独立行政法人都市再生機構の口コミ・評判
女性の働きやすさ
投稿日:2021年1月5日
- 回答者:
-
- 30代前半
- 男性
- 3年前
- その他の建築・土木関連職
【良い点】
女性にとってとても働きやすい環境にあると思う。公的機関であることも関係し、いち早く時短勤務などをとりいれていた。また育休からの復帰率も高かった...
独立行政法人都市再生機構
UR都市機構が目指す理想は「人が輝く都市」であり、我々の企業理念にも含まれています。
これまで、都市はもっぱら「機能面」に重点がおかれてきました。
しかし、真に輝く都市とは、果たして機能面のみ優れている都市なのでしょうか。我々はそうではないと考えます。
UR都市機構は、現状の都市を、
景観・環境等に溢れ、バリアフリーで誰もが住みやすく、活力に満ち溢れる都市、
すなわち「住まう人が活き活きと輝ける都市」に再生すべくさまざまな事業に取り組んでいます。
今に至るまで、UR都市機構は、民間企業と自治体の間に立ち「都市再生のプロデューサー」としてさまざまなプロジェクトにチャレンジしてきました。
例えば、多くのオフィスビルが集まり、日本のビジネス・経済の中心を担う東京の大手町。インフラや建物の老朽化等が懸念される大手町を再生すべく立ち上げたのが「大手町連鎖型都市再生プロジェクト」です。UR都市機構は、本プロジェクト推進の中核を担い、大規模に再開発を行っています。
民間でも自治体でもない立場で、大規模なプロジェクトに携われるのが魅力です。
前身の日本住宅公団が発足した1955年以来、半世紀以上の間、私たちはまちづくりに携わってきました。そのノウハウを活かし、オリンピックで注目されている「豊洲二・三丁目地区(東京都)」、日本一のタワーが建設された「押上・業平橋駅周辺地区(東京都)」など、民間事業者・地方公共団体などの間に立ち解決のお手伝いをしてきました。
震災の復興支援もその取り組みの1つです。
阪神・淡路大震災、新潟県中越沖地震、そして東日本大震災の発生の直後から、UR都市機構は全力を挙げて被災者支援、復旧活動に取り組んでいます。また、復興だけでなく、防災機能の強化もURの使命です。
UR賃貸住宅は、現在、全国で約73万戸を提供しています。その貴重な財産について、より有効な活用方法を地方の公共団体や地域関係者と公平中立な立場で取り組みを進めることができることはURの強みです。
地域ごとの特色に合わせて、民間企業の誘致やリノベーションなどを行い、様々な手法を用いて賃貸住宅の未来について考えていくことが使命です。
離職率1%、育休復帰率100%。
育児休業や有給の取りやすい風土など、職員が働きやすい環境になるよう制度を整えています。
また、新入社員の皆さんには入社後2~3週間の研修があるだけでなく、1年間業務や業務以外の精神面もフォローしてくれる指導員が1人つくので、安心して業務をスタートできる環境です。
2~3年に一度ジョブローテーションがありますが、常に年次に関係なく教え合う雰囲気があるのも、URの魅力の1つです。
工場の跡地をどのように利用するか、密集する木造住宅地の安全性をどう機能向上させるか、
そういった課題を公平中立的な立場から解決していくことがUR都市機構の役目です。
地域ごとに課題は違うため、柔軟なアイディアで立ち向かえる方・経験したことのない環境を楽しめる方、そういった方たちを必要としています。
全国で管理をしているUR賃貸住宅には、建ってから長い年月が経ってしまっている物件が多数存在します。そういった物件では、全ての部屋が和室で構成されていたりと、現代のニーズには合っていない住まいになってしまっています。そういった住居をどうやって活用していくのか、「MUJI×UR」や「DIY住戸」といったリノベーションを始め、斬新なアイディアで住まいの魅力を創っていくことが、これから特に重要になってきます。
・ジョブローテーションがあるため、様々ことにチャレンジしてみたい方
・チームで取り組むことが業務上多いため、コミュニケーションを取りながら進めることが好きな方
・特定の仕事だけに向かいたい方
・1人でコツコツと進めたい方
※口コミ・評点は転職会議から転載しています。
独立行政法人都市再生機構の口コミ・評判
【良い点】
女性にとってとても働きやすい環境にあると思う。公的機関であることも関係し、いち早く時短勤務などをとりいれていた。また育休からの復帰率も高かった...
独立行政法人都市再生機構の口コミ・評判
【良い点】
子育てをしながら、とても働きやすかったです。休みもとりやすく、皆さんとても優しかったです。
でも部署によって雰囲気もちがうので、たまたまめぐま...
独立行政法人都市再生機構の口コミ・評判
【良い点】
高いわけではないが、福利厚生の充実、残業代をつけれる点など、恵まれている方である。
また、部署によっては残業代も非常につけれるのでその点も恵ま...
独立行政法人都市再生機構の口コミ・評判
【良い点】
政府系の独立行政法人の為、潰れることは無いため、安定している。
事業も海外展開支援など業務方向性を転換しており、また様々な事業をおこなっている...
独立行政法人都市再生機構の口コミ・評判
【良い点】
非常に良いです。
社宅完備、家族手当ての充実、有給取得推奨など家族で暮らすにも非常に恵まれている。
キツいことを言う先輩は全くおらず、普通の民...
※口コミ・評点は転職会議から転載しています。
グループディスカッションだったが、足切りのように感じた。普通にやれば通ると思う。
和やかでした。
終始和やかな雰囲気。
普通の面接
明るくハキハキ喋った。緊張感はあったが面接官はこちらの話を熱心に聞いてくれて笑いが起きるような場面もあった。
会話でした
ESに沿って深堀り
人柄をよく見ようとしてくれて、圧迫感は無かった。
かなり深掘りされた
最低な会社であーる!
会社名 | 独立行政法人都市再生機構 |
---|---|
事業内容 | UR都市機構は、“都市の健全な発展”と“国民生活の安定向上”を目標に、「都市再生」「住環境」「災害復興」の事業分野で、まちづくりを担う国の政策実施機関として、多様な取り組みを実施しています。 ①都市再生 現在、日本の都市には、国際競争力の強化、防災性の向上、地方都市の活性化など様々な課題を抱えています。それらを解決するために、民間事業者や地方公共団体と協力し、都市再生を推進していきます。「都市再生」は非常に多くの投資や時間が必要で、民間事業者・地方公共団体だけで進めるのは困難なプロジェクトも多数あります。そこで私たちUR都市機構が事業全体の管理を担い、スムーズなプロジェクト推進を可能にします。 ②住環境 全国73万のUR賃貸住宅の管理を行います。住まう方が安心して暮らせるよう、高齢者向けの住まいの提供、バリアフリー化、子育て環境の整備など社会的な課題にも積極的に取り組んでおり、多角的な面で快適な住まいを提供しています。 ③災害復興 震災等の被災地の復興事業や都市の防災機能の強化を行います。東日本大震災においても、災害直後の復旧活動とその後の復興計画の策定支援、市街地の整備や災害公営住宅の建設を行うなど、約400人の体制で復興支援に取り組んでいます。 |
設立 | 2004年7月 |
資本金 | 1兆0717億円 |
従業員数 | 3,187人 ※2018年4月 |
売上高 | 1兆0781億円 ※経常収益:2017年度実績 |
代表者 | 中島 正弘 |
本社所在地 | 〒231-0005 神奈川県横浜市中区本町6丁目50番地1 |
事業所 | 東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城、愛知、大阪、福岡、岩手、宮城、福島、その他主要都市 |
関連会社 | 株式会社URコミュニティ 株式会社URリンケージ |
平均年齢 | 45.0歳 |
平均給与 | 825万円 |
30歳の時の給与 | 623万円 ※基本給:37万6000円 (35歳モデル給与) |
平均残業時間(月) | 20時間 |
電話番号 | 045-650-0111 |
お問い合わせ先 | 045-650-0256 |
URL | http://www.ur-net.go.jp |
自社採用ページURL | https://www.ur-net.go.jp/jinji/index.html |