就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本中央競馬会のロゴ写真

日本中央競馬会 報酬UP

日本中央競馬会の本選考ES(エントリーシート)一覧(全31件)

日本中央競馬会の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本中央競馬会の 本選考の通過エントリーシート

31件中31件表示
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
JRAを志望した理由をお書きください。(400字以内)

A.

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月31日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
JRAを志望した理由をお書きください。(400)

A.

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。(300)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2025年3月10日
問題を報告する
男性 25卒 | 中央大学 | 男性

Q.
志望動機(400)

A.

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。(300)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2025年1月27日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望理由を書いてください。

A.

Q.
これまでに最も力を入れたことは何ですか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年12月4日
問題を報告する
男性 25卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください(300字以内)

A.

Q.
長所と短所をお書きください(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年11月21日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが好きなこと(もの)を1つ選び、その魅力をPRしてください。(除く競馬)。(300字以内)

A.

Q.
長所と短所(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年9月4日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
JRAを志望した理由をお書きください(400字以内)

A.

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年8月23日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
現在所属しているサークル等についてお答えください。(100字以内)

A.

Q.
高校時代のクラブ等についてお答えください。(100字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月16日
問題を報告する
男性 24卒 | 青山学院大学 | 女性

Q.
志望理由を教えてください。

A.

Q.
これまでに最も力を入れたことを教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月5日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
JRAを志望した理由をお書きください。(400字以内

A.

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。(300字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2023年8月24日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望動機(400字以内)

A.

Q.
これまでに最も力を入れたこと(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月18日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
JRAを志望した理由をお書きください。

A.

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 東京農業大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
競馬は誰もが楽しめるスポーツであることを広め、たくさんの笑顔を生み出したいからです。平日は仕事に追われている父が、土日は一日中競馬という趣味を満喫して、仕事への活力にしているところを近くで見てきました。競馬を楽しんでいる方は全国に2億人近くいらっしゃるということで、人々の娯楽として競馬の存在意義を非常に強く感じました。そこで貴社で競馬を支える業務を行うことで、たくさんの方々へ笑顔溢れる豊かな生活を提供できると考えました。しかし現在の競馬はギャンブルが表面的なイメージとして強く、壮年・中年層が楽しんでいる印象があります。そこで“血の繋がりの物語”という文化的な一面を伝えるなど、多角的な競馬の楽しみ方を発信していきたいです。強みである課題に対して積極的に行動する力を活かして、ギャンブルのイメージを払拭するという課題に取り組み、誰もが楽しめるスポーツへと進化させ、たくさんの笑顔に繋げたいです。 続きを読む

Q.
これまでに最も力を入れたこと

A.
スーパーマーケットのレジ業務で、誰よりもお客様に寄り添った接客を行うことに注力しました。お客様一人一人喜ばれるサービスは異なっているため、一人一人の接客を変化させる必要がありました。そこでお客様の様子をよく見て、コミュニケーションを大切にすることで、情報を得ることを意識して取り組みました。その結果、お客様の行動ルーティンを把握でき、更に一人一人に寄り添ったサービスの提供に繋がりました。また自分の接客がお客様の笑顔に繋がった瞬間を嬉しく感じました。この経験により相手目線の思考の大切さを学び得ました。今後、お客様と同じ目線に立って意思疎通を図ることで、本質的なニーズを解決できる提案に繋がります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機

A.
私が貴社を志望する理由は、私の就職活動の軸に非常に当てはまっているからです。私は、「人生を充実させるために必要なもの」に触れたいという考えのもと生きています。生きること自体に必要不可欠ではないですが、より心豊かな生活を送るために必要となるものに携わることで、私自身の人生も心豊かなものになると考えています。貴社は、競馬の運営及び開催を主の業務としており、スポーツの面からもギャンブルの面からも人々に気持ちよく楽しんでもらうことで人生をより豊かなものにするお手伝いができると考えます。私は最近競馬について知り始めたばかりです。しかし、先に述べた2つの面から人々を楽しませることができることに加え、説明会にて拝聴した馬券の用途から畜産振興や社会福祉にも貢献できる点に強く魅力を感じました。ぜひ貴社で、レジャーの面と社会貢献の面のどちらも満たすという少々欲張りともとれる願望を叶えたいと考えます。 続きを読む

Q.
これまでにもっとも力を入れたこと

A.
私がこれまでに最も力を入れたことは、大学の能楽部の活動です。1年生の時から始め、年に2回ある発表会にむけて、週に2回程度お稽古に取り組んできました。3年生になると広報係を務め、部活動の公式LINE、Twitter、Instagramの運営と管理、また発表会の録画映像やお稽古の様子を録音した音源をGoogleドライブを活用して管理するなど、データや電子機器に関すること全般に携わりました。特に心掛けていたことは、それぞれのSNSの特徴を捉えてそれに合わせた情報発信をすることです。そして、発表会前後など投稿を頻繁に行う時期には、他の部員に相談し役割を分担することで人を頼る力と計画性を身に付けました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
JRAを志望した理由をお書きください。

A.
私は,「大好きな競馬に携わり,競馬を通して人々に興奮と感動を創り出し,人々の豊かな暮らしに貢献したい」という想いがあります。私は競馬には,名勝負の数々,そして競馬関係者の熱い思いからなる感動的な瞬間などの魅力があると感じています。しかし,身の回りの同級生は,競馬をギャンブルとしてしか認識しておらず,その素晴らしさをうまく共有することが出来ないということを経験してきました。貴協会はワールドクラスの競馬の主催者であり,公正なレースの運営を行うとともに,その魅力を世界中に発信し続けています。さらに,貴協会は民間企業とは異なる特殊法人であり,その売上の一部を国庫納付金として,国に納めており社会貢献も行っています。貴協会の業務に携わり,多くの人々に競馬の魅力を伝えるとともに,豊かな社会の構築に貢献できる仕事がしたいと考えています。これらの理由から貴協会を志望します。 続きを読む

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。

A.
ラクロス部でレギュラーを目指したことです。私は大学からラクロスを始めた初心者であり,入部当初は先輩との実力差に圧倒されていました。しかし,同じ未経験者の同期がレギュラーに選ばれたことをきっかけに本気でレギュラーを目指すようになりました。そこで,実力差を覆すために,練習量の増加および技術の分析を行うことで,技術の向上を目指しました。具体的には,毎日1時間以上自主練習を行い,隙間時間に練習のビデオを見ることで自身に足りない技術を明らかにしました。この努力を1年以上続けた結果,3年時の冬には大会のメンバーに選ばれることが出来ました。この経験から,目標に向かって継続することの重要さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望理由(400文字)

A.
人々の笑顔を直接目にし、社会貢献に繋がる働き方がしたいと思い、志望しています。私は学生時代の経験から誰かを笑顔にすることが私にとってのやりがいに繋がると考えております。貴会が世の中に提供するエンターテインメントを通して人々を笑顔にしたいです。また貴会は特殊法人として民間企業とは違う面から社会に貢献しているということを知りました。公的機関でありながら世の中に娯楽を提供できる組織であるという点で魅力を感じております。公的機関であるという意識を持ちながら収益を向上させるために何ができるのか日々考えながら働くことで、お客様の笑顔の獲得と社会貢献の両方を追い求めたいです。 続きを読む

Q.
これまでに力を入れたことをお書きください(300)

A.
ジャズサークルの広報係長として、新入部員獲得の増加に務めました。当初、新入生歓迎会がコロナ渦で中止となり、サークル存続に影響が出てしまう状態でした。そこで私は、新入部員を獲得するため、2つの施策を行いました。1つ目は、ビラ配りによる勧誘だけでなく、生配信ライブやサークルの説明動画の投稿、インスタグラムの開設を行いました。2つ目は、サークル活動に関係なく同じ大学の先輩として学校生活などの相談に乗る面談を行い、後輩との接点を作りました。これらの施策によって、コロナ禍でもビラだけでは伝わりきらないサークルの雰囲気や魅力を伝えることが可能となりました。結果、例年の人数を上回る13人の入部が決定しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年4月19日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
JRAを志望した理由

A.
私が貴会を志望する理由は2つあります。1つ目は競馬で日本に活気を与えたいからです。中央競馬は1年でのべ2億人近くの人が参加する国内最大級のエンターテイメントであるため凄まじい熱気を持っています。私自身、東京競馬場のお膝元である府中で生まれ育ち、レースのある週末は周辺地域から人が集まり街が活気付くのを見てきました。そこで感じた熱狂を私も与える側に回りたいと考えています。そして、2つ目は貴会の運営の姿勢に惹かれたからです。貴会は民間企業とは異なる特殊法人であり、その収益の大部分を国庫納付金として国に収め畜産振興や社会福祉に貢献しており、またギャンブルを扱うという側面からお客様に疑いなく楽しんでいただくために公正確保を追求しています。この「公共性」と「公正確保」という理念のもと営利主義に陥らず最大限のサービスを目指す姿勢に魅力を感じています。これらの理由から私は貴会を志望しそこで活躍したいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたことは何か

A.
私が最も力を入れたことはサークル運営です。特に昨年は新型コロナが流行したことに影響を受けサークルの野外での活動が休止を余儀なくされました。最初は事態の収束を待っていたのですが年度が変わっても規制は解けず、見通しの立たない状況に会員たちの不満が溜まっていることは明白でした。私はその問題を解消すべくオンラインイベントの企画を運営会議で提案し実行に移しました。オンラインでのイベント開催は初だったこともあり多くの問題がありましたが、運営一同で協力して一つづつ対応していったことで成功を収めることに成功しました。その結果、退会する会員を出さず自粛期間を乗り切ることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
JRAを志望した理由をお書きください。(400字以内)

A.
「競馬」の魅力・感動を多くの人に伝えたいからです。 私自身、最初は競馬に対してギャンブルの要素しかないと思っていました。しかし、友人の誘いで観た2017年の有馬記念のレースを見て、とても感動しました。そこから競馬のギャンブル的な要素だけでなく、レースが行われるまで貴会の運営、牧場スタッフ、調教師、騎手など多くの方々の協力で成り立っている事を知りました。その事実を知った時「なんて素敵なドラマなんだ」と感じ、私自身も多くの人々に競馬の魅力・感動を伝える立場になりたいと考えました。競馬に興味のない人、大好きな人関わらずに競馬の魅力を最大限伝え、中央競馬をより国民的レジャーとして発展させていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。(300字以内)

A.
アルバイト先の管理体制改善です。 私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態がありました。そこで、周りのスタッフに呼びかけながら原因を究明した結果、採用数の多さが飽和状態を生み、優秀だと見込んだ人にのみ手厚いサポートをする体制に原因がある事が分かり、採用と運用の管理体制に疑問を抱きました。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案しました。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 女性

Q.
長所と短所

A.
私の長所は好奇心旺盛で、その興味を行動に移せるところです。大学生時代にサークルを選ぶ際、私は多くのサークルに体験入部をしました。文化系、運動系に関係なく、興味を持ったサークルが多くあったからです。そこではコミュニケーション能力を活かし、他学年や他学部の多くの人と交流することができました。また、私の短所は失敗を引きずってしまうところです。アルバイトにおいてお客様から苦情を受けた際はその原因について深く考えてしまいます。このような時は対処法として、好きな音楽を聞いたり、愛犬に触れ癒しを貰うことで気持ちを切り替えるように努めています。 続きを読む

Q.
これまで最も力を入れたこと

A.
大学でのゼミナール活動です。そこでは毎月1回グループで行う発表がありました。しかし、発表準備の際はグループの中にやる気のない人がおり、質の低い発表になってしまうことがありました。そのような状況を私は改善したいと考え、発表準備をグループの皆で集まって行うことを提案しました。皆で行うことでメンバーのモチベーションを高めようと考えたからです。すると、やる気のなかった人も、グループ皆が一丸となり準備を行ったことで、次第に遅れまいとついてきてくれるようになりました。その結果、以前よりも良い発表を完成させることができました。 この経験を通して私は、「人に働きかける力」の大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪市立大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
私は多くの人々に夢を届けることのできる競馬という事業を支えたいと思い、貴社を志望致しました。このように考えるようになったきっかけとしては、京都競馬場の競馬共助会での1年以上に亘るアルバイトの経験が挙げられます。私はアルバイトを始めた当初は競馬に関心がありませんでしたが、業務を通して騎手や厩舎関係者、競馬場の運営に携わる人など競馬には夢を与えるために多くの人が其々の想いを持って従事されていることを知りました。さらに、多い時には5万人を超えるお客様が競馬場に足を運んでくださり、仕事に従事している私はその熱気を身をもって感じました。その一方で、競馬について無知である人も多く、競馬場に足を運んでくださるお客様が減っている現状も知りました。この経験から、人々が魅せられる競馬の魅力をより多くの人に伝え、競馬という夢を届けられる事業を支えていきたいと考え、貴社を強く志望致しました。 続きを読む

Q.
好きなものの魅力をPRしてください

A.
私がPRするのは日本酒です。日本酒は温度や、製法など日本において最も多様なお酒であり、日本の暮らしに根付き、シーンによって様々な方法で楽しむことができます。その一方で、日本酒が苦手な人にとっては飲みにくく、アルコールが強いお酒だと認識されているかと思います。しかし、今では低アルコールの日本酒やスパークリングの日本酒、洋食に合うワインのような日本酒や桜色の甘い日本酒など、日本酒が苦手な人でも美味しく飲めるような製品が数多く販売されています。時に、日本酒は寝かせる期間や、造られる土地によっても味が異なるため、日本酒が好きな人もそうでない人も自分に合った日本酒を探してみてはいかがでしょうか。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
JRAを志望した理由

A.
私には、「大好きな競馬に携わり、多くの人に夢と感動を与えたい」という想いがあります。両親がJRA出身で小さい頃から競馬に触れる機会が多く、競走馬の迫力ある走りや、名勝負の数々、そして競馬関係者の熱い思いからなる感動的な瞬間を体感しその魅力に惹かれました。それと同時に、身の回りの同級生や友人は、競馬をギャンブルとしてしか認識しておらず、その素晴らしさをうまく共有することができずもどかしい思いをすることが多くありました。貴社はワールドクラスの競馬の主催者であり、公正なレースの運営を行うとともに、その魅力を世界中に発信し続けています。貴社の業務に携わり、公平公正なレースの運営に尽力することで、多くの競馬ファンの方々が楽しめる環境を提供し続けると同時に、まだ競馬を知らない多くの人にその魅力を伝える仕事がしたいと考え、貴社を志望いたしました。 続きを読む

Q.
これまでに最も力をいれたこと

A.
私がこれまでに最も力を入れて取り組んだことは、音楽ゲームサークルの新歓活動です。私は、新歓活動の代表として新規メンバー勧誘に取り組みました。例年の新歓活動は音楽ゲームを既にプレイしている新入生を対象に行っており、音楽ゲーム未経験の新入生が参加しづらい雰囲気がありました。そこで周囲と協力し、新歓用のスペースで音楽ゲームの体験会を開きました。体験会では、未経験者も気軽に音楽ゲームに触れ、その魅力が感じられるよう心がけました。その結果、例年の2倍以上の新規メンバーを獲得でき、サークルの活動がより活発になりました。この経験から、より多くの人に興味を持ってもらい、その楽しさを伝える方法を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 南山大学 | 男性

Q.
JRAを志望した理由をお書きください。

A.
競馬に関する課題の解決に取り組み続け、競馬を支えることができるという魅力から、貴協会を志望します。私はアルバイトやサークルで目標に向かって挑戦をしてきました。アルバイトでは新人アルバイトの離職率を下げること、サークルでは団体戦での優勝がそれぞれ目標でした。目標の達成をするために、組織の課題を解決してその組織の発展を支えてきました。そして、こういったことにやりがいや適性を感じています。そこで、仕事でも課題を解決して社会や組織の発展を支えられる仕事を行いたいと考えています。また、私は競馬が好きです。そこで、好きな競馬をより多くの人に広めていく活動や今競馬をしている人にこれからも楽しめるよう支える活動をしていきたいです。よって、私の競馬に関するこのような思いを様々な課題を解決することで実現でき、それによって競馬界全体の発展を支えている貴協会を志望しています。 続きを読む

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。

A.
私は学生時代、書店アルバイトで店舗のさまざまな問題を解決することに最も力を入れました。そのひとつとして、新人アルバイト早期退職の問題がありました。当時、私の店では3ヶ月以内離職率が60%と高い水準でした。この問題の原因は教育が体系化されていないからだと感じました。この状態を打破するため、私はマニュアル作成を提案し、実行しました。しかし、マニュアルだけでは教育が不十分だと感じたため、代理研修も行いました。こうした活動を皆と協力して行った成果として、新人の離職率は0%となりました。この経験を通じ、個々人が組織に貢献することで組織を良い方向に動かせると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年5月27日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
長所と短所をお書きください。

A.
長所:人当たりのよいコミュニケーションで、世代や価値観の違う人とも友好的な関係を築く点 同年代の学生と信頼関係を築くのはもちろん、自分よりも上の世代や下の世代の人とも信頼関係を築くことができます。これまでの生きてきたなかで、様々な人と交流する機会が多かったことが理由です。小学生のころから毎年地元のお祭りに参加して、町内会のおじさんおばさんと御神輿を担いでいます。アルバイトでは塾講師として、小学生から高校生まで教えていました。そうした経験から、この長所が磨かれました。 短所:時に考え過ぎて期限ギリギリになってしまう点 何事においても十分な準備を整えますが、つい準備することに夢中になってしまい、締め切り間際になってしまうことがあります。準備に夢中になってしまうこともふまえた、スケジュール設定を心がけています。 続きを読む

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。

A.
「多種多様な価値観に触れることで自らの視野を広げること」を目標にフランスへ1年間交換留学をしました。日本人の私はフランスでは異質な存在。積極的にコミュニケーションを取り、自分という人間を伝えました。講義中の議論では、様々な国々の学生の中で埋もれないように積極的に行動しました。議論での意見を予め想定するシミュレーション力や、論理づいた説得力も磨き、異なる考え方や価値観を否定せず理解するようにも努めました。他国の留学生との親交を深めるため、クラスメイトへのアンケートから最も人気だった家庭的な日本食をもってホームパーティーを企画し、沢山の人脈を築きました。学生以外との交流を求めて、郊外のサウナにも通いました。地元の年配の常連客ばかりのなか、毛を剃り見た目を彼らに合わせ、マナーなど積極的に尋ねました。サウナで時間を共有するうちに打ち解け、フランスの老人たちと語り合いました。留学中に粘り強く取り組んだことで、国際感覚を吸収し視野が大きく広がりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたが好きなこと(もの)を1つ選び、その魅力をPRしてください(除く競馬)。

A.
私が好きなこと(もの):インドという国 PRする対象によってインドの魅力は異なります。 【観光地としてのインド】 インドの魅了の一つに「一言では言い表せない多様性」が挙げられます。「15マイルごとに方言が変わり、25マイルごとにカレーの味が変わる。100マイル行けば言葉が変わる」というインドの有名な言葉があります。州が異なれば、言語も肌の色も食事も気候も異なるのです。こんな国は他にはありません。1度の旅で、複数国を旅した気分になる。これがインドの魅力です。 【英語留学先としてのインド】 インドは世界一コストパフォーマンスの高い英語留学先です。コスト面に関して言えば、語学学校の授業料は安いところで月数万円、1年間通っても10万円台で英語を学べるのです。1日5時間、週5回の授業でこの料金設定です。留学=お金がかかるという概念を覆されませんか?また第二公用語を英語とするインドには英語を話す機会にあふれています。人との距離が近いため、街を歩けば英語で話しかけれすぐに友人ができます。買い物するにも交渉するのが当たり前です。インドで留学すれば、英語力だけでなく、積極性やコミュニケーション能力も養えるのです。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
競馬というエンターテイメントで人々に感動をもたらしたいからです。そう強く思うようになったのは2013年10月にフランスを訪れ凱旋門賞を観に行ったことがきっかけでした。その時の衝撃は一生忘れられません。自分の中でギャンブルとしての競馬からエンターテイメントとしての競馬に変わった瞬間でした。そのような経験から人々に感動を与える競馬に仕事として携わりたいと思うようになりました。エンターテイメントを提供する団体の中でも貴会を志望する理由は、競馬が好きなことはもちろん、唯一無二の事業内容と働くスタイルに魅了を感じたからです。唯一の競馬運営機会として、貴会でしかできない仕事が多くあります。また平常業務と開催業務の2つに関われることに魅力を感じました。2つの業務に関わることにより多くの人と関わることができる上に、常に新鮮な気持ちを持ってやりがいを感じながら働けると思ったからです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
長所と短所

A.
私は現状を分析し、課題解決する力があります。なぜなら多数のニーズに対応する解決策を考え、実行したからです。私の所属しているサークルは120人と人数が多く、多数のニーズが存在しました。その為、チームの方向性が一致していないと考えた私は、個人の特徴や名前を歌うユニークな応援を取り入れ、男女関係なく試合を楽しめる環境を作り出しました。一方で私は、現状を分析しようとするあまり、優柔不断になってしまう事があります。居酒屋のアルバイトにおいて、多くの注文が入るとなにから手をつけるべきか大変悩みました。ですが、私の力量を把握し、自身の中で優先順位を立てたうえで行動するように心がけています。また、仲間に不足を補ってもらう事で素早い対応ができ、短所をカバーできると学びました。 続きを読む

Q.
これまでに力を入れたこと

A.
私はサークル活動において、キャプテンとして早稲田大学軟式野球学内トーメント優勝に貢献しました。中でも私は、サークル全体の方向性を1つに絞ることに注力しました。私の所属しているサークルは、人数が100人を超える大規模なサークルの為、全員が1つの試合に集中していないと考えたからです。そこでチームの方向性を一致することが課題と考えた私は、応援という制度を取り入れ、メンバーの試合への集中度を高めました。はじめは恥じらいもあり、文句を言われる事がありました。ですが、私自ら応援歌を考えるなど、率先して応援する事で、メンバーが次第に応援の楽しさや、試合への貢献に満足感を覚えるようになりました。その結果、試合にも活気が出始め、チーム全体の目標を統一することができました。上記の経験より、私は、現状を分析した上で、自ら行動し課題解決していく重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
男性 17卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
長所と短所をお書きください。

A.
長所は「どんな困難にも負けず、チャレンジを続けること」であり、短所は「一つ の事に熱中・固執してしまうときがあること」である。私がこれらを自覚する事実 として、以下の出来事がある。高校二年次の英国のイートン校への短期留学に挑戦 し、人種差別に直面した。そこで、現地の学生らの「日本人観」を覆すことを決意 した。一か月以上もの間、私は様々な方法を用いて毎日奮闘し続けた。自分の特技 であるヴァイオリンの発表演奏を、審査通過者のみによる学園祭ステージで行い表 彰されることによって目標を達成することができた。しかし人種差別との闘いによっ て、留学の本来の目的の一部であった勉学、語学力の習得が後回しになってしまった。貴会で働く際も、常に向上心を強く持ち、何事にも負けずに貪欲に挑戦し続けてい きたい。そして同時に、周囲と協力し短所を補いながら貴会で活躍していきたい。 続きを読む

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。

A.
私がこれまでに最も力を入れたことは、テニスサークルの練習責任者の一人として、サークルの運営に取り組んだことである。新入生の退部者が近年増加しており、サークルの運営が危機的状態であった。私は週に五日間ある練習のうちの一日の練習責任者をしていた。そこで練習面から改善にあたり、調査によって退部理由が判明した。そして着手可能なものを取捨選択し、三つの解決策を実行した。1テニスショップへの用具の貸し出しの依頼、2練習場所の変更、3他の練習責任者との情報共有。1はテニスの初心者が初めて練習に来やすい環境づくり、2は1の目的に加えて練 習に継続的に行きたくなる環境づくり、3は各責任者の連携による練習の質の向上・新入生の情報の共有と楽しませる工夫が目的である。結果として、昨年度の新入生の退部者を大幅に減らすことに成功し、一人あたりの年会費・合宿費の負担額の低減、他サークルとの交流戦などのイベントの実施という収穫があった。私はこの経験から、問題への適切な解決能力と周囲を巻き込み行動する力を得た。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
男性 17卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
長所と短所をお書きください。

A.
長所は「環境に適応できること」と「周りといち早く関係を構築できること」です。短所は「相手を巻き込みすぎてしまうこと」です。幼い頃から引っ越しなどで環境の変わることが多く、自ら声を発して相手の特徴をつかみ、自身との共通点を見つけることで初対面の人と打ち解け、いち早く環境に適応していく必要がありました。長所を自認し頻繁に新たな環境に飛び込むように意識しています。自身から積極的に関係を構築してきた反面、相手を巻き込みすぎてしまうことが短所だと自覚しています。新たな環境に意識的に飛び込ませることで、年齢など状況の異なる多くの人と関係を構築してきましたが、更に意識的に多様な人間と関係を構築し理解する必要があると考えています。 続きを読む

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください。

A.
所属していた生協学生委員会で履修制度説明会を行ったことです。2500人の新入生を対象とし、履修制度の説明会を10人程のスタッフで行いました。支援を受けた大学教務課との資料内容の交渉を担当しました。説明会に対する教務課の意図と、私たちの意図に食い違いがある中で、スタッフの意見と大学教務課の意見の折衝を行いました。交渉の実務を担当する中で、相手側の意見も合理的であることを実感していたため、「私たちの意見を完全に通すことは不可能であること」「何が一番譲れない点なのか」という点をチームに意識させました。結果9割近くの新入生が説明会に参加してもらえたことは高い成果であったと考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

16卒 本選考ES

総合職(全国型)
男性 16卒 | 明治大学 | 男性

Q.
長所と短所をお書きください

A.
長所は社交性です。私は、昔から新しい環境でもすぐに慣れ、初対面の人ともすぐに打ち解けることができます。これは、卓球を通して幼いころから多様な人・幅広い年齢の人とコミュニケーションをとってきたことにより身についたと考えています。JRAに入社した暁にはこの長所を活かし、多くの職員と仕事を円滑に進めていきたいです。 短所は、必要のないことに関心を持ってしまうことです。例えば、勉強をする際も様々な参考書に手を出してしまい本来やるべきことに遅れが出てしまいます。改善する為に、今取り組んでいることに集中することを心がけています。 続きを読む

Q.
これまでに最も力を入れたことをお書きください

A.
11年間卓球に打ち込みました。大学では、2年次より選手兼主務として活動し60人のチームを支えました。私は、自分が主務になったからにはチームを強くしたいと考え取り組みました。春・秋に行われる半年に1度の大会で現状5位から優勝すると目標を定め、練習環境の改善を提案しました。ただ、自分の考えを押し付けるのではなく部員全員と話し合い皆が納得する提案をしました。具体的には、・実戦を意識した対外試合の増加・弱点を克服する課題練習を設けるなどです。私は、実現に向けて高校時代のライバルや大学の試合で出会った他大学の選手に積極的に試合依頼をするなど率先して行動しました。その結果、質の高い練習環境が実現し全員が成長し、目標の大会で優勝を果たしました。組織の為に自らが起こした行動が成果となり達成感を得ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
男性 16卒 | 法政大学 | 男性

Q.
長所と短所をお書きください。

A.
長所は目標達成意欲が高い事である。二年終了時TOEIC300点台だった私はTOEIC700点越えを目標に掲げ留学をした。目標を達成するためには語学学校に通うだけでなく現地の方と共に働く事が必要だと思い街中のレストラン等に履歴書を配った。20件を過ぎても仕事は決まらず精神的・金銭的不安により諦めそうになったが、目標達成のため継続し結果51件目で仕事を獲得し現地の方と仕事をする事で帰国後、TOEIC785点を取得した。 短所は心配性である事である。昔から念には念を入れる性格であり、今まで大きな失敗や挫折を経験した事はないが、慎重になりすぎて大胆性に欠けると私は考えている。今後社会人としてタイミングを外さずに意思決定を行う事が重要であると考えこの短所を常に意識し行動していきたいと考えている。 続きを読む

Q.
これまでに最も力を入れた事をお書きください

A.
私が最も力を入れた事は「企業様に対する潜在的問題解決を目的としたマレーシア国際インターンシップに参加し、英語プレゼンにおいて5チームの中で優勝した事」である。私たちのチームは工場内作業効率化・同業他社製品との差別化を目標に活動した。その際私はチームリーダーとして行動したがメンバーをまとめる事の難しさを実感した。理由として私を除くメンバーの三人は、海外旅行気分・作業中による睡眠・個人プレー等の状況であり、当初組んだスケジュール通りに進める事が出来なかった。このような状況を打破するため私はリーダーとして常に相手軸で物事を考える事を意識し、また個々の特徴を生かし、翻訳が得意な人にはプレゼン資料の翻訳、分析が得意な人には市場調査で集めたデータをまとめる役割など得意分野に担当を振り分けた。さらに遅れを取り戻すため作業効率が上がる時間帯をメンバーで話し合い午前中に集中して作業をする事に決めた。その結果遅れを取り戻しプレゼンにおいて優勝を勝ち取り、この経験から物事をチームで成し遂げるためにはそれぞれの性格を把握する事の大切さを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
31件中31件表示
本選考TOPに戻る

日本中央競馬会の 会社情報

基本データ
会社名 日本中央競馬会
フリガナ ニッポンチュウオウケイバカイ
設立日 1954年9月
資本金 49億2413万円
従業員数 1,600人
売上高 3兆3166億3200万円
決算月 12月
代表者 後藤正幸
本社所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目1番1号
電話番号 03-3591-5251
URL https://www.jra.go.jp/
NOKIZAL ID: 1284903

日本中央競馬会の 選考対策

最近公開されたサービス(エンタメ)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。