
24卒 夏インターン

一日目は企業説明が主な内容でした。グループワークも一部ありましたが、自己紹介やアイスブレイクなど特筆すべき内容はなかったと思います。最後に2日目の案内があ...続きを読む(全192文字)
オリックス株式会社
オリックス株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
一日目は企業説明が主な内容でした。グループワークも一部ありましたが、自己紹介やアイスブレイクなど特筆すべき内容はなかったと思います。最後に2日目の案内があ...続きを読む(全192文字)
開始20分でグループに分かれ、前半のワークが3時間。プレゼンとフィードバックをはさんで、後半は1時間半のワークをそれぞれ行った。昼食の時間は、各グループご...続きを読む(全96文字)
社員の方から企業の情報と国内外における活用できるアセットについての説明があったのちに、グループワークを行い、最終的に発表まで行いました。グループワークはか...続きを読む(全89文字)
オリックスはリース業界であるという印象がありましたが、金融を軸に幅広いビジネスを展開していることを知りました。幅広さ故に社内での異動があり、自分にあった業...続きを読む(全127文字)
1dayインターンのみでは、オリックスの全ての業務を理解することはほぼ不可能である。基本的には主力事業である法人営業と投資事業がメインであるため、そこに興...続きを読む(全147文字)
下がったというよりも、変化がなかったという表現の方が正確である。 確かに多様な事業を展開していることは魅力的であるが、自分自身がそこで働きたいかと言われるとキャリアの方向性が定まらなさそうだという印象を受けたためだ。 ただ、不明瞭だったオリックスの企業理解を深めることができたという点では、良い機会であった。
続きを読む志望度が上がった理由は、仕事のやりがいや自己成長の可能性を感じられたから。オリックスはファイナンスに軸足を置きつつ、幅広い業界知識を得られると知った。また、社員さんと交流する中で、仕事に対する熱量が大きく魅力的だと感じられたことも志望度が上がった一つの理由である。
続きを読む事業領域の幅広さを身をもって実感することが出来ましたが、それ自体が自身の就活における軸とマッチしているわけではありませんでした。参加していた社員の皆さんも...続きを読む(全142文字)
参加者には早期選考の案内がありました。またESの提出も求められましたが、選考要素はなく、その後の面接などの段階において参考に用いられるものであると考えられます。続きを読む(全80文字)
少し有利になると思った。早期選考に乗るためには、冬の選抜インターンに参加する必要があるため、新たにwebテスト等を受ける必要がある。そのため、確実に有利に...続きを読む(全86文字)
2日間の夏インターンシップの後に筆記試験を受けその後、Advancedインターンシップに案内されます。その後の面接に合格すると早期内定と聞いたので有利にな...続きを読む(全84文字)
こちらについては前述したが、3年生時はとにかく知っている企業のインターンシップにエントリーし、選考の場数を踏むことと多様な業界を理解することを意識していたため、その一環として受験した。 他にもメーカーや金融、マスコミ、人材、インフラ等様々な企業のインターンシップに参加していた。絞りすぎないのがよいだろう。
続きを読む上述したように、そこでキャリアの方向性を定めていくことができている自分の姿を想像することができなかったため、それ以降オリックスに関わりを持つことはなかった。 しかし、オリックスという会社に出会ったことは就職活動を行なっていく上で自分自身の視野を広げることに繋がったと思う。 興味がない企業のインターンシップにも参加することが大切だ。
続きを読む日系大手メーカーを中心に就活をしていた。中でも自分の専攻と関係のある化学メーカー・素材メーカーの志望度が高かった。しかし、両親の職業の関係で製薬会社・医療業界にも興味があったため、インターンシップには業界問わず幅広く参加しようと思っていた。特にこの企業が魅力的だろ感じる、といったことはまだ考えていなかった。
続きを読む志望業界の変化は特になかった。オリックスという会社・事業領域の理解は深まったが、思っていたよりも仕事のイメージが持てなかったので、志望度が上がったとはいえ第一志望群になったわけではなかった。ただ、インターンシップで聞けなかった他の仕事のことについても知りたいと感じたので、後日OB訪問をしようと決意した。
続きを読む金融業界ならびにIT業界を志望していました。社会に対する影響力の大きい業界を志望しており、現代の日本の情報社会において変化を生み出すことができるのが金融と...続きを読む(全189文字)
参加前は事業フィールドが広すぎて少し謎めいた印象を持っていましたが、具体的に業務や事業を学ぶ中でその実態が鮮明となり、やはり事業フィールドが大きいからこそ...続きを読む(全169文字)
コンサル業界を志望しており、インターン参加前後ではその点はほとんど変化していない。しかし、無形商材を通じて顧客の挑戦や再生に対してサポートしていきたいとい...続きを読む(全170文字)
良い点として、男女の別なく裁量権があるといった印象を持ったことである。今までの金融業界のイメージとして、男性が主体である感覚であった。しかし、今回のインタ...続きを読む(全172文字)
オリックスの事業の多様性を知ることができたことである。 普通に生活していると、やはりオリックスにはプロ野球のイメージしか湧かないだろう。しかし、思っているよりも多様な事業に意欲的に取り組んでおり、可能性を感じることができたしワクワクした。
続きを読む当初の目的通り、リース業についての理解を深められたことが一番参加してよかったと感じる点である。ただものを貸すだけでなく、事業主体者として事業自体に投資していくことのやりがいを知ることができた。また、社員さんと交流することで社風や雰囲気などを知ることができたので、その点も非常に良かった。
続きを読む2点あります。1点目は参加する前は理解が浅かったオリックスの事業フィールドについて理解を深めることができたことです。2点目はディスカッションを通して時間配...続きを読む(全154文字)
オリックスが行っている幅広な事業形態について、ワークを通じて理解することができた。一つ目に行った法人営業の体験ワークでは、実際にオリックスが行っている様々...続きを読む(全150文字)
やはり、事業投資を想定したグループワークにはかなり苦労した。他の企業で行うグループワークとは少し題材の毛色が異なるので、苦戦するだろう。 しかし、チームで意見を出し合って何とか状況を打開し、最後には社員さんにも褒めて頂くことができたのでよかった。
続きを読むオリックスの商材を用いて課題解決を行うグループワークであったが、オリックスは扱っている商材が幅広く、どんな商材を用いて課題解決をしていくか考えるのが大変であった。事前にオリックスの商材を調べていた学生がいるグループは話の進みが早く、事前知識がアウトプットの質にかなり影響した。
続きを読むグループワークの時間設定が非常にタイトであったことです。私の参加したグループでは最初に時間設定を詳細にはせず、常に予定よりも遅れを取った状態でディスカッシ...続きを読む(全137文字)
正直な感想として、1日に内容を詰め込みすぎな印象であった。休憩時間も8時間中1時間あったかという感じであった。他のファームではもっと時間的猶予もあった一方...続きを読む(全128文字)
ワークのフィードバックの際に話していた「完成系のないビジネスを時代に合わせて展開していくことが面白い」という社員さんの言葉は強く印象に残っている。 リースの他にも多様な事業を持つオリックスだからこそ生まれる言葉なのであろう。ワクワクしたことを覚えている。
続きを読む顧客のニーズや課題を把握するためには何よりも徹底的に信頼関係を構築していくことが大切である、というフィードバックが印象的であった。特にオリックスは扱っている商材が多いため、顧客のニーズをしっかり把握できれば、それに合った商材を提供できるという強みがある聞いて魅力に感じた。
続きを読む各グループに1人社員の方がメンター形式でついてくださいましたが、そこまで干渉してくることはなく、途中で疑問が生じたときに応えてくださるような役回りでした。...続きを読む(全99文字)
各ワークごとに社員への質問会を班ごとにZOOMのブレイクアウトルームに移る形で行った。しかし、質問会は10分×2回しか行われなかったため、普段の業務に関わ...続きを読む(全95文字)
参加人数 : 80人
参加学生の大学 :
出身大学は聞いていないのでわからないが文系学生が多い印象でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
私の班員しか分からないが、MARCH・関関同立の学生が大半を占めていた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
学生の大学名はわかりませんでしたが、有名私大以上の学力があったように感じます。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 36人
参加学生の大学 :
大阪での開催であったため、近畿の大学の学生が多かった。主な層は京阪神、関関同立。院生は2割程度であった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
私大(早慶、マーチ)の学生がほとんどであった。一部国公立もいる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | オリックス株式会社 |
---|---|
フリガナ | オリックス |
設立日 | 1964年4月 |
資本金 | 2兆8970億7400万円 |
従業員数 | 32,411人 ※2019年3月末/オリックスグループ |
売上高 | 2兆4349億円 ※2019年3月末時点/米国SEC連結ベース |
決算月 | 3月 |
代表者 | 井上 亮 |
本社所在地 | 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目4番1号 |
平均年齢 | 43.7歳 |
平均給与 | 885万円 |
電話番号 | 03-3435-3000 |
URL | https://www.orix.co.jp/grp/ |