就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2024/4/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社ラーンズのロゴ写真

株式会社ラーンズ

ラーンズの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

ラーンズの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

ラーンズの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    4件中4件表示 (全2体験記)

    1次面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事 不明【面接の雰囲気】面接官の人事の方が柔らかい印象の方と硬い雰囲気の方の2名であり、前者が質問、後者がメモを取っていた。【周囲からどのような人間だと言われるか。】実際に友人に言われたことでもあるのですが、「必要な時に正しい方向で努力ができる人間」だと言われました。その友人は高校時代の友人だったため、自分の大学受験への勉強の過程や委員会での役割等を見てくれていたのかなと思います。私も自分自身真面目で努力ができる人間だと思うので、この印象は概ねあっているのかなと思います。これを体現した出来事が「学生時代に力を入れて取り組んだこと」であり、少しお話しすると、店舗の課題を認識し、それに向かって紆余曲折ありながらも努力し目標を達成しました。ですので、実際に私は「必要な時に正しい方向で努力ができる人間」だと思いますし、友人からもかなり真面目だという印象を持っていただけているのかなと思います。【学生時代に力を入れたことは】私が学生時代頑張ったことは、ドラッグストアでのアルバイトです。その店舗では、ポイントカード・アプリ会員数が目標数に達しないことが問題となっていました。そこで、私は2つの取り組みを社員の方と協力しながら行いました。1つ目が「何円安くなるか」に着目したことです。従来の声掛けは「10%引きのクーポンが発行されます」という漠然としたものでしたが、具体的に何円安くなるかをお見せするという一手間を加えました。2つ目が全体に共有し、マニュアル化したことです。自分で定めた月目標5人を、月の中旬で達成できたことから、この方法を全体で用いることにより店舗としての課題が改善できると考えました。この2つの取り組みを行った結果として、店長から「分かりやすくなったね」とお声をいただき、会員数も目標120人を上回る160人を達成することができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】初めのグループワークで自分の経験に基づいて提案できたことだと考えます。「よい教材とは」という題に、私自身こんな経験があったため、このような教材が良いと思うと発言しました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    最終面接

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社ビル【会場到着から選考終了までの流れ】まずは人事の方と話した。その後部屋に案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】社長など役員【面接の雰囲気】全員役員とあって、かなり堅いイメージであった。実際に特に雑談やアイスブレイク等はなく、着席後すぐに面接に移った。【志望動機は何ですか。】先生方の負担と生徒の不安を軽減できるような教材を作りたいと考えたからです。教育実習の経験を経てそのように考えるようになりました。先生は授業をすることが本業だと考えられがちですが、実際は校内での事務作業が業務の大半を占めており、教材研究等の授業準備に時間をかけることが困難な状況にあることを感じました。そこで、私はその限られた時間をさらに削減できるような質の高い教材を提供することを目標としました。同時に大学入試を始めとした先の見えない未来に不安を持った生徒に「これさえあれば大丈夫」だと思ってもらえることも大切にしながら時代に合わせた教材を考え続けたいと思います。「教育への熱意を持った社員の方が多い」御社であれば、私の目標へのチャレンジの機会を与えていただけると思いました。さらに、御社は取引学校数が5千を超え、その影響力の大きさと実績に魅力を感じています。その影響力をより大きくできるように、常に教材の質にこだわり続け、一つでも多くの学校を訪れ、時代や先生のニーズに応え続ける存在でありたいと思っています。そして、「ラーンズ」という企業を一人でも多くの方に知っていただけるように働きかけたいと思っています。【なぜその高校・大学を選びましたか。】両者に一貫して言えることは当時より明確に学校教員になりたいという明確な目標があって選択したことです。具体的には、高校は5教科を学習できる普通科を選択しました。第一志望の公立高校には落ちてしまい、その高校に通うことになりました。大学は初め、地元の大学の教育学部を志望していました。しかし、担任との面談や自身の大学調べでより教員の就職に強い現在通っている大学を見つけました。その時から第一志望を変更し、より高度な勉強を始めました。他県ということもあり、地元を離れることにも抵抗はありましたが、それよりも目標をかなえたたいという思いの方が強く、進学を決めました。無事合格をいただき、3年間勉強した中で価値観が変わり、現在就職活動をしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「教育に対する熱意」は伝わったと思います。こういう思いを以て貴社を受けている、これを実現して教育界に貢献したいという旨をしっかりと伝えた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長、課長など【面接の雰囲気】雰囲気は厳しめ。全員男性で、笑顔はあまり浮かべられなかった。時折厳しく突っ込まれるが、最後の逆質問の時は優しく、丁寧に答えてくださった。【学部とあまり関連しない就職先ですが、どう考えていますか。】私は理系の農学部出身ですし、アルバイトなどでも塾の講師など教育系のアルバイトの経験はお恥ずかしながら全くございません。大学で勉強したことを直接的に生かすことは、確かに難しいかもしれません。確かにそうではありますが、私は農学部で学んだことは決して無駄にはならないと思っています。というのも、私が教育業界に興味をもったきっかけが、自分の選んだ進路と興味のあること、将来の夢とのギャップに気が付いたことだったためです。ある意味、農学部にきて学んだことが、私の中では、教育業界への第一歩でした。また、実験を進めていくうえで、自分で計画を立て、時間を管理する力、論理的に考える力がかなり養われたと感じており、これらは将来どんな職についても必ず生かされると思っています。【自己PRについて詳しく教えてください。】私の強みは、チームワークを大切にしながら周囲を巻き込み行動し、目標達成に導く力です。大学祭で出店する模擬店の店長に立候補し、2日間の売上を前年の2倍にするという目標を立て、増やした経験があります。その本質的な課題は、情報共有の不足により、周囲の協力が得られにくいことだと考えました。そこで、情報共有用のために、部室のパソコンに情報をまとめた書類を作り、部員に必ず目を通してもらい、見たらチェックを付けるようにお願いしました。すると、商品の味を増やしたらどうかという提案があり、そのための試食会を開催しました。前年は行われなかった試みでしたが、部員50名中30名が参加を得られ、味の種類を2種類から4種類に増やしました。当日に最も売れたのは、この試食会でできた新しい味でした。結果、部員の積極的な協力も得られ、売上を前年の約2倍に増やすことができました。貴社でもこの強みを生かして、チームで多くの人を巻き込みながら、教育現場で役に立つ教材の制作を目指します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】エントリーシートの質問を深堀されるので、それに対して論理的に答えられたこと。チームでの行動がとれる、笑顔なども評価されていたようだった。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2018年10月10日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長、取締役など【面接の雰囲気】社長をはじめ、一次面接の時よりにこやかな方が多かったが、質問に対する厳しさは増していたので緊張感はあった。【キャリアビジョンについて教えてください。】私は、入社して初めの数年は教材の編集・商品企画に携わり、2020年教育改革で変わりゆく教育の現場をサポートできるような教材を制作したいです。具体的には、私自身の高校時代得意である生物を、「考える」力を育みながら習得し、可能性の広がるテキストを制作したいです。その後は、数年間営業に携わり、1から仕事を学び、自分のキャリア、教育に関する知見を広げたいです。総合職として採用される身ですので、様々なキャリアを積みたいです。現場で働く先生の声に耳を傾け、先生方の感じている課題に直接アプローチしたいです。特に、やや情報や教育の進みが遅れがちな学校に、教材の提案やサポートを行い、新たに取引する学校を増やしていきたいです。最終的には、再び教材の編集・商品企画に携わり、次は営業の経験を生かした教材を制作したいです。教材制作のリーダーとして活躍し、よりよい教材を制作できる会社としての成長にも貢献したいです。【得意科目に数学がありませんが理系ですが、どうでしょうか。】エントリーシートの得意科目には英語と理科を書かせていただきました。この2つはとびぬけて得意というより、自分が得意かつ好きだった科目です。センター試験でも、この2つが特に良い点数でしたので書きました。高校時代は苦手科目がなく、全体的に得意なほうだったので数学も苦手ではありません。理系でしたので、数3まで学習しています。数学のセンター試験も、平均点のプラス30点ほどはあったと記憶しています。ただ、大学ではほとんど生物と化学について学習していましたので、大学の知識生かすことを考えますと、理科のテキストの編集などに携われればとは思っていますが、必要であれば数学のテキストの編集にも携われるほどの知識はあるかと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次選考と同様、明るく、はきはき、素直さといった点は評価されていたと感じた。また、総合職としてのキャリアビジョンについて語ることが大切だと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2018年10月10日

    問題を報告する
    4件中4件表示 (全2体験記)
    本選考TOPに戻る

    ラーンズの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    ラーンズの 会社情報

    基本データ
    会社名 株式会社ラーンズ
    フリガナ ラーンズ
    資本金 1000万円
    従業員数 102人
    決算月 3月
    代表者 小野恭裕
    本社所在地 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方3丁目7番17号
    電話番号 086-221-5410
    URL https://www.learn-s.co.jp/edu/default.aspx

    ラーンズの 選考対策

    最近公開された広告・マスコミ(出版業)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。