
25卒 夏インターン

ENEOS株式会社 報酬UP
ENEOS株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ENEOS株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | ガソリンスタンド(SS)での新規事業 |
---|---|
会場 | 大手町本社 |
参加人数 | 学生50人 / 社員10人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
簡単な説明の後、以下のグループワークを行った。 ①製油所の担当の一員として、設備投資の意思決定を行う ②販売担当の一員として、特約店に対してSSの活性化のためにできるソリューションを提案するしばらく期間が空いて、企業から座談会の案内が来た。自分が話を聞きたい部署の人がいる日程に申込む 当日は簡単に会社説明があった後、二名の社員の方との座談会を行う。
続きを読む1つ目に石油化学プラントの立ち上げについて考え、その発表を行うというものでした。どの材料が付加価値が高いか、プラントで製造する際のコストや需要の割合と供給の割合のバランスなど総合的に見て判断するものでした。実際には選んだ答えを重視しているというよりも議論が出来ているかどうかに焦点が当てられているイメージがしました。 2つ目はENEOS電気の事業拡大をするための案を考えるというものでした。これは、事前に16個提示されており、その中から8つ選択するというものでした。1つの選択が1点ではなく重要度によって特典が違いそれを拡販ごとに考えて、高得点を目指すというものでした。
続きを読む私は車の研究に関わるような仕事に就きたいと考えていた。具体的には、自分が研究している材料に近いものが研究されているので、その分野に就職したいと考えていた。インターンシップに参加し、優位に就職を進めたかったが、コロナの影響が大きく、インターンシップが開かれないので、セミナー等に積極的に参加していく予定です。
続きを読む特に今回のインターンシップへの参加が志望企業・志望業界の変化に与える影響はない。というのも上記で示した通りである。今後のインターンシップやセミナーの状況によっては今回のインターンシップ酸化が出来たことが影響する可能性はあるが、現在は全く影響はなかった。というよりも以前より第一志望の企業を強く就職したいと感じるようになってきた。
続きを読む参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
インターン中にグループ以外の学生と交流する機会がなかったので、不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
私と同じグループワークをした人は、大阪教育大学と神戸大学の人であった。 文系と理系の混合で当日になって、理系だけでない事実を知った。(一切の記載がなかった)インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
メインは旧帝や早慶上理。自分が確認した限りではMARCHが下限であった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
関関同立からMARCH、早稲田や慶應、一橋、京大、東大などの学生が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
理系は院生の学生が目立ち、学部生はほとんど文系だった印象を受けた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | ENEOS株式会社 |
---|---|
フリガナ | エネオス |
設立日 | 1888年5月 |
資本金 | 300億円 |
従業員数 | 8,981人 |
売上高 | 9兆4993億100万円 |
代表者 | 齊藤猛 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目1番2号 |
URL | https://www.eneos.co.jp/ |
採用URL | https://www.eneos.co.jp/recruit2024/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。