
21卒 冬インターン

インターンシップの前半は、日本中央競馬会が行っている業務や施策についての説明などの座学が中心であった。後半は、グループワークで阪神競馬場の新規顧客を呼ぶた...
インターンシップの前半は、日本中央競馬会が行っている業務や施策についての説明などの座学が中心であった。後半は、グループワークで阪神競馬場の新規顧客を呼ぶた...
まず会社概要に関する説明があり、その後競馬教室が開催された。その後はグループワークで3時間ほど中山競馬場のファンを増やすにはという課題に取り組み、その後3...
競馬場内施設を見学.その後,競馬場内で観客が不便に感じていそうな箇所を探す.続いて,競馬場を更に魅力的にするために,施設の改善提案をグループワークにて実施した.
志望度が上がった理由としては改めて中央競馬という日本最大級のレジャーに携わりたいと感じることが出来たからだ。職員の方が中央競馬の普及のため努力している姿勢...
インターンシップ参加によって志望度が下がった一因としては、なんとなくのイメージはついていたものの土日が常に仕事であり、休めないという点である。たとえ友人の...
本インターンを通じ,観客の満足度を高めるために,技術職として競馬場に関われることは魅力的に感じた.一方,JRAの技術職は,造園,建築系の学生が活躍しやすい...
本インターンシップ参加後に,社員の方から連絡を受けることはなかった.そのため,本インターンシップへの参加が本選考に影響を与えることはないと思う.ただし,グ...
インターンシップに参加後接触もなく、特に特別フローのようなものは存在しないと感じた。JRAは特殊法人であり、公的な側面が強いため例年リクルーター制などはな...
インターンシップ参加後に特別なフローや選考免除についての案内は全くなかったため、特別に優遇などがあるようには感じられなかった。開催数がそれなりにあるのも要...
技術職として,ユーザーの満足度を高めることができる職種に興味があった.そのため,エアラインの技術職なども志望している.また,多くの人に対して貢献したいとい...
実際にインターンにて業務を経験したことで,自らの能力を発揮しやすい領域,そうでない領域があることを理解できた.また,インターンの中で,観客が不便を被る場面...
元々インフラ業界の中でも電力・物流業界をを志望していた。物流業界の中でも私は特に倉庫業界を志望しており、三菱倉庫や住友倉庫などの初期配属で現場を経験できる...
このインターンシップに参加することで志望業界自体に変化はなかった。ただ就活の軸とは別に、自身が好きなことを職業にするといった視点で就活することの重要性につ...
インターンシップ参加前に関しては漠然とした業界選択ではあったものの金融業界を志望していました。金融業界の中でも様々なソリューションを保有していることから、...
このインターンシップに参加したことによって大きく志望業界や志望企業に変化はなかった。自らが仕事として携わりたい部分と自分が好きなものというものは自分の中で...
JRAの技術職では,観客の満足度を高めるために,実際に観客の様子を見ながら,課題を発見することが重要であると強く感じた.また,JRAでは,造園系,建築系の...
実際にインターンシップに参加することで、どのような方が競馬産業の中心に携わっているのか知ることが出来た。また開催業務と非開催業務について具体的に何を行うの...
中央競馬の開催と一概にくくっても、投票関係、整理関係、競争関係の3つの業務に分かれており、公正な競馬開催するためにそれぞれが重要な役割を担っていることが理...
大学で造園,建築系に所属している学生が多かったと同時に,グループワークの内容も比較的,造園,建築に関する内容であったため,機械系に所属している自分がグルー...
グループワークのテーマである「中山競馬場のファンを増やすには」という抽象的なお題の定義を設定するのに苦労した。また班の中に競馬に詳しくない人もいたので、前...
グループワークの時間がそこまで長いわけではないので、短い時間内に班の意見をまとめる点が難しかった。グループワークの進め方も各班に任されていたため、それぞれ...
競馬場内において,実際に観客が不便を感じている部分に着目し,魅力的な施設提案が実施できている,との指摘を受けた.また,提案している施設について,全体を通じ...
どのように競馬のファンを増やしていくのか、職員の方から実際にお客様視点に立つことが重要だと言われた。実際JRAでは有名人のイベントを開催したり、女性が競馬...
インターンシップのグループワーク中はやり方についても任されていたため、あまり接点はなかった。発表後は、プレゼンの内容と構成について、それぞれフィードバック...