- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 就職活動を始めよう!と思ってナビサイトを見ていたのですが、どの企業さんにすれば良いかわからずまずは自らが大学で学んでいる福祉系の業界を見てみようと思って探していたところ介護においてトップシェアを誇る貴社を見つけて参加してみることにしました。続きを読む(全120文字)
【未来の保育を創る】【22卒】こどもの森の冬インターン体験記(文系/総合職/本部職1day仕事体験)No.20029(非公開/女性)(2022/2/21公開)
株式会社こどもの森のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 こどもの森のレポート
公開日:2022年2月21日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年4月 中旬
- コース
-
- 総合職/本部職1day仕事体験
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
保育に関する仕事がしたいと考えていたため、まずしっかりと保育について1日かけて知ることができるこちらのインターンに応募した。また、事前に参加していた説明会において社長直々に説明や話をしてくれ会社に対する熱意を感じることができたため参加を決めた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンへの事前の審査は特になかったがこのインターンの活動が1次選考免除になると聞いていたためHPから会社設立の軌跡や先輩の話などを熟知した。また、インターンにおいては新たな企画をすることが活動のテーマになると考え、同会社の保育園の保護者に向けたHPなども予め見ておいた。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
他社のオンラインインターンと比較して1日かけて行われる長いインターンだったので協調性や聴く力を細部まで見られていたと思う。そのため意識したことは積極的に発言すること、まとめ役に徹することだ。オンラインで複数で中々発言しにくい状況であったので、小さなことでも言葉にして会話しやすくした。
選考フロー
応募 → 説明会・セミナー
応募 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
説明会・セミナー 通過
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 女子大生が多い印象を受けた。共学の方でもまた早慶上智は少なくMARCHから日東駒専の学生が大半を占めていた感じた。
- 参加学生の特徴
- 保育学部や福祉系の学部の学生もいたがそれ以外にも文学部や経営学部などの学生も参加していた。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 5人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
子育てしやすい街づくりや保育しやすい園づくりを実現するための新規事業を考えるグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
①今回のインターンの概要や予定が説明され社長の挨拶。②グループに分かれて今回の計画や方針を話し合う。③企画を進めるにあたり社員にインタビューをする時間が設けられた。事務の社員と社長にインタビューをした。④午後の休憩を挟んでグループディスカッションを再開⑤途中経過を社員(審査員)に発表しアドバイスをもらう⑥発表に向けてスライドを作りプレゼンする。
このインターンで学べた業務内容
保育の現状や福祉事業の重要性を理解することができた。
テーマ・課題
もっと子育てのしやすい街づくりや園づくりになるような企画を考えよ
1日目にやったこと
インターンの概要が説明された後に社長のあいさつがあった。その後グループに分かれて議論を始めた。社員へのインタビューや中間発表でアドバイスをもらい最終プレゼンを行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
審査員:社長/人事部の社員2名 インタビューできる社員:経理などを事務をしている社員2名
優勝特典
優勝特典は特になし。
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンの中ではインタビューの時間と中間発表後のアドバイスをもらう時間で社員とのやり取りがあった。インタビュー時にはまずどんな業務をしているのか簡単な説明をしてもらった。次に学生側から業務において大変なことややりがいなど自由に質問をした。また社長とのインタビューでは保育の置かれいる現状やなぜ保育に着目して事業を始めた発端などを聞いた。
中間発表の際にはパワーポイント1つのスライドの情報量が多いことを指摘され細分化して説明できるように修正した。
後日人事の方から電話があり、「積極的に案を出して発言する様子が良かった。企画の内容も自社のサービスをもっと生かす企画だった」と言ってもらった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
一日パソコンの前で同じ位置にいる必要があったので体力的な疲労はあった。またネット環境の不安定な学生もいたのでどう意見を聞くかなどの課題あった。
インターンの内容においてはどこから考えていくか方針が中々決まらず苦労した。方針が決まっても進めていくと行き詰ることが何度もあったため具体的に企画を考えることも大変だった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
自分も含めて1~3名が積極的に発言をしている感じだった。他の学生(2人)も問いかけをすると意見を述べてくれるような感じだった。また中には全く発言を自分からしない学生もいて、話を振るように意識した。オンラインということもあり、発言をしづらそうな学生もいたので周りをみて自分が行動することがグループディスカッションにおいて大切だと学んだ。
インターンシップで学んだこと
社長自らをしてくださり、保育が日本社会を支えるために今どれだけ必要な仕事なのかやそのために自社がしていることなどを詳しく聞く事ができてよかった。その後関連会社を受けるにあたっても必要な基礎知識を知ることができた。
こどもの森は他社とは違う保育方針を打ち出ながら園を作っていることを売りにしている感じだったので保育業界においても特色とする点は様々あると感じた。
参加前に準備しておくべきだったこと
企画を考えるにあたり保育の基礎知識や保育士の働き方などをもっと理解しておけば、よりスムーズに方針を考えて企画の議論に時間を費やすことができたのではないかと考える。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
仕事内容においては想像することはできた。しかし事務と園長の他にどうような役職があってどう昇進していくのかなどあまり詳細に知ることができなかった印象がある。総合職で採用された際には全員が現場職員になり園長になるという進み方なのか、他の進み方があるのかなど自分の今後のキャリアを想像することは難しかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自身について具体的にアピールできる場はなかった。
しかし議論において保育をもっと質の良いものにするための特色ある提案をする、積極的にアイデアを発信と出た意見をまとめる作業を行い話を周囲に振るなどを自身のアピールを行っていた。
この2つの点がこどもの森に合った特色ある園を作ることと園づくりのチームワークに活かせると考えたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
事務員として保育園の裏側を支える仕事について知り、その職にも興味を持ったため。会社として適切な助成金を取得して、一層園の質を上げることができるのは運営の要になると感じたのでやってみたいと思ったから。また、現場を経験する職であってもその経験を活かしてもっと特色ある指導を考える開発事業の方に活かしていけると考えたため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンに参加したことで一次選考がパスされ、グループディスカッションの中で自分の発言力や協調性などは理解されたと感じたため。保育についての自分の考えや意見はアピールできなかったので選考においてアピールしていく必要があると考えた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンの後日電話があり、一次選考がパスになることと二次選考の案内をされた。二次選考に向けて必要な課題がいくつかありその説明を受けた。
懇親会などはなかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターン参加前は医療(メディキット)や食品卸(ウィズメタック)や建築など幅を決めず説明会やインターンに参加していた。しかし自分の思い描いている将来と一致していないと考え、改めて自己分析を行い保育業界を視野に入れた。そこで今回初めて保育業界のインターンに参加した。このインターンに参加して保育業界への関心が増し、こちらの企業だけでなく他社の比較もした上で的を絞っていく必要があると考えた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
子どもを相手とする仕事なので社員の方々は比較的温厚な方が多い印象を受けた。
保育業界は年功序列や人間関係が関わってくる印象があった。こちらの会社は若者が活躍できる社風にしその課題をなくしていこうという働きが感じられた。また保育業界は法人で運営しているところが多い印象なので民間企業はどのくらいあるのか、法人と何が違うのかなど保育業界全体の構造を理解する必要があると感じた。
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | - |
医療・福祉 (福祉)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともとPMDAの業務に興味があり、インターンに参加することによって、業務内容についての理解を深めたいと考えたから。また、選考がエントリーシートのみであったため、対策をすれば通過しやすいだろうと考えたから。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 企業と就労移行支援事業の理解を深めたかったため参加をしました。大学で社会福祉学を専攻しているので自分の経験や知識がどこまで通用するのか、正しい知識を身につけられているのかといった力試し的な目的もありました。続きを読む(全103文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大学で福祉関係の学習しているため、就職活動の入口として福祉の企業さんのインターンシップに参加してみようと思っていたところ、貴社からお電話を頂き介護業界の中でも業界2位のシェアを誇る貴社のインターンシップが目について参加させて頂きました。続きを読む(全118文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. このインターンに興味を持った理由は工場見学ができるためです。就職活動初期に参加したインターンの続きで招待していただいたのですが、自身はSIerをメインに見ることにしました。その中で工場は学生である今しか見れないので参加しておいて損はないと考えて参加しました。続きを読む(全129文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 子どもと関わる仕事に興味があったため、キッズベースキャンプのインターンにも興味を持ちました。民間企業ではどのような形で働くことができるのかについても、このインターンを通して確かめたいと考えていました。続きを読む(全100文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
前回も公立学校共済組合のインターンシップに参加しており、全3回で開催されているため、第3回目である本インターンシップの参加の誘いをいただいたため、参加しようと思った。
また、前回のインターンシップで公立学校共済組合が良い団体だと思い、もっと知りたいと感じたことも...続きを読む(全138文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 農業や食に関心をもっており、また、JAと全農の違いを理解したかったためインターンに参加しようと決めました。また、対面の開催地は遠方にありましたが、オンライン形式でも開催されるということで参加を決めました。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 合同説明会でこの企業について知り、元々介護業界に興味があったため選択肢を広げるために参加した。また、説明会ではたまたま地元が同じ社員さんの方がいて、そこで話も弾み、いい印象を持ったためインターンに参加しようと思った。続きを読む(全108文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 介護業界に興味があったというよりは、逆オファーをいただいたためインターンに参加しました。介護業界はこれまで自分の選択肢としてはあまり考えてはいませんでしたが、自分の考えの幅を広める機会としても考え、参加することにしました。続きを読む(全111文字)
こどもの森の 会社情報
会社名 | 株式会社こどもの森 |
---|---|
フリガナ | コドモノモリ |
設立日 | 1992年1月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 1,300人 |
売上高 | 120億円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 久芳敬裕 |
本社所在地 | 〒185-0034 東京都国分寺市光町2丁目5番地1 |
電話番号 | 042-571-4536 |
URL | http://kodomonomori.co.jp/ |
こどもの森の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究