企業研究
- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
株式会社湖池屋の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】自己PR/研究内容/大学・高校・中学のガクチカ/趣味や特技/大学入学以降(短大、高専、専門学校含む)に、あなたが周りを巻き込んで行った”挑戦”を教えてください。その”挑戦”において、大事にしていた価値観、そ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに接続後、時間になって開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手の人事社員2人【面接の雰囲気】全体的にカジュアルな雰囲気で和やかだった。社員さ...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常通り【WEBテスト対策で行ったこと】通常のSPIなので、参考書で勉強をして臨んだ。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomにて接続後、開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手の人事1名と、1次面接よりも高年次の人事1名【面接の雰囲気】一次面接と同様に穏やかな雰囲...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京原宿本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、人事の方と10分程度アイスブレイクの後に面接開始。面接終了後は再度人事の方と業務連絡をして、退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長、人事...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】あなたの自己PRをご自由にお書きください。/研究室・ゼミでの研究内容について所属していない場合は、興味のある科目、専攻テーマなどについて教えてください。【ESを書くときに注意したこと】面接官の方にイメージし...
【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMに接続後、時間になったら開始しました。【学生の人数】8人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】湖池屋が成長していくためには【グループディスカッションの流れ】個人ワークなどは特になく、いきなりGDがスタートしました...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMに接続後、時間になったら開始しました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事2名【面接の雰囲気】面接官の方もユニークで非常に和やかな雰囲気で面...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】自己PR/研究内容/商品開発案/趣味特技/ガクチカ/「意外にも、実は私〇〇なんです!」というテーマで、あなたのことを教えてください。【ESを書くときに注意したこと】自身の能力的な部分よりは、人柄の部分が伝わるように意識した。【ES対策で行ったこと】設問なども面白く、形式的なことよりも自分の人間性が伝わるような誘導であったように感じた。そのためそのようなESが書けるように心掛けた。
続きを読む【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】テーマは、ガクチカとアピールポイントを一分半で表現ガクチカで大幅に時間を消費したため、アピールポイントは一発芸の様な事をしてユーモアをアピールした。【学生時代に力を入れたこと】仲間と共に成長するために、「教育」について学ぶことに最も打ち込みました。私は昔から人に何かを教えることが好きで、仲間の成長が自分の喜びとなり、非常にやりがいを感じます。高校時代には、友人に勉強を教えることで自分の理解をも深めるという勉強方法を行っていました。大学入学を機に「教育」を自身の確実なスキルにしたいと考え、「教育」について体系的に学び、多くの経験を積むことにしました。そこで、大学では水産学の専攻講義に加え、「教育論」に関する教職課程の講義を受講しました。中でも、教育実習では、生徒や担当の先生と相談しながら何度も何度も試行錯誤を繰り返し授業をすることで、「物事をかみ砕いて要点を伝える能力」「コミュニケーション能力」の成長を実感しました。さらに、家庭教師のアルバイトを通して、一人一人の個性を見抜き、その人に合わせて教育方法を変える力を身に着けました。このように身に着けた教育能力は現在の研究活動においても、同期や後輩への実験などの指導に活かし、研究室全体のスキル向上に貢献しています。将来はこのスキルを後進育成や人材マネジメントの場面などで活かし、仲間とともに成長していきたいです。【あなたのアピールポイントは何ですか?】私のアピールポイントは、数字への強さとユーモアです。それらをアピールするために、残りの時間に百ます計算をしたいと思います。ここまでしかできませんでした。以上ですありがとうございました。動画選考内の時間が短かったため、「面白み」と言う部分を前面に押し出したテーマでの回答に努めました。動画選考は空気感や何を求められているかがつかみづらいことが多いかと感じていました。そこで自分の中ではっきりとコンセプトを決めた上で突き抜けてやろうと考えました。テーマが二つあったため、片方では大まじめに話し、もう片方ではすこしふざけるといったギャップを意識して動画を撮影しました。企業の色や選考の進度などにもよりますが、一つの参考にしていただけたらと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】動画選考は時間が短いのが常です。実際に本線高も1分半と短いため、そのなかで自分が伝えたことや伝え方を明確にした上で、動画の撮影に臨みました。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】二年目人事/海外事業部社員【面接の雰囲気】かなり明るい雰囲気で行われた。緊張をほぐすような質問などが飛び交った後に実際の質問項目に移る雑談形式であった。【中学の部活動(サッカー部部長)について教えてほしい】どういったところに力をいれていたかという点に関しては、顧問があまり熱心な方で半買ったので、部長として中学二年生の秋からは、練習メニューの自作構築、部員の運動量の管理などを行っていました。その際に気を付けていたことは、練習の段階から異なるポジション間での意思疎通、ポジション内での意識の共有について考えることを促していました。その際に行った工夫はいろいろあったのですが、中学生の自分では上手く相手の意思を汲むことも、それを伝える事もむずかしく当時は頭を悩ませていました。そこで高校や大学では、相手に何かを教えたり、相手の言わんとすることを察するスキルを養いたいと思いながら日々を過ごすようになりました。【教員免許の取得について教えてほしい】きっかけは中学の部活動で自身のコミュニケーション能力の低さからあまりいい結果を残せなかった事に起因にています。自身の水産食品学の専攻分野に加えて教員免許の取得のため課程を履修することは決して簡単ではありませんでしたがやって良かったと思います。特に学んだこととしては二つです。一つ目は、①内発的動機付けと外発的動機付けです。二つ目は②教育実習で対多数の教育の難しさをしれたことです。①が生きた経験としてはバイト紹介のとき、給料ではなく業務内容で押したこと。②がどのように難しかったかというと相手が理解方法を選択できる授業形態の推進を目指す必要があったため、一つのことを教える際に複数の解釈のある伝えかたを構築することが困難でした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の特に人間性の部分や明るさの部分を評価していただけた。話の中でも、面接をしていて楽しいもっと話していたいというリップサービスをいただいた。
続きを読む【選考形式】個人ワーク【選考の具体的な内容】人となりがわかるようにA4一枚で自由表現課題。二次面接の際に話のネタとして採用されました。自分のコレまでの生い立ちや考えの変化をまとめました。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】二年目人事/秘書課/人事課長【面接の雰囲気】明るく和やかな雰囲気で行われた。オンラインで60分と長いことからも、形式的ではなく雑談形式で進みました。【入社後のキャリアビジョン】私が御社で考えているキャリアビジョンは、まず開発でできることできないことを知るために製品開発職を志望しています。特に開発の規模感やスピードを中心に。その後は、モノづくりの源流である生産について深く学び、落とし込みやスケールアップの難しさを知ることで物作りに対する理解を深めたいと考えています。その後は、会社の意向もあると思いますが、自らの考えでは、マーケでニーズをどのように商品に応用するかなどを考えていきたいと思います。自身の主軸は開発に置きたいと考えている。そのうえで、年次が上がった後は、自分の希望としては、会社をひいては社会を動かす人材について自分の経験ベースで考えたいので、人事部で会社の未来を創りたい。【組織の中でどんな立ち位置にいるか】その組織に足りない部分や、目的に応じて、足りない部分を補填するように立ち位置を変えるように心掛けています。たとえば、一つの集合体に近い組織なら、不和を起こさない程度にさまざまな意見を投げる役を買って出ます。他には、リーダーがいないもしくは力不足ならマネージャーもしくはリーダーそのものに成ることを目指します。そのなかでも一番多いのは、円滑なコミュニケージョンを支える中継役になることです。どの役をやっているときでも共通して言えるのは、明確なスタンスを持って集団にとっての最大利益を優先することです。一番多いのは中継役、自身が一番合うと考えているのはマネージャー的位置にいることだと自分は考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の人間性や、考え方の特殊性がいいといっていただけた。人との繋がりを大切にしていることが面接を通して伝わった。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着⇒交通費などの精算⇒面接⇒社員の方との面談【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長/人事部長/海外事業部部長【面接の雰囲気】終始和やかな雰囲気の元で行われた。社長と一番多く話し、自身の研究からその応用、将来のスキルアップについて幅広く話した。【自身こそが開発を行うことの理由5つ】1つ目は、誰よりもおいしいものをたべたいという欲があることです。原動力は自分が食べたい。人とおいしさを共有したいというシンプルな思いです。2つ目は、持ち前の挑戦心と責任感です。もとより負けず嫌い。慣れない多くの仕事にも挑戦的に取り組めるし、責任感の強さで絶対にやりきるという自負がある。これまでにないものを作るという難しい壁にも果敢に取り組める。3つ目はマイノリティであれること。理系なのに文系(教職課程)も専攻、やんちゃな中学で一人だけ進学校集団(マジョリティへの理解)に溶け込める。自分の意見をしっかり持てる。多角な視野が持てることが強みです。4つ目は、人と共同する力の強さ(コミュ力)アルバイト、教育を学ぶなどして培ったコミュ力は、高い傾聴力や洞察力形成。一つの情報からより多くのことを考える習慣。周りの人の特異不得意を見抜き、それをサポートしあうことでチーム力を向上し、よりよい製品を作る。5つ目は、その経験をフィードバックすること自分の特徴の一つで最も武器とするところ。自分のしっぱいも成功も冷静に分析し、教育という形で、他者に実りあるフィードバックができる。まとめると、 確かな原動力の下、自身の強みと周りの強みを最大限に活かし、これまでにない商品の創出に全身全霊で臨めること。【人柄がわかるような自己紹介】北海道に三兄弟の末っ子として生まれ、幼いころから優秀な姉たちと比べ続けられたことから、目先の目標よりも長期的に姉に勝つために思考錯誤する幼少期を過ごしていました。一方で、かなりやんちゃな面もあり、毎日外に遊びに出ては泥だらけになるといった生活を続けていました。中学生時代には、サッカー部の部長を務め、自分と同じく我の強くやんちゃな友達を引っ張ることの難しさと、チームで共通の目標に取り組むことの力強さを学びました。高校ではこれまでとは一変した環境に己の力不足を痛感し、勉強一本で目標であった北海道大学への入学に向け、友人と切磋琢磨大学では自由度の高さを感じ、専攻に加え教育学について勉強スタート。勉学だけではなく、アルバイトやサークル活動を通して人の役に立つこと、人とともに何かすることの面白さやりがいを改めてかんじる。研究では、自身の武器となる思考力の深さ、広さを養うべく日々行っている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の将来のビジョンを明確に伝えたこと。カルビーへの強い対抗心と、妥当性のある現状の打開案を評価していただけたと思います。
続きを読む【ESの内容・テーマ】ゼミの研究内容/自己PR/大学入学以降に最も打ち込んだこと【ES対策で行ったこと】他社に提出したESを見直し、加筆修正することでESの精度を高めた。お菓子業界を受ける友人のESを参考にしたりもした。
続きを読む【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】独自の問題はなかったため、他社と同様に、参考書を繰り返し解いた。
続きを読む【学生の人数】5人【テーマ】「湖池屋らしさを出した新しい商品」について考えてください。【評価されていると感じたことや注意したこと】最後に発表があったので、発表者になった人は評価点が高いと思う。ただ、私は発表はせず、ディスカッションの中で話題を次に展開していく役割を担っていたが、それでも評価されたので、発表に必死になるよりは協調性を保つべきだとは思う。
続きを読む【学生の人数】2人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】若手人事、中堅人事、不明×2【面接の雰囲気】明るく出迎えてくれたので、緊張はやわらいだ。学生の控室でも人事の方が雑談をしてくれたり、なごやかな雰囲気だった。【湖池屋の好きなお菓子を教えてください。】私の好きな湖池屋のお菓子はポリンキーです。ポリンキーを挙げた理由は2つあります。1つ目は単純に、美味しいからです。あっさりコーンもめんたいあじも、サクサクとした食感と口いっぱいに広がる香ばしさが病みつきになります。変わらない美味しさと、乳酸菌ポリンキーなど変わり続ける美味しさの両方を持つのも大きな魅力です。2つ目は、幼い時から私のそばにあり続ける商品だからです。小学生の時に祖母と一緒に食べた楽しい思い出は今でも鮮明に残っています。私と同じように、多く方の人生にポリンキーは思い出の一部として寄り添っていると思います。今度は私が、貴社で大好きなポリンキーを世界中に届け、人々の思い出の一部となって、人生を少しでも楽しくさせたいと考えております。【「コイケヤらしさ」とあなたの経験との共通点を教えてください。】湖池屋の「未常識を形にする」精神は、私の経験と一致します。実際に私はフットサル部で前例に無い「ワークショップ型会議」を導入し、チームを結束させました。フットサル部では、先輩方の引退後は試合で結果が出ず、練習に来ない部員が出る事態に陥りました。私は原因を、部の現状と長期的な方向性について意識統一の場がなく、一部の部員はもういいやと諦めるからだと考え、全員に事前課題を与えてから議論する体制を整えました。具体的には、各部員が「現状の課題・改善策・目指す方向性」を考えた後に、私が進行役となり議論を進め、長期的な目標について答えを出す方法です。従来のミーティングでは、その場で思い付いた意見がただ散らばり、答えが出ないことも多くありました。私が聞き役に徹し議論を高度化させ、ワークショップに必ず答えを求めることで、常に部内で目標を共有できるようになり、練習に活気を取り戻せました。私はこの経験で議論をまとめる力も付きましたが、最も鍛えられたのは「自分の考えで、反対意見をねじ伏せながら既存の制度や常識を覆す力」です。それは御社が、未常識を形にするために必要という「誇りや野望を持ち、想いをぶつけ合う力」とまさに一致すると私は考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】湖池屋らしさと自分の共通点について、ESで答えた内容にさらに付け加えて回答できた点が評価されたと思う。ESに沿った質問をする場合、全く同じように答えても良い印象は受けないので、少し変えるとか、自分の言葉で再表現することができると良いと思う。
続きを読む会社名 | 株式会社湖池屋 |
---|---|
本社所在地 | 〒175-0094 東京都板橋区成増5丁目9番7号 |
電話番号 | 03-3979-2112 |
URL | https://koike-ya.com/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。