就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
閉鎖
2024/11/11に登記が閉鎖されました。
第一三共RDノバーレ株式会社のロゴ写真

第一三共RDノバーレ株式会社 報酬UP

第一三共RDノバーレの本選考ES(エントリーシート)一覧(全10件)

第一三共RDノバーレ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

第一三共RDノバーレの 本選考の通過エントリーシート

10件中10件表示
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望動機400字以内

A.

Q.
創薬研究を行う上での、自身の強み、弱みを記入してください。400字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月22日
問題を報告する
男性 24卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
志望動機を記入してください。(400字以内)

A.

Q.
創薬研究を行う上での、自身の強み、弱みを記入してください。(400字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月3日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記入してください。(400字以内)

A.
私には画期的な新薬によって人々の健康に貢献したいという強い思いがあり、貴社を志望致しました。このように思うようになったのは、私が小学生だった頃に風邪薬を飲むと眠くなるという点に疑問を持ち、その原因が副作用だと知ったと同時に副作用の大きい薬に苦しむ人が多くいることも知ったことでした。そこで、私は医薬品をゼロから生み出す創薬研究に携わりたいと考えるようになりました。貴社では第一三共グループの中でグローバル創薬研究の一端を担っており、新薬開発の基板を支えているという点で魅力を感じました。その中でもTR研究のプロテオミクス分野では、自身が大学で学んできた○○や○○(分析機器の名前)などの分析機器のスキルや組み換えタンパク質などの知識を活かし、新しい創薬プロセスの実現と革新的な医薬品の晶出に貢献できるのではないかと考え、貴社の研究職を志望致しました。 続きを読む

Q.
創薬研究を行う上での、自身の強み、弱みを記入してください。(400字以内)

A.
私には一度やりぬくと決めたことは愚直にやり続ける姿勢があります。新薬の開発には約10年以上という長い年月を要し、開発途中で断念されるものもあるため、かなりの忍耐力が必要だと感じます。コロナ禍で外出する機会が減り、体重が人生で初めて70キロになりました。そこでダイエットを決意しました。体重がなかなか減らない停滞期に入ると続けるモチベーションは低下しました。その時は憧れの体型になるんだ、という気持ちをもって励みました。結果、約半年で目標を達成することができました。一方で弱みは正確さを重視するあまり、素早さに欠けてしまうところです。大学で多く課題が出た際に一つの課題に時間をかけすぎてしまい、慌てた経験があります。医薬品をいち早く上市するためにも、創薬研究の段階でスピード感を持って研究することが求められると思うので、優先順位をつけて細かくタイムマネジメントを行うことで克服していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月27日
問題を報告する

23卒 本選考ES

創剤分析研究
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
◆志望動機を記入してください。(400字以内)

A.
【迅速かつ的確に将来の患者様の健康に貢献したい】という私の目標を貴社で達成できると考えたからです。この目標は現在の研究活動だけでは達成できません。高品質の製品が患者様の元に届いて初めて実現できると考えます。更に、他の製薬会社にはない、貴社の2つの強みに特に魅力を感じました。1:革新的創薬を支える高度な創薬基盤技術と確かな実績を持つ点。第一三共との密接に連携した開発体制のもと、豊富なパイプラインでより多くのアンメットニーズを解消できるため、高品質な医薬品開発に携わることができると感じました。2:高度な医薬品開発技術を活かす研究体制。貴社の研究体制は比較的個人の裁量に任されていると伺いました。研究者として、常に患者様に貢献できるかを考えながら創剤分析研究ができるため、日々成長していけると考えました。これらの強みを持つ貴社で、自らの目標の実現に向かって働くことができると確信したため志望致します。 続きを読む

Q.
◆創薬研究を行う上での、自身の強み、弱みを記入してください。(400字以内)

A.
【組織の中で目標達成に向けて挑戦し自分の「できる」を増やすことができる】ことが私の強みです。最近の挑戦としては、○○という大会に出場しました。優勝するためには専門知識だけでなく、PR動画でアピールする、魅せる技術も必要となります。そこで私は、歴代の大会で前人未踏のCG技術を駆使した動画作成に挑戦しました。しかし、最初は操作方法さえも分からなかったので、以下の2つのことを徹底的に実行しました。1:参考文献を読み漁り基礎を固める。2:失敗を重ねても原因を推測し一つ一つ改正していく。その結果、私が作成した動画は全チームの中で一位を受賞しました。しかし【自分自身の負担に気づかず無理しすぎてしまう】ことが弱みだと感じています。この原因はタスクが目に見えないことだと特定しました。現在ではToDoリストをできるだけ細かく作成することでタスクを視覚的に明確にし、キャパオーバーを未然に防いでいます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機を記入してください。(400字以内)

A.
動機は2つあります。1つ目は最先端の研究に触れることができ、治療法が無く苦しむ患者様のための新薬開発に、技術面で大きく貢献できると考えるからです。貴社は、第一三共株式会社の機能会社であるという特徴があり、最先端の基礎研究に注力できることが最大の利点であると考えます。大学では細胞を用いた評価を行ってきたので、貴社の生物評価研究において、薬の種の薬効評価に携わることで、新薬創出の過程に貢献したいと考えます。2つ目は、協業パートナーである第一三共株式会社が行っている新モダリティの継続的な創出に非常に魅力を感じるからです。既存のモダリティを用いた新薬創出も難しい現代で、新しいモダリティ創出に積極的に取り組んでいることから、他社よりも持続的な成長が見込まれると感じると共に、新しい創薬に関わることが出来るため、やりがいを持って研究に取り組めると考えました。常にチャレンジ精神を持ち、研究に臨みたいです。 続きを読む

Q.
創薬研究を行う上での、自身の強み、弱みを記入してください。(400字以内)

A.
強みは「課題解決に向け主体的に計画・実行できるところ」です。これは、研究室での試薬改善業務の際に発揮されました。年度末に培養室の予算が枯渇する状況の改善のため、試薬の再検討を自ら行い、年間30万円の研究費節約を達成し、年度末の状況改善に貢献しました。創薬研究においては、課題を見逃さず、主体的に解決策を考え、責任を持って実行することを繰り返すことで、患者様が求める薬を1日でも早く届けたいです。 克服すべき弱みは「心配性で確認作業に時間がかかるところ」です。これは研究室内での実験報告の際に痛感しました。計画的に準備したものの、資料に入れ損ねた情報がないか不安になり、発表直前まで資料を研究室の皆様に共有できなかった経験があります。対策として、確認項目をリスト化し、1項目に費やす時間を決めて確認しています。研究でも、検討すべき点を十分に整理し、限られた時間で正確なデータを共有するよう努めます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 長崎大学大学院 | 女性

Q.
創薬研究を行う上での、あなたの強み、弱みについて記載してください。(400文字以内)

A.
困難に向き合い、努力できる強みを活かせると考えています。新薬の開発には約10年以上という長い年月を要し、開発途中で断念されるものもあるため、かなりの忍耐力が必要だと感じます。私は大学一年から続けている個別指導塾のアルバイトで、高校三年の夏休み後の模擬試験がE判定で志望校合格が厳しいと言われていた生徒を逆転合格させた経験があります。自身の浪人の経験を活かして、生徒の苦手を分析し、基礎分野を重点的に粘り強く指導したことで合格に導けたと思っています。一方で弱みは正確さを重視するあまり、素早さに欠けてしまうところです。大学で多く課題が出た際に一つの課題に時間をかけすぎてしまい、慌てた経験があります。医薬品をいち早く上市するためにも、創薬研究の段階でスピード感を持って研究することが求められると思うので、優先順位をつけて細かくタイムマネジメントを行うことで克服していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望動機をご入力ください。(400文字以内)

A.
私には画期的な新薬によって人々の健康に貢献したいという強い思いがあり、貴社を志望致しました。このように考えるようになったのは私自身が○○という病気にかかり、医薬品に助けられたことでした。この病気を発症した際に、まだ治療の確立していない病気が多く存在していることを知り、こういった病気で苦しむ人々を一人でも多く救いたいと思うようになりました。そこで、私は医薬品をゼロから生み出す創薬研究に携わりたいと考え、貴社では第一三共グループの中でグローバル創薬研究の一端を担っており、新薬開発の基板を支えているという点で魅力を感じました。その中でも生物評価研究では、自身が大学で学んできた○○や組○○などの○○の知識を少しでも活かすことができるのではないかと考え、貴社の研究職を志望致しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月8日
問題を報告する

22卒 本選考ES

臨床開発職
男性 22卒 | 千葉大学大学院 | 女性

Q.
あなたの強み、弱みについて記載してください。(400字)

A.
強みは「納得するまで追求する粘り強さ」です。大学では、希望の研究室に配属されるため学科で5位以内の成績を修めることを目標に掲げました。達成に向け(1)講義で簡単に紹介されただけの公式や手法についても、文献をたどり原理から確実に理解しました。文献探しのため、週に4回は図書館に通いました。 (2)文献で解消できなかった疑問点は教授に直接伺いました。毎週質問に伺っていたため、期末までには教授全員から顔と名前を覚えていただいていました。以上の結果、講義内容を深く理解し学年4位の成績を修めることができました。 弱みはマルチタスクが苦手であることです。研究活動において複数の作業を並行した際、集中力が分散してケアレスミスが増えてしまうことがありました。よって現在は、複数のタスクに対し優先順位を決めてから取り組むことで、1つ1つの作業に集中できるようにしています。 続きを読む

Q.
志望動機をご入力ください。(400字)

A.
貴社の臨床開発職として患者様の「安心」と「健康」に貢献すべく、志望いたします。 がんに罹患した○○が、強い副作用により抗がん剤治療を中止した過去から、私には「安心して服用できる薬を作りたい」という強い想いがあります。よって、新薬の安全性や有効性に関する情報を第一線で収集する治験業務に携わり、「安心」な医薬品を届けたいと考えました。また、貴グループではADCを中心に多様なモダリティで研究開発を行っているため、より多くの患者様の「健康」に貢献可能であると推察します。 私は学業に邁進する中で「納得するまで追求する粘り強さ」を培いました。また、薬剤の標的となるトランスポーターの研究を行う等、「薬学の専門知識」を身に着けてきました。以上より、私の目標を達成すべく、これまでの経験を活かして貴社の臨床開発職にて活躍したく思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

臨床開発
男性 22卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
あなたの強み、弱みについて記載してください。

A.
私の強みは「折衝力」です。 私が所属していた〇〇の話し合いでは、予算などをめぐって部門間で意見が対立することも多くありました。その時は部門長として、以下の2点を意識して話し合いました。 1. 自分の意見を理由と併せてしっかりと伝えること。 2.1対1の議論にならないように、周囲の意見を積極的に仰ぐこと。 以上を意識した話し合いでは、それぞれの意見のメリット・デメリットが明らかになり、全体の意見交換が活発化したことから、双方の部門にとってベストな選択をすることが出来ました。 こうした強みがある一方、「楽観的すぎてしまうこと」が弱みです。研究において新しい実験を行う際に、よく考えずに実験計画を立てて失敗してしまい、結果として当初の実験計画が崩れてしまいました。この経験で自分の弱みを自覚したため、計画を立てる際には必ずリスクについて考え、弱みをカバーするように心掛けています。 続きを読む

Q.
志望動機をご入力ください。

A.
貴社が第一三共における開発のプロフェッショナルである点に惹かれているため、貴社を志望します。 日本の製薬メーカーの中でも第一三共は、豊富なパイプラインを持っており様々なモダリティの探索・グローバルな開発に注力しているという特長がありますが、特に自社創薬に力を入れている点に魅力を感じます。第一三共でならアンメットニーズの解消に貢献でき、「世界の人々が健康で安心して暮らせる世界」という夢の実現に近づけると感じました。 第一三共グループの中でも貴社の臨床開発ユニットはモニタリングに注力しており、その中で私の強みである折衝力が発揮できると考えています。 また治験効率の改善のためのカット・ドゥ・スクエアの導入や、第一三共と密接に連携した開発体制から、貴社が高品質な開発に挑戦している点にも惹かれています。 私の強みと貴社の特長を活かすことで、第一三共の画期的な新薬をいち早く患者様に届けられると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月6日
問題を報告する
男性 20卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
あなたの特徴、長所や短所などについて自己PRを入力してください。

A.
私は【計画実行力】があります。ある団体でリーダーを務め、新しい企画を立ち上げることを提案しました。例年とメンバーの数などは変わらないため、中途半端な計画を立てると企画倒れしてしまう恐れもありました。企画実現のために人員配置や企画内容について徹底的にまとめ上げ、さらに団体内の体制もこれまでとは大きく変更し、サブリーダーを任命し方向性を共有しつつ大きな裁量を与え進めていきました。新体制や、企画の進めた方が功を奏したのか、新たな企画の立ち上げにも成功し、企画全体も例年通り遂行することができました。 一方で心配性であることが自身の弱みであると自覚しており、何かに取り組むときには上手く進んでいるかや、結果を出すことができるかなどを常に考えてしまい、他のやるべきことが疎かになってしまいます。数種類のタスクを同時進行で遂行できるように改善していきたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望動機をご入力ください。

A.
私は研究者の方々が薬として完成させた製品を、病気で苦しむ患者さんの元に一日でも早く届けたいという想いがあります。患者さんにとっても、提供する側にとっても、革新的な薬が既に完成されているものの、承認が得られていないために使用することができないという状況は大変歯がゆいものです。近年はドラッグラグの問題も度々取りざたされており、法規制等難しいことは多いものの、この状況は即座に改善されるべきだと思います。私はある団体でリーダーとして新たな企画を立ち上げたことや、プール建設プロジェクトを推進した経験から【計画的に物事を進めるために、最適かつ効率的に物事を進行させる】ことや、【周りと協働して目標達成を果たす】ことができる点に強みを持っています。御社の臨床開発職として創意工夫にとんだ効率的な試験を行い、開発対象の医薬品の価値を最大化するとともに、素早く患者さんの元へ届けたいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

17卒 本選考ES

臨床開発モニター
男性 17卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
「第一三共グループとしての強み」「治験モニタリングとその関連業務のスペシャリストを目指していること」の二点に魅力を感じ、貴社を志望します。まず、貴社はグループにおいても明確に業務が区分され、かつ機能的なグループ間連携体制が整っていることから、他者には真似できない治験効率の最大化が可能だと期待しています。また、治験モニタリングにおいて自らがスペシャリストとなることで特定の分野における私自身の存在価値を高め、延いては貴社、第一三共グループそしてその下流の医療者や患者様に貢献できると考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
アルバイト先のドラッグストアで接客力向上策を立案し実行したことが頑張ったことです。その際、お客様満足度を向上させるという目標を掲げ取り組みました。入社時からお客様からの質問に対して曖昧に答えてしまう場面が気になっており、お客様に十分な接客ができていないこの現状を変えたいと思ったのがきっかけでした。私はこの目標を達成するために二方面からアプローチを試みました。取り組む姿勢の改善と商品に関する知識不足の改善です。取り組む姿勢は、勤務店舗を接客力においてエリア内の模範店舗にするという目標を定め、スタッフの意識統一を図ることで改善しました。次に、商品の知識不足が満足度停滞の主因だと考え、恒常的な知識改善策を考えました。商品に関するQ&Aをまとめ、店長と相談をして情報共有する場を設けました。その結果、お客様満足度を70%から85%に向上させました。この取り組みは社内報を介して他店舗に発信できました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
10件中10件表示
本選考TOPに戻る

第一三共RDノバーレの 会社情報

基本データ
会社名 第一三共RDノバーレ株式会社
フリガナ ダイイチサンキョウアールディーノバーレ
設立日 2006年10月
資本金 5000万円
従業員数 352人
決算月 3月
代表者 大島玲子
本社所在地 〒134-0081 東京都江戸川区北葛西1丁目16番13号
電話番号 03-5696-8301
URL https://www.daiichisankyo-rdn.co.jp/index.html

第一三共RDノバーレの 選考対策

最近公開された学校・官公庁・団体(研究機関)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。