系領域での豊富な実績及びノウハウを有していることから、競合他社よりもアンメットメディカルニーズの充足への貢献性が高いと考えている。このことから貴社に入社し、ニーズの高い領域において新薬開発を成し遂げることで難病患者様の健康に寄与したいと考えた。
貴社に入社できた際は、〇年間の〇〇で培った利害関係の調整能力を活かして貢献したいと考えている。
具体的には、「依頼者」と「医療現場」の双方の意図を汲み取り意見の擦り合わせを行うことで迅速な新薬上市と、コストの低減に貢献できる。
続きを読む