- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. エンタメ業界に興味があったため、応募した。エンタメ業界はどの企業も倍率が高かったため、選考を通過することができたホリプロのインターンに参加した。コースがいくつかに分かれており、自分がエンタメの中でも特に興味を持っていた映像に関するコースに応募した。続きを読む(全124文字)
【未知の世界への一歩】【22卒】日本中央競馬会の冬インターン体験記(理系/技術職)No.16230(千葉大学大学院/男性)(2021/6/24公開)
日本中央競馬会のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日本中央競馬会のレポート
公開日:2021年6月24日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年12月 上旬
- コース
-
- 技術職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 千葉大学大学院
- 参加先
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
大学で学んだ工学の知識を活かして、楽しい場所を作るという軸があったため、参加しようと思った。正直競馬に全く興味を持っていなかったが、競馬好きの先輩に進められて会社を調べる中で面白そうだと思って参加を決意した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
エントリーシートのみの選考であったため、先輩にエントリーシートを添削してもらった。ホームページを参考にJRAの事業についても調べた。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
エントリーシートでなぜJRAという特殊な企業のインターンシップに参加したいか説明できることが重要であると感じた。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年10月 下旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
志望動機を300文字以内でお書きください。/自己PRを他者からの評価という点も踏まえて300文字以内でお書きください。/現在、将来の就職先として志望している業界・職種があればその理由と共に300文字以内でお書きください。
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
マイナビのサイトから
ESを書くときに注意したこと
なぜJRAという特殊な企業のインターンに参加しようと思ったかを論理的に説明すること。
ES対策で行ったこと
JRAのホームページを見たり、過去のエントリーシートを見たりして対策した。また、先輩に何度も添削してもらった
対策の参考にした書籍・WEBサイト
就活会議、JRAホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京競馬場
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 学歴を聞くタイミングがなく、詳しい学歴は分からなかったが、土木・建築の学生が多かった。
- 参加学生の特徴
- JRAに入りたい学生というよりは、競馬に興味を持っている学生が8割以上いた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 10人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
競馬場施設見学/競馬場内の施設計画に関するグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
会社説明→ワーク説明→現場見学→ディスカッション→発表
このインターンで学べた業務内容
競馬場の技術職の働き方
テーマ・課題
競馬場内の施設計画に関するワーク
1日目にやったこと
始めに会社説明とグループワークの説明があった。その後、競馬場内の施設を見学した。現場で見たことを踏まえて、グループワークを行った。その後、発表を行い、社員の方からフィードバックをいただいた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
技術系の若手から中堅の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
現場見学では常に社員の方が付いてくれるため、気になったことは何でも質問することができた。グループワークの発表後には、様々な世代に対応していて良い発表だったとフィードバックをいただけた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
競馬場内施設見学の際に、移動距離が非常に長いため、体力的に疲れた。また、グループワークは制限時間が短く、現場でフィールドワークをして、グループ内で意見をまとめ、その意見を図にまとめて発表する必要があったため、時間配分や役割分担が大変であった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループの中でも積極的に発言する学生と、そうでない学生に分かれていた。
インターンシップで学んだこと
JRAの社員の方の考え方や、JRAの技術職という特殊な仕事について理解できたことが良かった。競馬というとギャンブルのイメージが強かったが、コロナ渦の中でも業績を伸ばすために、男性だけでなく、女性や子どもにも楽しんでもらえるような様々な工夫を施していることが分かった。
参加前に準備しておくべきだったこと
競馬についてもっと勉強してからインターンシップに参加すれば良かったと思う。周りの学生のほとんどが競馬好きだったため、話しについて行けなかった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に現場を見ることができたから。本インターンシップではかなり長い時間現場を見学させていただく機会があり、なおかつ社員の方が常に質問に答えてくださったため、自分がJRAで働くイメージを掴むことができた。特に技術職の仕事は実際にインターンに参加しないと想像できないと思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
かなり少数精鋭であるから。社員の方に聞いた話では、技術系の中でも施設系は毎年2人ほどしか採用しないということだった。参加している学生の多くは競馬に詳しいため、競馬好きではない私が内定を取ることは難しいと感じた。内定を得るためには熱意を伝えることが重要だと思う。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
転勤が頻繁にあるため。仕事内容としては非常に面白そうだと思いましたが、競馬場は全国にあるため、2、3年おきに転勤があるということを知って志望度は下がった。経営が大きく傾くことは考えにくく、業務時間や待遇もホワイトと言えるので、全国転勤に抵抗がない人にとっては向いていると思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン参加者のみのセミナーや選考免除の連絡が無かったため。採用人数はかなり少ないためインターンシップに参加したからといって、本選考で有利になるとは限らないと思った。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者限定の懇親会や参加後のフローは特になかった。また、選考免除の連絡も特になかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
鉄道業界を始め、航空業界、高速道路業界などの交通インフラを強く志望していた。また、電力・ガス・石油などのエネルギー業界にも興味を持っていた。このインターンシップに参加する前に、鉄道会社のインターンに参加して、人が実際に利用したりする鉄道車両に携われることに魅力を感じていた。そこで、人々が楽しいと思える空間を提供するレジャー業界にも興味を持って、インターンに参加してみたいと思っていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
人が実際に利用して楽しいと思える空間を技術的な観点から支えるという業務は非常に面白いという印象を持ったが、自分が想像していた以上に転勤の頻度が多かった。自分は転勤がない企業という就活の軸があったため、当てはまらないと感じた。社員の方はお堅い人が多いと思っていたが、人柄を重視して採用しているためか、優しい人が多かった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日本中央競馬会のインターン体験記
サービス (エンタメ)の他のインターン体験記を見る
日本中央競馬会の 会社情報
会社名 | 日本中央競馬会 |
---|---|
フリガナ | ニッポンチュウオウケイバカイ |
設立日 | 1954年9月 |
資本金 | 49億2413万円 |
従業員数 | 1,600人 |
売上高 | 3兆3166億3200万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 後藤正幸 |
本社所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目1番1号 |
電話番号 | 03-3591-5251 |
URL | https://www.jra.go.jp/ |
日本中央競馬会の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価