22卒 インターンES
MR
22卒 | 東京薬科大学大学院 | 女性
-
Q.
ファイザーのMRインターンを通じて最も学びたい事(500字)
-
A.
私は、貴社のオーナーシップ文化について理解を深め自己成長に繋げたいです。 将来、私は医薬品を通して疾患に苦しむ人をひとりでも多く救いたいと考えており、医療業界に興味を持っています。中でも、MRは自社の製品情報を伝達する役割を持ちます。どんなに画期的な薬があってもその適正使用する方法を伝える人がないと効果は存分に発揮されないので、MRは医薬品を世に送り出す上で欠かせない職であり魅力を感じています。 また、MRは資格があれば知識面では他社のMRと変わりません。貴社が医薬品業界を牽引する立場を確立しているのは、製品の質もですが、それを広めるMRの質が良いからであり、企業文化であるオーナーシップが鍵をにぎっていると思います。そのため、オーナーシップ精神を理解することは、貴社で活躍するMRにとって必要な能力や思考を学ぶことができます。そして自分の足りない部分と照らし合わせることで就職までに補うことができ、自身の成長にも繋がります。 インターンシップでは社員の方にオーナーシップをどのように意識して業務に落とし込んでいるのか、そして最終的な目標としてどのようなビジョンを想像しているかお伺いしたいです。 続きを読む
-
Q.
ファイザーに限らず現時点で将来やってみたい仕事や目標(200字)
-
A.
日本のみならず、海外でも活躍するMRになりたいです。日本でも知識や経験を積むことはできますが、全く異なる規則や風習を持つ外国でも通用するMRになれば、私は世界中に薬を届けることができる人になれます。そのためには、外資系の文化を持つ会社に就職し文化理解をすること、さらに積極的に英語を学び、いつでも海外にいけるよう準備していく所存です。 続きを読む
-
Q.
現在、最も力を入れて取り組んでいる活動(ジャンルは問いません)と、それによって学んだことや気づきがあれば教えてください(きっかけ、大変だった点、どうやって乗り越えたか。成功/失敗の原因は何だったのか、など)。(全角500文字以内)
-
A.
私は研究室の後輩指導を通じて10対1ではなく、10通りの1対1があることを学びました。 私が所属する研究室は、修士1年が学部4年の後輩の研究を指導するというシステムを設けており、修士1年である私が主となって10人の後輩の指導をしています。しかし、コロナウイルスの影響により4年生は週2日しか研究室に来ることができず、全員をまとめることに苦労しました。 個人に合った接し方、伝え方をしないとついてこない、そう気づいたのが後輩達が実際に手を動かして研究を始めた時でした。私は全員に同じように実験の手順や考え方を教えていたので、それを理解できた子とできていなかった子がいることが浮き彫りになったのです。そこで理解できなかった子には、専門用語を使って説明するのではなく図を使った説明や、身近な現象に例えて教えるなど、その子にとってわかりやすい説明を模索しました。後輩達から「説明がわかりやすい」「実験が楽しい」と言われた時は後輩の成長を手助けできたことを実感し嬉しく思いました。 後期からは本格的に後輩達の卒業研究が始まります。後輩達が一人前に研究活動に励めるよう、個性を尊重し真摯に向き合って指導していきます。 続きを読む